店長が日々感じたことを、オーディオエッセイ風に綴ります。開発日誌、コラムなど、様々な内容を情報発信しています。

ブログのホーム

1978年製“サンスイ AU-707”の修理

始まり

2週間前に、TELが鳴った。“千葉市に住んでいるものですが、AU-707を修理したい!“という内容でした。
以前、AU-D707を修理して、うまくそのサウンドは生き返りました。
それから、ずっと、動作しているようです。
今回は、同じデザインですが、1978年に製造年が遡ります。うまく、直るかどうか?特に、修理部品の入手に心配がありました。
お客様には、大分、年月が経っているので、保存状態が悪いと治らない場合もありますと、説明すると、部屋の中に置いていたので、保存状態は悪くないということでした。

持ち込み

2日後、修理依頼された方が車で、AU-707を運んできた。“若いころ(20才代)、やっと貯めて買ったオーディオは、アカイのデッキとAU-707でした!”と言うお話で、廃棄するには忍びなく、最近、世間がアナログレコードを取り上げる様になってきて、急に、アナログレコードを聴きたくなったそうです。“症状は?”と聞くと、“電源が入らない!”ということでした。
持ち込まれたAU-707は予想よりきれいな状態で、ボンネットを開けると、ほこりが少ない良好な状態でした。

修理

1次電源関係の故障

1次側の100V電源回路をチェックすると、導通がありません。電源ヒューズをとチェックすると、導通があります。まさかと思って、電源スイッチをONしても、導通がありません。電源スイッチの不具合です。交換が必要ですが、AU-707はレバースイッチで、現在、まったくと言ってよいくらい存在しません。まして、AU-707用は、他のAU-707から部品取りして、交換する以外ありません。在庫、部品箱をひっくり返して、探すと、やっと1個、見つかりました。
“しめた!”これで、電源が復旧すると、アンプのフロントパネルを外して、交換しました。電源スイッチのON/OFFで、ラッシュ電流が流れるのを軽減するために、修理する間はスライダックで電源電圧を上げてショックがでないように心がけました。また、電源ON/OFFのスパーク軽減に0.01μFのコンデンサを外して、新たに0.1μ+120Ωのスナバ回路を付けました。このほうが、効果があるのです。

プリアンプ回路の修理

次に、電源をONして、プロテクション用リレーがONするかどうかをチェックすると、これはONします。さらに、スピーカー端子、RCA端子にケーブルをつないで、発振器入力を加え、アンプ出力を診てみます。
リレーがONして、片側Rchの出力が出てきました。Lchは出ません。
どこから出力は途絶えているのかの探索です。
アンプを開けて、シールドカバーを外します。入力から、オーディオ信号の流れを追っていきます。まず、入力セレクターの接触をチェックします。これは、OKでしたが、念のため、切替操作を繰り返し、そして、接点復活剤を振りかけてさらに、動かして、接点をクリーニングします。
ようやく、信号がL/R揃って出てきました。これで良いわけではなく、出てきた信号のひずみ測定することが必要です。接触ひずみがあると、ひずみ率は0.5~0.8%も2次高調波を中心として悪化します。この部分はOKになりました。
次に、トーン/ラインアンプ部分のチェックです。マスターボリュームの入出力は、OKでしたが、マスターボリュームのクリーニングをおこなっておきました。
さらに追っていくと、ラインL側の出力レベルが不安定です。トランジスタの水分侵入による劣化が予測されるので、交換。さらに出力コンデンサも交換。プリント基板全体のパターン面を再ハンダ。今度は、ラインアンプとパワーアンプ間の接続部です。当時のプリメインアンプはプリアンプ部とパワーアンプ部とは分離されるのが常識でした。
この接続スイッチの接触が不具合、信号がパワーアンプ部に伝わりません。そこで、切替スイッチを経由せず、ダイレクトに信号が伝わるように接続を変更。これで、入力からパワーアンプ部の入力部まで、良好な動作となりました。

パワーアンプ回路/プロテクションリレー部の修理

最初からプロテクション回路は良好で、リレーはONします。さらに、DCオフセットは正常に変化して、調整可能です。けれども、経年劣化を考慮して、半固定ボリュームを交換、次に、アイドリング電流調整も正常ですが、これも、半固定ボリュームを交換。ありがたいことに、このサイズの半固定ボリュームはまだ、入手できるのが幸いです。近い将来、このサイズのものは無くなるでしょう。
これでうまく動作するかを考え、スピーカー端子からの信号をチェックしてみます。信号レベルがL/Rに2dB程度のばらつきがありました。
これはパワーアンプ部の不具合か、それともリレー以降の不具合だろうか?
また、ひずみ率を測定すると、0.8%もあります。
試みに、音楽を通して、聴いてみると、ややひずみが多い音です。これはリレーが原因と推測し、リレー交換することにしましたが、この大きなサイズで、プリント基板タイプのリレーは入手不可能です。そこで、現在使われるサイズで、接点性能に定評ある数少ない日本製に交換することにしました。AU-607/707の構造で問題点はここで、サービス性が良くないのです。
プロテクション部のプリント基板をやっと外し、リレー交換。
そこで、改めて、ひずみ率を測定すると、0.015%と、ほぼ発振器レベルにさがりました。これで修理は完了かと考え、エージング試験に取り掛かりました。けっこう、良い音です。ところが1時間後、RCHから、“バツッ”という瞬間的なノイズ!これではだめ!
少し、気持ちが下がって、パワーアンプ部のユニットをL/Rともに外し、不具合部を探すことは、NFBが掛かっているので、特定はできません。そこで、電圧増幅用トランジスタをすべて交換、ノイズを出しやすいとされるツエナーダイオードも交換。位相補償用セラミックコンデンサーもすべて交換。
さらに、プリント基板の部品穴部分をハンダ吸い取り器でハンダを取り除き、再ハンダ付け、ここまでやれば、まずは治るはずと、気持ちを持ち直して、組み立て、音を出すと良好、エージングテストも3時間経過でOK。

フォノイコライザーのチェックと修理

お客様はアナログレコードをこれから、また聴きたいということでした。フォノイコライザーは幸い、チェックしてみると問題ありません。けれども、念のため、出力コンデンサとトランジスタを交換、フォノ切替スイッチをクリーニング。これで、良い音でアナログレコードが鳴るはずです。
アナログレコードプレーヤーを接続、カートリッジをエンパイア4000DIIIにして、聴き始めます。アナログレコードはCDのようなぎすぎすしたところがありません。やはり、CDは小音量時、ビット数が減少するので、サウンドが荒くなるのでしょう。いろいろ聴いて、サンサーンスの“交響曲NO.3”
TERACレコードで聴きます。パイプオルガンの地響きするサウンドはもの凄く、さすが、TERACの録音を素晴らしいと再認識しました。
最後に、底板、ボンネット等を取り付けて、フロントパネルをきれいに拭いて、また、エージングを6時間おこない、修理終了となりました。

修理完了

これで、製造後、38年のアンプが生き返りました。私自身、開発設計に取り組んだ関わり合いのある最初のアンプ。大友デザイナーのエレガントなデザインを眺めて、感慨に浸りました。


ブログのホーム