超大型ファインメットコアで、トランス式パッシブプリアンプをつくろうと思っています。
ことの始まりは、アンプのトランス作り名人、Y・Yさんのちょっとした好奇心だろうと思います。
写真をご覧ください(【図1】【図2】)。巻線が太く、ファインメットコアが大型です。
結果として、まず、コイルDC抵抗分は現行品の1/3に下がっていました。
びっくりです!
スーパーパーマロイコアとファインメットコアとの定性的比較
MASTERSでは、スーパーパーマロイコアによるものとフィンメットコアのよるトランスが用意できます。電気的性能はどちらも最優秀です。
けれども、そのパフォーマンス(音質)はわずかに異なるようです。
パーマロイ系合金はニッケルと純鉄で作られます。
衝撃に弱いので、取り扱いは注意が必要です(磁区配列が乱れる!→リニアリティに関係する)。
一方、ファインメットは鉄・シリコン系合金で、その合金結晶が大きいのが特徴ですが、ファインメットはそのうえで注意深くアニール(焼きなまし)工程を加えて、リニアリティ(ひずみ率も含め)を改善しています。
この部分が日立金属のパテントとなっているようです。
試作の大型ファインメットコアによるパッシブプリアンプを聴く
オーディオは、いろいろ言っても、聴いてみないと始まらないというわけで、これは車でもそうなりますが、こと、サウンドとなると微妙です。
でも、この道に首を突っ込んだ方なら、まずそのサウンドの個性を微妙にとらえることが可能でしょう。
まず、皆さん、CDとアナログレコードの違いはすぐわかるでしょう。
次に、聴く機会は少ないですが、CDとサンパチ・ツートラ(聴く前によく整備する)との違いもわかるでしょう。
もちろん、真空管プリアンプと半導体アンプとの違いも分かるでしょう。
さらに、パッシブプリアンプとの違いは少し訓練がいるでしょう。
そして、もっと、もっと、トランス式パッシブプリアンプになるとどうでしょう(もう、体験の多い日本酒の味比べ以上に微妙と思われます)。
特に、使用する磁性体の組成、製法、コア、コアサイズの選択、最終的には巻線設計がキモと言えるでしょう。
私はプロであり、作り手として、皆様の満足するものを目指しています。
最近、珍しくCD(シェラザード:リムスキー・コルサコフ)を聴いています(もう20回くらいでしょうか!)。ライブ録音盤です。
ラドミル・エリシュカ指揮/札幌交響楽団との熱演は素晴らしいと言われて、購入し、聴き続けています。
確かに演奏はすばらしく、曲が終わったときの観客のどよめきは凄いです。
そして、この大型ファインメットコアトランスで聴くと、聴こえない音が聴こえるように感じるのです。
変な話ですが、札幌交響楽団の楽団員が熱演し過ぎたようで、全体に飛び出しているごく細部が聴こえます。
でも、全体は情報量が増えて、やはり、このアンプは凄くなりそうです。
さらに、ヘッドフォンで聴くと、ひっくり返るほどの情報量の多いサウンドが聴けます。
まずは1台作りますが、スイッチ類もすべてセイデン製を採用しますし、製作が大変なので、頑張っても1桁の限定台数になりそうです。
価格も¥20万は超えます。けれども、世界で誇れるグレイトなパッシブプリアンプ/ヘッドフォンアンプになるでしょう。
このパフォーマンスの凄さは、大型ファインメットコアのマージンとDCR抵抗分の低下と推測します。
参考に、製作しようと考えているこのアンプのイメージデザインスケッチを掲載します(【図3】)。