オーディオのイシノラボ・ドットネット オーディオ機器の通販・修理!

イシノラボ オーディオ関連商品通信販売(オリジナルオーディオアンプや、真空管・コンデンサなどのオーディオパーツ)

マスターズ オーディオを含むエレクトロニクス商品企画・開発・設計・製作・販売・コンサルティング・修理・サービス

ホーム  >  店長のブログ  >  コラム
一言ご紹介
【MASTERSブランド】
SX-3300GSTAX/HP
SX-3300GSTAX/HP
STAX駆動のヘッドフォンアンプ!
半導体・真空管ハイブリッド構成!
人気記事リスト
  1. 最近修理したサンスイアンプについて
    2012年1月12日(木)
  2. すぐれたロータリースイッチの存在でMASTERSパッシブプリアンプが成立している
    2013年4月6日(土)
  3. 1978年製“サンスイ AU-707”の修理
    2016年10月16日(日)
  4. オーディオアンプの修理の傾向
    2020年4月5日(日)
  5. トランス式アッテネータ・パッシブプリアンプ MASTERS ATT-900シリーズ
    2010年7月18日(日)
  6. 我が家のオーディオ装置から、やっといい音が出る!!
    2011年1月16日(日)
  7. オーディオを節電しつつ楽しむには
    2011年3月21日(月)
  8. NFBアンプを考えてみよう!
    2013年12月25日(水)
  9. バッテリー電源に使うバッテリーを充電するには!?
    2010年4月6日(火)
  10. 昨今のビンテージ真空管事情
    2011年11月19日(土)
  11. パッシブ・プリアンプで体験したこと
    2010年12月31日(金)
  12. 弊社製品の安さの理由とオーディオ機器の価値
    2011年2月12日(土)
  13. 新開発!Zバランス回路(Xバランス回路の改良版)!
    2012年8月12日(日)
  14. 高能率スピーカに最適のアンプとは?
    2012年5月14日(月)
  15. 新開発の真空管整流電源によるトランジスタ・フォノEQアンプ
    2012年1月19日(木)
  16. 日立(現ルネサス)高性能MOSFETによるZバランスアンプ
    2015年9月9日(水)
  17. カスタムアンプ“MASTERS CA-999FB/super A custom”のユーザー様からのレポート
    2011年6月4日(土)
  18. 評価の高いプリメインアンプ“MASTERS AU-880L”
    2011年6月26日(日)
  19. アンプの進歩を導いたJBL SA600アンプ回路をベースに創ってみた
    2018年11月24日(土)
  20. 究極のリアルサウンドが聴けるか!マスターズのパッシブ・プリアンプ
    2010年10月23日(土)
  21. 真空管アンプによるフルバランスシステム 試聴報告
    2008年10月7日(火)
  22. 真空管パワーアンプ 6AS7Gppアンプ製作
    2010年7月8日(木)
  23. MCトランス“MASTERS MC-203”の優美なサウンド
    2013年7月3日(水)
  24. 300Bを4本採用したフルバランス・プリアンプのカスタム製作
    2008年9月28日(日)
  25. ホーンシステム・ユーザーさんに有益な情報!
    2010年5月22日(土)
  26. “MASTERS BA-225FB/MOSy”誕生!
    2008年5月6日(火)
  27. マッチングトランス、その新接続方法によるパフォーマンス
    2013年6月2日(日)
  28. ビンテージ管45(直熱3極管)搭載プリアンプ“MASTERS CA-45S CUSTOM”の更なる改善
    2010年9月26日(日)
  29. トランス式パッシブプリアンプ“MASERS CA-999FBS”を納入致しました!
    2011年9月7日(水)
  30. バッテリードライブ・バランス増幅アンプ“MASTERS BA-225FB/MOSyFB”を製作中
    2010年8月18日(水)
  カテゴリー ‘コラム’ のアーカイブ
店長が日々感じたことを、オーディオエッセイ風に綴ります。開発日誌、コラムなど、様々な内容を情報発信しています。
前ページへ
ブログのホーム


バランスボリュームの仕組みと接続法

2000年以前のプリメインアンプ、プリアンプには必ずバランスボリュームがついていました。

また、現在でもバランスボリューム付きのメーカー製アンプは多く見かけます。

マスターズアンプも当初、バランスボリュームを設置していましたが、ユーザーの方々から、バランスボリュームは使わないから削除しても良いという意見が寄せられ、現時点では付けていないです。

カスタムでご希望の方には対応しています。また、バランスボリューム自体、安価に販売しております。オーディオ部品専門店では、バランスボリュームは取り扱っていないお店が多いです。

秋葉原・門田無線ではアルプス27型ボリュームでMN型が販売されています(¥1,210)。これがバランスボリュームに該当します。

このようなボリュームインピーダンスは250kΩが標準的に使用されるので、センター位置付近での使用で、音質的に悪影響を与えることはまったくありません。

プリメインアンプ、プリアンプのブロックダイアグラム

図1に示すように、入力信号は入力セレクタースイッチで選択され、バランスボリュームに入力されます。

1960年代にはバランスボリュームは2連(Bカーブ)が採用されました。

そうなると、12時(真ん中)の位置で、L/Rの出力が合います。

けれども、バランスボリュームによる電圧減衰は半分(6dB)になってしまいます。これでは、せっかくの入力信号が小さくなってしまいます。

そこで、図2に示すような12時の位置まで、出力が落ちないボリュームカーブが考えられました。そうすると、12時位置の電圧減衰は無くなります。

バランスボリュームを右に回せば、Rch出力は落ちず一定で、Lch出力が落ちていき、相対的にRchの出力が大きくなったような感じで、L/Rバランスが調節できます。左に回せば、Lch出力は落ちず一定で、Rch出力が落ちていき、相対的にLchの出力が大きくなったような感じで、L/Rバランスが調節できます。

そうして、バランスボリュームの出力はマスターボリウムに導かれ(通常、2連ボリューム(Aカーブ))、アンプ全体の音量が調整できます。

イシノラボでは、標準仕様はバランスボリュームを削除しておりますが、リスニングルームの状態等で、L/Rのバランス調整が必要な方はカスタムで対応しております。

【図1】一般的なプリアンプのブロックダイアグラム
【図1】一般的なプリアンプのブロックダイアグラム
【図2】バランスボリュームの接続法
【図2】バランスボリュームの接続法


スピーカーとアンプとの相性はあるのか!?

“スピーカーとアンプとの相性はあるのか!?”

この課題は、いまだに解明されないテーマです。

それがオーディオ趣味を、楽しく、やりがいあるものにしているのでしょう。

オーディオ誌はブランドホルダーに忖度するせいか、差のつきにくい採点とか、傾向を図で示すとかになっていて、結局、どうなっているのかが分かりにくい結論となっています。

そうして、スピーカーとの相性については、私のところにもご質問をいただくことが多い状況です。

好む音楽ジャンルもあり、一概に言い切ることは難しいですが、それなりの傾向からアドバイスしているところです。

ステレオ誌・最新号記事による相性レポートを読み取り、皆様の参考になればと記述します。
テスターは山本氏です。

ヒアリングに使うスピーカーはエボズES14N(ドイツ製)。

聴き比べするアンプは4機種。

  1. デノン PMA-600N(現行品)(2019年発売)¥6.49万
  2. サンスイ AU-α707(1986年発売)¥12.9万
  3. LUX L505f(2001年発売)¥21.78万
  4. アキュフェーズ E-380(現行品)(2019年発売)¥52.8万

デノン PMA-600N(現行品)(2019年発売)¥6.49万

廉価アンプですが、充分、音源を鳴らしきるような感触のようです。

サンスイ AU-α707(1986年発売)¥12.9万

堂々としたサウンドで、音源の凄さ・ゴージャズさを余すことなく表現。

文句なしとあります。

LUX L505f(2001年発売)¥21.78万

中庸で音像定位が明確。中庸で良いとあります。

アキュフェーズ E-380(現行品)(2019年発売)¥52.8万

ワイドレンジ、サウンドステージが広い、音が薄く、スピーカーとはマッチングしていないとあります。

テスターの方はあまり紙面に登場していない方で、それだけにメーカーに忖度していない素直な感想を記した興味ある記事と思います。

アンプは高価なら良いとか、新しいから良いとは限らない本当のことを述べた記事と思います。

なお、音楽ジャンルについては、

  • クラシック音楽は音階感のあるもの
  • ジャズは半音階が多いもの
  • 歌謡曲は5音階の演歌に近いもの

と考えれば良いでしょう。


半導体アンプの電源操作時のショックノイズの原因

半導体アンプの電源ON/OFF時のショックノイズの原因について、解説します

通常、半導体アンプは+電源とー電源で動作します。

例えば、+30V、0V、-30Vで設計したアンプを電源ONすると、+電源と-電源とが時間をずれて立ち上がります。
仮に、+30Vに0.8秒、-30Vに0.5秒とすると、その差0.8秒-0.5秒=0.3秒間、±電源がアンプに掛かる電源電圧がアンバランスになりますので、NFBによって出力0Vにしようとしても、間に合いません。パワーアンプなら、大きなショック音がスピーカーから出ます。

この現象は、主に初段回路の+、-電源の立ち上がりの時間差が主な原因です。オシロスコープでその様子を観測すると、はっきり分かります。

この現象を防ぐ意味で、音質には良くないですが遅延リレーを付けて、0.3秒以上経ったら、SPに接続されるようにします。

アキュフェーズのアンプも原理は同じですが、リレーの代わりにMOSFETをリレー代わりにして、遅延回路で遅らせて、スピーカーに接続させています。

いわば、必要悪なのです。

マスターズのZバランス回路、Xカレント回路は±電源電圧が電源ON時、時間のずれがなく立ち上がるように設計しているので、理論的にショック音が出ません。

具体的には、初段回路をコンプリメンタリー上下対称差動回路で構成しているからです。
仮に発生するとしたら、初段回路での立ち上がりのわずかな時間差が原因ですが、「プチ」と小さいショック音です。
その発生電圧は小さく、短時間なので、スピーカーには悪影響を与えることはありません。

ちなみに、真空管アンプは立ち上がりにおいてノイズが出るはずですが、立ち上がりがゆっくりしているので気にならず、また、スピーカーに悪影響を与えることもありません。

但し、気になさる方には、スピーカー出力回路にON/OFFスイッチを付けて、マニュルでおこなうか、遅延リレーを付けて、解消することもおこなっています。

また、回路抵抗のわずかな誤差がないように、0.1%レベルで、初段デバイスを選択して調整することもあります。

前ページへ
ブログのホーム


Copyright © 2003-2023 ISHINO LAB. © 2003-2023 MASTERS All rights reserved.

Valid XHTML 1.0 Transitional  Valid CSS!   Microsoft Internet Explorer  Google chrome  Microsoft Edge