店長が日々感じたことを、オーディオエッセイ風に綴ります。開発日誌、コラムなど、様々な内容を情報発信しています。

ブログのホーム

電源関連問題!

長い歴史のオーディオ誌“ステレオ”4月号は電源問題特集です。

代表的な課題について、コメントしてみましょう。

50Hz地域と60Hz地域のアンプの音質の差異

『50Hz地域と60Hz地域とはアンプの音質が異なる。』

これはそのとおりです。
けれども、どうしてそうなるのかはまったくわかっていないのです。

電源トランスの大きさは周波数に比例します。具体的にはトランス本体のコア面積に関係します。
周波数が下がれば、その分、トランスコアの磁束が早く飽和してしまい、電源トランスの性能(効率)が下がりますし、漏洩磁束も多くなり、最悪の場合は発熱がひどくなります。
従って、60Hzほうがトランスを小さくできるのです。
逆に言いますと、50Hz用に設計された電源トランスを60Hzで使えば、トランスコアの磁束密度に余裕が生じてきます。
多くは良い音質が得られる方向となります。

そもそも、明治年代、日本国内で50/60Hzと2つの周波数を採用してしまったという誤りがあります。
世界の多くは60Hzを採用しています。
遅まきながら、新幹線は60Hzを採用しています。

ちなみに、小型化、軽量化のために、航空機の電源周波数は400Hzです。

なお、スイッチング電源については、50/60Hzでも性能に差異がありません。

スイッチング電源と電磁波ノイズ

近年、トランスを駆逐した感のあるスイッチング電源は、ダイオードで一旦整流して、その直流成分で発振させて1MHzくらいの交流を作ります。

発振トランスは当然、周波数が高いから、50Hzトランスに比べ、
50/1,000,000=0.005%サイズ
でできます。

この交流を再び整流すれば、直流が得られます。
結果として、著しく小型電源ができますし、商用電源100Vでも200Vでも動作します。

このような技術革新が可能となったのはMOSFETのおかげです。


ブログのホーム