店長が日々感じたことを、オーディオエッセイ風に綴ります。開発日誌、コラムなど、様々な内容を情報発信しています。

ブログのホーム

バランスボリュームの仕組みと接続法

2000年以前のプリメインアンプ、プリアンプには必ずバランスボリュームがついていました。

また、現在でもバランスボリューム付きのメーカー製アンプは多く見かけます。

マスターズアンプも当初、バランスボリュームを設置していましたが、ユーザーの方々から、バランスボリュームは使わないから削除しても良いという意見が寄せられ、現時点では付けていないです。

カスタムでご希望の方には対応しています。また、バランスボリューム自体、安価に販売しております。オーディオ部品専門店では、バランスボリュームは取り扱っていないお店が多いです。

秋葉原・門田無線ではアルプス27型ボリュームでMN型が販売されています(¥1,210)。これがバランスボリュームに該当します。

このようなボリュームインピーダンスは250kΩが標準的に使用されるので、センター位置付近での使用で、音質的に悪影響を与えることはまったくありません。

プリメインアンプ、プリアンプのブロックダイアグラム

図1に示すように、入力信号は入力セレクタースイッチで選択され、バランスボリュームに入力されます。

1960年代にはバランスボリュームは2連(Bカーブ)が採用されました。

そうなると、12時(真ん中)の位置で、L/Rの出力が合います。

けれども、バランスボリュームによる電圧減衰は半分(6dB)になってしまいます。これでは、せっかくの入力信号が小さくなってしまいます。

そこで、図2に示すような12時の位置まで、出力が落ちないボリュームカーブが考えられました。そうすると、12時位置の電圧減衰は無くなります。

バランスボリュームを右に回せば、Rch出力は落ちず一定で、Lch出力が落ちていき、相対的にRchの出力が大きくなったような感じで、L/Rバランスが調節できます。左に回せば、Lch出力は落ちず一定で、Rch出力が落ちていき、相対的にLchの出力が大きくなったような感じで、L/Rバランスが調節できます。

そうして、バランスボリュームの出力はマスターボリウムに導かれ(通常、2連ボリューム(Aカーブ))、アンプ全体の音量が調整できます。

イシノラボでは、標準仕様はバランスボリュームを削除しておりますが、リスニングルームの状態等で、L/Rのバランス調整が必要な方はカスタムで対応しております。

【図1】一般的なプリアンプのブロックダイアグラム
【図1】一般的なプリアンプのブロックダイアグラム
【図2】バランスボリュームの接続法
【図2】バランスボリュームの接続法


ブログのホーム