オーディオのイシノラボ・ドットネット オーディオ機器の通販・修理!

イシノラボ オーディオ関連商品通信販売(オリジナルオーディオアンプや、真空管などのオーディオパーツ)

マスターズ オリジナルオーディオアンプの製作・販売

ホーム  >  店長のブログ  >  Zバランス回路
  カテゴリー ‘Zバランス回路’ のアーカイブ
店長が日々感じたことを、オーディオエッセイ風に綴ります。開発日誌、コラムなど、様々な内容を情報発信しています。

ブログのホーム
次ページへ


300Bバランスプッシュプルパワーアンプ“MASTERS BA-218/OS”の開発検討

EL34によるバランスプッシュプルパワーアンプは3年経過のうちに好評に推移して、カスタム化したアンプも数台の製作を致しました。
そこで、今度は300Bで実現しようと検討を開始し、このほど、やっと形になりかけております。画像に示すように、整流回路に2本も整流管を採用して、他の真空管アンプにはないL/R2電源方式としております。
300Bの定評ある良好なサウンドと、整流管整流の整流ノイズや逆流期間のないスムーズな電源で、かなり優れたサウンドが出てくるような期待があります。
但し、パワーは16W+16W程度に抑え、充分なロングライフが実現できるように致しました。まだ配線中なので、10月になりましたら完成報告出来ると思います。

そして、新開発Zバランス回路の新アンプの試作もシャーシケースが出来上がってきたので、注力しているところです。
とりあえずの試作機は、デザイナーの大友さん(熱心なオーディオファン)に3週間前に送ったところ、益々好ましいパワフルサウンドになってきたとの報告がありました。

それでは、微力ですが、ご期待下さい。


新開発!Zバランス回路(Xバランス回路の改良版)!

この度、長年イメージしていたバランス増幅回路を具体化しました。
回路名をZバランス回路とネーミング致しました。
その経緯を以下に記します。

バックグラウンド
1980年代、サンスイ在籍時代にバランス増幅回路を提唱し、Xバランス回路として、サンスイアンプの最後のかたちとして、30年近くが過ぎようとしております。

サンスイのXバランス回路について
発想のスタートは、当時(1980年代)、スピーカーをボイスコイル両側(+,-端子)からプッシュプルで動作させるという方式には、確信をもって素晴らしいサウンドを実現できると信じ、サンスイ研究開発技術陣の方々との協力作業の結果、具体化できました。そして、私がサンスイを辞したあともXバランス回路はずっと継続され、特に初段差動部は横手さんの検討により、ウイルソン定電流回路の採用によって、より一層洗練されました。
この回路をサンスイは使い続け、サンスイ終焉まで、サンスイアンプの主要部分であり続けました。
サンスイを離れてから気にはなっていましたが、Xバランス回路の改良版は出来ないかと、12年前頃から発想し、ここ2~3年、思いをめぐらせてきました。
サンスイのXバランス回路の素晴らしさは充分認識しておりますが、強いて難点を言えば、増幅回路が3段構成になっているので、回路が複雑になっていることです。
そして、3段目のオープンループ増幅度が高いので、対グランドのDC変動が少し大きいということが言えます。この調整は、3段目のエミッタ抵抗を調整してDC変動を調整しますが、調整後も変動するので、何回か調整をおこなう必要があります。
この部分をサーボ回路にすれば解決しますが、サーボ回路によってアンプの動作点が常に変動することが音質に微妙な影響を与えるので、実施には踏み切れなかったと思います。

新開発のZバランス回路とは!
バランス増幅回路を実現するには、差動回路から2組の差動回路を取り出すことが必要になります。
通常の初段差動回路では1組の差動出力しか取り出せないのですが、サンスイのダイアモンド差動回路では、初段にダイオードを3~4個、負荷抵抗にシリーズに設置して、2組の差動出力を作って次段のダイアモンド差動回路に直結されます。
ダイアモンド差動回路には2組の差動回路が出力されるので、それを差動プッシュプルで2組の3段目の回路を構築し、パワー段に導けば、バランス増幅回路となり、ホット・コールド間のDCオフセットを最少にするためにクロスフィードバックを掛ければ、反転増幅型のバランス増幅回路となり、Xバランス回路となります。

今回のZバランス回路は、もっとシンプルに実現できないかと検討し、初段を上下差動回路として、上下の差動ドレイン出力から2組の差動回路を導き、差動プッシュプルに導き、パワー段を構成してバランス増幅回路が実現できることになります。すなわち、2段増幅回路で、具体的な回路が実現できました。もちろん、ホット・コールド間のDCオフセット安定のためにクロスフィードバックを掛けております。
対グランドについてもDC安定度は、差動プッシュプル回路の片側のエミッタ抵抗を微調する方式は、Xバランス回路と同じです。

この回路の特長は

  1. DC安定度が優秀で、ホット・コールド間のDCドリフトがほぼゼロ(±1mV程度)。また、対グランド間のDCドリフトも大変少なく、一度設定すれば安定します。
  2. 増幅方式が完全にホット・コールド間が互いに影響し合ってバランス増幅動作するので、これまでのブリッジバランス方式よりも、より理想化されたか回路方式と言えます。
  3. サウンドは試作段階ですが、サウンドの立ち上がり立下りが非常に自然で、サウンドの透明感や奥行き感、そしてパワフルであると感じております。
  4. また、これまで製作したMASTRESのバランス増幅回路アンプ、とりわけ、フルバランス・パワーアンプ“MASTERS BA-225FB/MOS”,インバーテッド・フルバランス・パワーアンプ“MASTERS BA-225FB/MOSy”について、新回路への改造の可能性を検討中です。追って、ユーザーの皆様をはじめとして、ホームページ上で告知する予定でおります。

新製品への採用を考えております
図に示すような構成・レイアウトで、30W+30W程度のプリメインアンプの試作に取りかっております。いずれ、8月中にお披露目出来ると考えております。

Zバランス回路
【Zバランス回路(新開発)原理図】

MASTERS AU-999ZB
【Zバランス回路を採用したプリメインアンプ“MASTERS AU-999ZB”の試作】


ブログのホーム
次ページへ


Copyright © 2003-2024 ISHINO LAB. © 2003-2024 MASTERS All rights reserved.

Valid XHTML 1.0 Transitional  Valid CSS!   Microsoft Internet Explorer  Google chrome  Microsoft Edge