オーディオのイシノラボ・ドットネット オーディオ機器の通販・修理!

イシノラボ オーディオ関連商品通信販売(オリジナルオーディオアンプや、真空管などのオーディオパーツ)

マスターズ オリジナルオーディオアンプの製作・販売

ホーム  >  店長のブログ  >  トランス式パッシブプリアンプ
  カテゴリー ‘トランス式パッシブプリアンプ’ のアーカイブ
店長が日々感じたことを、オーディオエッセイ風に綴ります。開発日誌、コラムなど、様々な内容を情報発信しています。

ブログのホーム


超大型ファインメットコア採用トランス式パッシブプリアンプ完成!

超大型ファインメットコア採用トランス式パッシブプリアンプ“CA-777G/FM ultimate”完成!

超大型ファインメットコアで、トランス式パッシブプリアンプを作りました

画像をご覧ください(【図1】【図2】【図3】)。

【図1】超大型ファインメットコア採用トランス式パッシブプリアンプ“CA-777G/FM ultimate”
【図1】超大型ファインメットコア採用トランス式パッシブプリアンプ“CA-777G/FM ultimate”
【図2】超大型ファインメットコア採用トランス式パッシブプリアンプ“CA-777G/FM ultimate”
【図2】超大型ファインメットコア採用トランス式パッシブプリアンプ“CA-777G/FM ultimate”
【図3】超大型ファインメットコア採用トランス式パッシブプリアンプ“CA-777G/FM ultimate”
【図3】超大型ファインメットコア採用トランス式パッシブプリアンプ“CA-777G/FM ultimate”

動作を確認、測定を終わり、音を聴いているところです。
新製品とすることに致しました。

モデル名は“MASTERS CA-777G/FM ultimate” です。
価格は¥220,000(税込)送料サービス

ご不明な点は、お問い合わせください。

視聴してみて

電気的性能は申し分ありません。周波数特性、ひずみとも最高です。
そのサウンドは、前回のブログに書いたCD(シェラザード:リムスキー・コルサコフを聴いています(ラドミル・エリシュカ指揮/札幌交響楽団【図4】)。
まずは、予想よりも細部のサウンドが聴こえ、厚みがあるのです。
特に、弦楽器のプルト数(2人で1プルト)が分かるような、スムーズな分解能です。
また、コンサートマスターと切々としたソロ部分が感動的です。
さらに、フルート、ホルンなどにコンサートマスターのソロが有機的に混ざり合います。これは名演中の名演であることが良く分かりました。

次に、ジャズ・ボーカルを聴いてみました。
シャーリー・ホーンのジャズ・ボーカルです(【図4】)。
これはさらに素敵になりました。特に、バックバンドの表情(ミクシング時の様子)が聴きとれます。
クラシックファンの方でもこの演奏の素晴らしさは理解できるでしょう。

【図4】試聴に使用したCD。リムスキー・コルサコフ、シャーリー・ホーンのジャズ・ボーカル
【図4】試聴に使用したCD。リムスキー・コルサコフ、シャーリー・ホーンのジャズ・ボーカル

今度はヘッドフォンで聴いてみます。
特に、ジャズ・ボーカルではリアル感いっぱい、澄み切ったサウンドでした。

このパフォーマンスの凄さは大型ファインメットコアのマージンとDCR抵抗分の低下と推測します。
残念ながら、バランス型で作るにはケースのスペースも足らず、配線も複雑になり製作は困難です。
どうしてもいう方には、2台(L/R)に分けて、製作することになります。

細部についてはお問い合わせください。


超大型ファインメットコア採用トランス式パッシブプリアンプ

超大型ファインメットコアで、トランス式パッシブプリアンプをつくろうと思っています。

ことの始まりは、アンプのトランス作り名人、Y・Yさんのちょっとした好奇心だろうと思います。

写真をご覧ください(【図1】【図2】)。巻線が太く、ファインメットコアが大型です。

結果として、まず、コイルDC抵抗分は現行品の1/3に下がっていました。

びっくりです!

【図1】パッシブトランスユニット
【図1】パッシブトランスユニット
【図2】この試作トランスのサイズ比較(脇にあるのは現行ファインメットコア)
【図2】この試作トランスのサイズ比較(脇にあるのは現行ファインメットコア)

スーパーパーマロイコアとファインメットコアとの定性的比較

MASTERSでは、スーパーパーマロイコアによるものとフィンメットコアのよるトランスが用意できます。電気的性能はどちらも最優秀です。

けれども、そのパフォーマンス(音質)はわずかに異なるようです。

パーマロイ系合金はニッケルと純鉄で作られます。

衝撃に弱いので、取り扱いは注意が必要です(磁区配列が乱れる!→リニアリティに関係する)。

一方、ファインメットは鉄・シリコン系合金で、その合金結晶が大きいのが特徴ですが、ファインメットはそのうえで注意深くアニール(焼きなまし)工程を加えて、リニアリティ(ひずみ率も含め)を改善しています。

この部分が日立金属のパテントとなっているようです。

試作の大型ファインメットコアによるパッシブプリアンプを聴く

オーディオは、いろいろ言っても、聴いてみないと始まらないというわけで、これは車でもそうなりますが、こと、サウンドとなると微妙です。

でも、この道に首を突っ込んだ方なら、まずそのサウンドの個性を微妙にとらえることが可能でしょう。

まず、皆さん、CDとアナログレコードの違いはすぐわかるでしょう。

次に、聴く機会は少ないですが、CDとサンパチ・ツートラ(聴く前によく整備する)との違いもわかるでしょう。

もちろん、真空管プリアンプと半導体アンプとの違いも分かるでしょう。

さらに、パッシブプリアンプとの違いは少し訓練がいるでしょう。

そして、もっと、もっと、トランス式パッシブプリアンプになるとどうでしょう(もう、体験の多い日本酒の味比べ以上に微妙と思われます)。

特に、使用する磁性体の組成、製法、コア、コアサイズの選択、最終的には巻線設計がキモと言えるでしょう。

私はプロであり、作り手として、皆様の満足するものを目指しています。

最近、珍しくCD(シェラザード:リムスキー・コルサコフ)を聴いています(もう20回くらいでしょうか!)。ライブ録音盤です。

ラドミル・エリシュカ指揮/札幌交響楽団との熱演は素晴らしいと言われて、購入し、聴き続けています。

確かに演奏はすばらしく、曲が終わったときの観客のどよめきは凄いです。

そして、この大型ファインメットコアトランスで聴くと、聴こえない音が聴こえるように感じるのです。

変な話ですが、札幌交響楽団の楽団員が熱演し過ぎたようで、全体に飛び出しているごく細部が聴こえます。

でも、全体は情報量が増えて、やはり、このアンプは凄くなりそうです。

さらに、ヘッドフォンで聴くと、ひっくり返るほどの情報量の多いサウンドが聴けます。

まずは1台作りますが、スイッチ類もすべてセイデン製を採用しますし、製作が大変なので、頑張っても1桁の限定台数になりそうです。

価格も¥20万は超えます。けれども、世界で誇れるグレイトなパッシブプリアンプ/ヘッドフォンアンプになるでしょう。

このパフォーマンスの凄さは、大型ファインメットコアのマージンとDCR抵抗分の低下と推測します。

参考に、製作しようと考えているこのアンプのイメージデザインスケッチを掲載します(【図3】)。

【図3】イメージデザイン画像(シルバーバージョン。脚・つまみ・端子等の突起物を含まないケースサイズ:330(W)×77(H)×200(D))
【図3】イメージデザイン画像(シルバーバージョン。脚・つまみ・端子等の突起物を含まないケースサイズ:330(W)×77(H)×200(D))


トランス式パッシブプリの魅力

トランス式パッシブプリアンプの魅力

CDが登場した1982年以降、CDの最大出力が2Vになって以来、それまでのアナログオーディオ時代のラインレベル150mVよりはるかに大きくなって、プリアンプの役割が無くなってしまったような状況が生まれました。

いわゆるアクティブプリアンプといえば、17dB程度のゲインが余計に残留ノイズを増やすかっこうとなり、プリアンプはどうあるべきかが問題になりました。

それならと、アンプのないボリュームだけのパッシブプリアンプが流行りました。
高級品はプロ用フェーダーを採用したり、数万円もする高級ボリューム搭載のパッシブプリアンプが一時期評価されました。

そのうち、どうもおとなしすぎて物足りないとの感想が増えてきたようです。強いて、電気的に推測すると、ボリュームのインピーダンスが高くなるとどうもそのような傾向がでるようです。

例えば、50kオームのボリュームを使用すれば、最大25kオームの高い出力インピーダンスで(それもほとんどDC抵抗)パワーアンプに送り込むことになり、パワフルドライブとは言えません。

そこで、考えられたのが単巻きトランスによるパッシブトランスです。
出力DC抵抗は抜群に低くなります。

重要なのは、このような微妙な信号を取り扱うにはひずんではいけないことです。
良好と言われるオリエントコアでも不十分です。やはり、ひずみが発生しないパーマロイ系コアとか、ファインメットコアが適すと言えましょう。

けれども、このようなコアは超高価です。
また、巻線処理も大変です。
巻線タップを切り替えるロータリースイッチも最高のものを採用することが必須です。

したがって、他社製品を見ると、たいへん高額になっています。

発売以来、他社に比べて大幅にリーズナブルなプライスで提供できるのは、マスターズのトランス式パッシブプリアンプだけだと思います。

私の長年の親友は、高帰還アンプでいろいろな理論・ノウハウをもっておりますが、トランス式パッシブプリアンプについて、『NFBなしでこれだけのプリアンプができるのは良い!』と言い切っております。

また、バランスタイプのトランス式パッシブプリアンプにしますと、DAC~スピーカーまで、グランドノイズ・電源ノイズフリーでスピーカードライブでき、素晴らしいサウンドが聴けることになります。


ブログのホーム


Copyright © 2003-2024 ISHINO LAB. © 2003-2024 MASTERS All rights reserved.

Valid XHTML 1.0 Transitional  Valid CSS!   Microsoft Internet Explorer  Google chrome  Microsoft Edge