オーディオのイシノラボ・ドットネット オーディオ機器の通販・修理!

イシノラボ オーディオ関連商品通信販売(オリジナルオーディオアンプや、真空管などのオーディオパーツ)

マスターズ オリジナルオーディオアンプの製作・販売

ホーム  >  店長のブログ  >  ご挨拶/ご紹介
  カテゴリー ‘ご挨拶/ご紹介’ のアーカイブ
店長が日々感じたことを、オーディオエッセイ風に綴ります。開発日誌、コラムなど、様々な内容を情報発信しています。
前ページへ
ブログのホーム
次ページへ


スピーカーについて、知っておこう!

オーディオアンプは、スピーカーを動作させて音を出させる機器です。
けれども、設計・製作するうえで、アンプ技術者はどの程度理解しているのでしょうか?

動作原理

フレミングの左手の法則で、磁界の中に電流が流れれば、90度の方向に力が働くことで振動体が動く。このことは電動機(モーター)と同じです。音響振動を電流に替えた機器(オーディオアンプ)で、振動体を動かし、空気を動かし、音にします。

スピーカーの周波数特性は定電圧と定電流ドライブとで異なる

スピーカーの周波数特性は定電圧と定電流ドライブとで異なります。

定電圧ドライブとは、負荷インピーダンスが変化しようと一定電圧を供給することです。具体的には、8Ωと4Ωと変わっても送る電圧は変わらないから、負荷には2倍の電流が流れます。

スピーカーの周波数特性を測定するには、定電圧で出てくる音の大きさを測ろうとする方法が80年以上前、デンマークのB&K社が決めた以来、踏襲されています。
真空管アンプ時代にはB&Kの測定用ドライブアンプは6AR5ppで、多量のNFBが掛かっていました。

半導体アンプは多量(40~50dB程度、多量のNFBが掛かっていますから、定電圧特性に近い性能です)、特に、多数パラレルパワーデバイスを投入し、大変低い内部抵抗で作られているアキュフェーズアンプは定電圧アンプに近いでしょう。そこまで厳密に言わなくとも、アンプのDFが50以上あればそう言っても間違いはないと思います。従って、スピーカーカタログに載っているような周波数特性で聴いていると思われます。

一方、定電流ドライブは負荷インピーダンスが変わろうとも、一定電流を送り続ける方式です。具体的には、負荷より大きな内部インピーダンスアンプでスピーカーをドライブすることが定電流ドライブ方式です。

具体的には、100Ω程度の抵抗を直列に接続してスピーカーをドライブすれば、定電流ドライブと言えましょう。この方法で、スピーカー両端子の電圧を測定すると、いわゆるインピーダンスカーブが分かります。

半導体アンプと真空管アンプのサウンドの違い

半導体アンプと真空管アンプとで、出てくるサウンドにどのような違いがでてくるでしょうか?

半導体アンプは定電圧アンプと考えると、スピーカーシステムのインピーダンスが変わろうとも、スピーカー端子にかかる電圧は変わらないので、スピーカー設計者の自由度は広がります。

特に、ネットワーク設計において、回路教科書に書いてあるような定インピーダンス型のネットワークにすると、ほとんどのスピーカーはクロスオーバー帯域で周波数特性がアップして、うるさい音になってしまいます。

これは、ある程度、理論値よりも小型にスピーカーシステムはつくらないと、ユーザーは置き場所に困り、買ってくれないことになります。

その解決法がクロスオーバー帯域のネットワーク定数をずらすことです。

具体的に、500Hzでクロスさせるネットワークは、計算上ではWFは300Hzくらいに、TWは1kHzくらいに、ずらすことがおこなわれます。

当然、インピーダンスは規定インピーダンスよりアップします。

アップした帯域では、各ユニットへの電圧供給が低下するので、周波数特性の上昇は修正されます。

このようにして、スピーカーエンジニアは周波数特性を測定したり、ヒアリングをおこなって、ネットワーク定数を決めます。

一方、そのようなインピーダンス特性になったスピーカーシステムを定電流アンプにドライブするとどうなるでしょう。

定電流アンプに代表されるものとして、例えばEL34シングルアンプで駆動したら、クロスオーバー付近の帯域にも定電流が流れます。従って、アンプ負荷が軽くなるので、スピーカーにかかる電圧はアップし、その帯域の周波数特性は少し持ち上がります。このあたりが、真空管アンプで聴けばサウンドが暖かく、ゆったりすると言われる所以です。

もちろん、真空管アンプでも多量(20dB以上)のNFBを掛けることが可能なユニットカップルアンプのマッキントッシュMC275とか、OTLアンプは定電圧/定電流アンプの中間的な特性であり、そのあたりがまた、異なるサウンドとなって楽しむことができると言えましょう。

スピーカーの効率とアンプ出力

スピーカーの効率は非常に低く、正確なことは記述できませんが、効率90dBのスピーカーでも効率は1%以下と思われます。

99%以上、ボイスコイルの抵抗で熱になって消費されてしまいます。

このような低効率の原因は、空気を動かして音にすることは大変なのです。

専門的には、振動体のインピーダンスと空気のインピーダンスとのミスマッチングによるものです。振動板の面積が大きくなれば、振動系質量を軽くして、磁気回路の磁束密度が大きくなれば改善されます。最も効果的なのは、振動体にホーンを付けて、インピーダンスマッチングを図ることですが、ホーンを通り抜けるときに反射が発生するので、特有の音色が付くことが少なくありません。

それでも、1W入力を入れて、1m離れた地点で90dBもの大きな音が出てくれれば、それほどのエネルギー消費にはならないと思います。

けれども、近年のスピーカーシステムの効率は、カタログに示す値で88dBと記載されていても、実際に測定してみると(ステレオサウンド168号で掲載されている)カタログ値よりも3dB~4dB低いのです。これは、メーカー側が何とか良い数値を示そうとある程度の良い数値を当てはめているのです。

このことを詮索しても、ほぼすべてのブランドがそうしているので、“みんなでやってしまえば、良いだろう!”という心理があるではないかと思います。

さらに、インピーダンス8Ωスピーカーの実測インピーダンスは、中低域においては4~6Ωと低くなっています。こうなると、1W/8Ωの電圧をスピーカーにアンプパワーを入力させれば、4Ωならば2倍のパワーが入っていることになり、2Wの入力が入っていることになります。

それほど、本当のことを表示しないのは、スピーカー効率が低いことのうしろめたさがあるのかも知れません。

その気持ちは、かつてのWEのスピーカーの効率は20%程度もあったからです。
ホーンドライバーの場合、高効率になるので、このようないわゆる“うそ表示”はないと思われます。

ちなみに、私がスピーカー設計をしていた1960年代では、割と正直な効率表示をカタログに載せていました。

結局、近年のスピーカーシステムは小型化を迫られ、そうかといって周波数特性を狭めることができず、振動面積の小さいユニットを小さいキャビネットに付けることによる低域不足を、振動系を重くして対処しているので、効率は低下しています。

幸い、アンプ出力の増大は可能だったので、ある程度の誇大表示はユーザーにとっても許されたのでしょう。

象徴的なことが、1980年代頃までのスタジオモニターは38cmウーファーを採用した大型システムでした。今はNS-10Mクラスの小型スピーカーが主力です。

少し話がそれましたが、具体的に記してみましょう。

  • 多くのスピーカーシステムの実測平均効率は87dB(公称8Ω表示)くらいです。1m離れた地点で90dBの音を聴こうとすれば、アンプは3dB分、多くパワーをスピーカーに注入しなければなりません。
    そうなると、アンプ出力は2倍の2W必要になります。
    2m離れて90dBの音を聴こうすると、さらに4倍の8Wになります。
    90dBの音は相当うるさい音です(無響室内で聴くと部屋の反射がないので、何とか我慢できる音です)。
    ところが、普通の部屋で聴くと反射が多くなるので、我慢できないくらいのうるさい音になります。ff時の再生のためには、アンプ出力は8Wもあれば良いのです。
  • 上記の話は、現実をはるかに超えたうるさい音の世界です。
    皆さん、ff時、80dB程度が近所迷惑にならない限界と思います。
    そうなると、10dB下がるとアンプ出力は1/10の0.8Wあれば充分です。
    そして、皆さんの聴いている平均音圧レベルはさらに10dB下がった音量と思われます。アンプは0.08W(80mW)になります。そのときのアンプ出力電圧に換算すると、0.8V(8Ωスピーカー)と小さい値になることが分かります。
  • 遮音をしっかり施した大きなリスニングルーム(14畳とか)を持てる方なら、4mくらい離れて聴くと、2mの場合の4倍の32Wになります。
    せいぜい、30Wの出力を有するアンプがあれば、99%の方は満足できるでしょう。
  • けれども、オーディオ界には、100Wとか200Wとかのハイパワーがそれなりに売れています。これは3000ccの車で時速40kmで走行するような感じを楽しんでいるようなものです。
  • 一方、50kgのヘビーウエイトの純Aクラスアンプも同時に売れているということは興味深い現象です。細かい話ですが、純Aクラス、50W/8Ωのアンプもスピーカーのインピーダンスが先述のように下がってしまうと、ABクラス動作になってしまいますし、アイドリング時を含めた消費電力は膨大で、夏季には使用を避けたいものです。
  • マスターズのAクラス動作アンプは、マッチングトランスによってアンプは80Ω以上の負荷で動作するので、消費電力は通常のアンプより少ないくらいで、Aクラス領域で動作しています。
    このようなアンプは大げさに言えば、マスターズにあるだけです。
  • マッキントッシュの半導体トランス付きアンプは、逆にABクラスで動作するようにハイパワーを維持する目的で採用されていると想像します。


ご購入ユーザーの方々のコメント

マスターズのアンプを購入された方々の感想を、匿名で掲載させていただきます。オーディオアンプに興味がある方のご参考になれば幸いです。

イシノラボのホームページに私はいろいろと書かせていただいておりますが、やはり、第三者の方のご感想は貴重と思います。

バッテリー電源駆動のフォノイコライザ

バッテリー電源駆動のフォノイコライザを注文されたN様からのメール(原文)です。

フォノイコライザーアンプは完全なノイズフリーとなり、LP再生でカートリッジの性能が息を吹き返したようです。トランス式パッシブプリアンプはスピーカーをとても良く鳴らしてくれます。音源の密度が格段に向上したように聞こえます。バイオリンがまるで名器を奏でるような印象でした。真空管アンプで聴いていますが、是非にもイシノラボのパワーアンプを組み入れて楽しみたいと思います。これまでにかなりの重量物(100kgを超えるスピーカー、パワーアンプなど)で難儀してきました。

平野 様、ありがとうございます。楽しみにして待っていました。フォノアンプもトランス式アテニュエーターもスピーカーから素晴らしい音を出してくれています。スピーカーがこれほどまでに良い音を出してくれるとは思いませんでした。コンパクトな機器ですが、とても上質で上品な趣です。今度のパワーアンプもとても期待しています。

バッテリー電源駆動のフォノイコライザーを注文されたN様からのメール(原文)

トランス式パッシブプリアンプ“CA-999FBG/FM”

トランス式パッシブプリアンプ“CA-999FBG/FM”を購入されたK様からのメールです(原文)。

“CA-999FBG/FM”は、トランスコア材料にファインメットを採用したカスタム品です。

開封して色々聴いています。
古い製品ですが発売時50万のプリアンプと比較してこんなにも差があるものかと驚愕しました。
パワーアンプが御社のブログにも出て来るサンスイのB-209 The Tubeなのですが、初めて本当の力を発揮させてあげられたと嬉しく思います。
この製品に出会えて良かったです。

トランス式パッシブプリアンプ“CA-999FBG/FM”を購入されたK様からのメール(原文)

【訃報】

高品位ケーブルを作り、好評を博していたウエスタン・スピリッツの代表 石黒さんが62歳の若さで急死されたとのこと。昨年末、奥様からご連絡をいただきました。

石黒さんはMASTERSのアンプを4台購入されて、大変気に入り、私のところに訪ねてきてくれました。

惜しい方を失いました。


オーディオも凄く影響を受けている最近の物価高

最近の物価高はオーディオも凄く影響を受けています。

ロシアのウクライナ侵攻がトリガーになって、世界的にインフレになっています。日本はゼロ金利、貿易不振等で、円安が進み物価高になっています。
オーディオといえども、部品値上げ、入手難あり、国内生産品は納期・価格的にも苦しくなってきました。至近な例としては、ロシア製真空管は入手困難になっています。
半導体、端子類、ビス、銅線、コア類の値上げも相次いでいます。
従って、トランス類も値上げです。
イシノラボでは、何とか、値上げせず、少なくとも年内は価格維持するつもりです。どうぞホームページを眺めてみてください。

オーディオ誌の最新号を眺めると、輸入オーディオ品が高価なこと!
¥100万以上も珍しくなくなりました。
輸入車も高くなりましたが、ベンツの売り上げは好調とのことです。
オーディオでも、¥1,000万を超える輸入品がリリースされています。
富裕層は問題ないのでしょうが、生活のある方々は手がとても届きません。
高価なものだけが良いパーフォーマンスになるわけでもないので、よく研究ください。
今年は、インターナショナル・オーディオショウが開催されるようですから、せめて、眺めて、聴いてみてください。        

そして、このところ、ユーズドマーケットが活況を呈しています。
入手にあたっては、ある程度のリスクを考えて、頑張ってください。
特に、オーディオアンプは機能がいろいろあり、故障個所も多様、交換部品は無い場合がほとんどです。
落札しても、そのままでは使えないことが多いようです。
加えて、修理業者は老齢化が進行しており、引き受けるところが少なくなってきました。
どうか、うまく、オーディオ趣味を続けてください。
 
CD販売が厳しいようです。1982年、CDが誕生して、はや40年です。切り札と言われて登場したSACDは、CDと比較して、それほどの差異が無いように聴けます(私が実際マランツSACD対応プレーヤー聴いてみて)。SACDに代表される?ハイレゾ、DSD方式はいろいろあり、従って、超高価なCDプレーヤーでないと本当はわからない!という方もおられます。
私は数枚のSACDを持つ程度でとどまっています。
別の面から言うと、アナログ全盛時代の音源をSACD化しても、それほどのメリットはないようです。
それよりも、その当時のアナログレコードのほうが良いサウンドに私には聴こえてしまいます。
過去の音源を上回る演奏のSACDが望まれます。

前ページへ
ブログのホーム
次ページへ


Copyright © 2003-2024 ISHINO LAB. © 2003-2024 MASTERS All rights reserved.

Valid XHTML 1.0 Transitional  Valid CSS!   Microsoft Internet Explorer  Google chrome  Microsoft Edge