オーディオのイシノラボ・ドットネット オーディオ機器の通販・修理!

イシノラボ オーディオ関連商品通信販売(オリジナルオーディオアンプや、真空管などのオーディオパーツ)

マスターズ オリジナルオーディオアンプの製作・販売

ホーム  >  店長のブログ  >  ご挨拶/ご紹介
  カテゴリー ‘ご挨拶/ご紹介’ のアーカイブ
店長が日々感じたことを、オーディオエッセイ風に綴ります。開発日誌、コラムなど、様々な内容を情報発信しています。
前ページへ
ブログのホーム
次ページへ


2021年の年頭にあたって感じること

2021年を迎えて、何とか喜ばしい年になればと、皆様も願っていることと思います。

2020年の春から、スペイン風邪以来、100年ぶりの世界的パンデミックの蔓延に襲われております。

新型コロナウィルス

まずは、飛沫等感染しないように、対面、近接、接触等を極力避けましょう。もう、500人に1人以上の方が陽性になっています。

ちなみに、LAの感染がものすごくなっているのは、乾燥している地域はウイルスが浮遊して落ちないことのようです。首都圏の急激な感染増加も乾燥気候が影響しているようです。ちなみに雪深い地域はそれほど広がっていないようです。

さて、“治るから、いいや!”と考える若い方が少なくないとすると、大きな間違いです。

そこで、受け売りになりますが、マスターズブランド(BA-218FG)のユーザーのY・Kさん(高校の同級生)が、1月7日に新年のあいさつを兼ねてTELしてくれました。Y・Kさんは、内科医師で現在も病院勤務医として、数十人の患者を診ています。

そこで80分の長話になってしまいました。私なりの理解で、要旨を記述しようと思います。

インフルエンザと新型コロナとは、ウイルスが人体に入り込む場所が違う。
インフルエンザウイルスは、体内に入り込むと扁桃腺付近に住み着きます。そこで炎症を起します。人体が免疫性を高めて、ウイルスに対抗するために体温を上げます。高熱が出ますが、ウイルスが排除されやすい場所なので、多くの方はウイルスに打ち勝って治ります。
さらに、近年、インフルエンザの特効薬が登場して、全快の後押しをします。

ところが、新型コロナウイルスは、肺深く、肺胞まで入り込み炎症を起します。肺胞は、酸素交換する肺機能の最重要箇所です。人間の肺胞は広げるとテニスコート程度の広さになるそうです。
そのような広い部分が侵されるので、厄介とのことです。炎症を抑える薬剤もそこまで届かない。まして、今のところ特効薬がない。従って、免疫機能の衰えている老人や成人病を抱えている方は、ウイルスの悪さに対抗して生き残るのは大変です。

病院での治療は酸素吸入主体で、患者の免疫能力が生死を分けることになります。エクモという人工心肺機械があり、貴重な援軍になりますが、この操作は24時間、扱いに慣れた医療従事者が必要です。

断定的には言えませんが、肺胞に届く吸入方式で、薬剤を投与するのが有効かも知れないです。医療従事者も施す手段が少ないので、無力感はあるかも知れません。

さて、ここからが重要です。治ったとしても後遺症が残ることです。活動再開しても、一部の方にはウイルスが肺胞付近に残ることです。アスリート、特に心肺機能勝負の長距離走に影響あるかもしれません。

そして、自覚症状なく、年月が経て熟年になったとき、呼吸機能が平均より下がることがあるかもしれないとのことです。

特に、若い方!“治った!新型コロナは大したことない!”なんて思わず、我慢して、対面での飲食・会話は短時間が良いと思います。近年はスマホに皆さん夢中になれるのですから、そちらに注力しましょう。
オーディオ好きの方は、聴いたり操作する絶好の環境と思って過ごしましょう。

以上、説教臭くなって、すいません。

オーディオ業界の状況(アキュフェーズの頑張り)

オーディオの話題に移すと、アキュフェーズが頑張っています。
最近のニュースとして、アキュフェーズは自己資金で増築しました。アキュフェーズは多くの方が株券を持っており、海外からの経営権の買い取りは極めて困難です。LUXやSTAXのように親会社は中国資本ということにはなりません。
また、国内の実勢価格の推移は10%OFFに落ち着いているようです。こうなると、内外価格差が縮み、輸出もやりやすくなるのです。

アキュフェーズには、純国内資本のピュアオーディオブランドとして、頑張って欲しいです。

私は2代目社長 出原真澄さんに面会し、お話したことがあります。
外部のアイディア、考えは必要としないと力説されていました。

アキュフェーズアンプ技術の基本は何でしょうか?
私はパラレル方式と思います。パワーステージを多数パラレルすることは他社ではやりません。一部、“音がにじむ”という見方がありますが、一向に気にしません。

また、アキュフェーズに批判的は評論家もなく、自分用として使っている方も多いです。

近年では、入力音量可変方法にもパラレル技術を取り入れて、独自路線を歩んでいます。
特にDFを著しく高くするのを目指していますが、せっかくの高DFもネットワーク付きのスピーカーではネットワーク用コイルのDCRで決まってしまうので、あまり意味がありません。むしろ、チャンネルドライブ用アンプとなれば生きてきます。

一方、アキュフェーズは、一度Dクラスアンプを発売しましたが、すぐやめてしまいました。Dクラスアンプの音質的な難しさを感じ取ったからでしょう。

他にないサービスとして、長期間の修理、メンテナンスにも対応してくれるので、下取り・中古価格も高いです。

肝心のサウンド評価は、さすがに一番安いプリメインアンプはイマイチですが、他は優れた評価です。

私の評価はどうかと言うと、もう少しだけ、音色(おんしょく)がフレッシュになるとよい!と感じています。

世界的にみても、アキュフェーズはもっともすぐれたアンプの1つと思います。

残念ながら、もう、マッキントッシュは、はるかに技術的・サウンド的にアキュフェーズのレベルには及びません。

最後に、マスターズブランドはリーズナブルな価格でフレッシュサウンドを目指しています。 


アナログオーディオアンプの音色におよぼす部品の影響

アナログオーディオアンプの音色(おんしょく)は部品によってどう影響されるのでしょうか?

ことの始まり

オーディオアンプの電気的性能は、連続信号での周波数特性、ノイズ(S/N比)、ひずみ率等でデータ化されます。

しかし、このデータを見て、アンプのサウンド傾向(音色:おんしょく)とある程度相関があるのは、DF(ダンピング・ファクター)くらいでしょう。この値が小さければ、定電流ドライブ傾向となり、ゆったりサウンドになります。これが真空管アンプサウンドの性格を表わしていると言えます。それ以外では、なかなか差異が出ません。

例えば、NFBがある程度深くかかっている半導体アンプでは、精密ひずみ率で測定しても、同じような優良な値(例えば、THD:0.008%とか)が当たり前で、10kHzでのひずみ率にわすかに差異が出るくらいです。それでも、具体的には、AB級、A級アンプでは、THDは同じとしてもヒアリングではそのサウンド傾向を認識することはできます。

それはそれとして、それ以上のことは測定では差異がありません。

それでは、過渡特性を測定すればと言われますが、この測定法は確かな方式・方法はありません。

そこで、ヒアリングで、アンプの性能と言うより、音色(おんしょく)を好ましい方向にしようとすることがメーカー(特に、最近ではD社)でもおこなわれています。具体的には、採用する部品を交換して、選択・決定しているようです。いわゆる自嘲的に言うなら、チェンジニアリングによっておこなうことです。このようなことは、古くは1970年代後半、オーディオ評論家・故 金子英男さんから始まったと言って良いでしょう。

それまで、部品で音色(おんしょく)が変化することを確実に認識しているオーディオブランドはなかったです。例えば、私が所属していたサンスイ電気では、当初、電源用ケミコンブランドは2社併用だったのです。唯一、カップリング用ケミコンにパラにフィルムコンデンサーを使うと、音色(おんしょく)が良くなることが常識化したくらいでした。もちろん、“ラジオ技術”、“MJ”などのオーディオクラフト誌にはこのような記事は無かったのです。

私の体験を述べますと、昭和51年秋、AU-607を金子英男さん宅に持ち込んだ時、ヒアリングした金子英男さんはアンプ内部を眺めて、電源用ブロックコンデンサに1μ/松下のフィルムコンデンサーをパラに付けると高域がすっきりとした音色(おんしょく)になることを指摘しました。私はただ、びっくり。確かにそう聴こえるかな?と感じました。これが金子英男さんからの最初の指摘でした。会社に持ち帰り、関係者に聴かせると、多くの賛意が得られました。若干のコストアップになりましたが、採用が許可されました。

抵抗のあれこれと音色(おんしょく)

そうしているうちに、鉄成分が部品に含まれるとひずみが増えるということが言われてきました。具体的には、抵抗体に接続するキャップは鉄製ですから、この部分を非鉄(真鍮)に替えた抵抗が登場しました。確か、“タイヨー抵抗”と言ったと思います。そして、何と、鉄成分のひずみを検出するひずみ率計が売り出されたのです。-140dB(0.001%)まで、測定できるものでした。当時、各社一斉に、“タイヨー抵抗”を採用しました。ところが真鍮部分の温度変化により抵抗値が不安定になるという事故が発生し、各社、採用をやめて元に戻りました。

ところが金子英男さんは“RM抵抗:理研電具製”を高く評価していました。

RM抵抗キャップは鉄製でしたが、抵抗全体をモールド加工しているので、振動が少ないはずと評価して、各アンプメーカーに使用を推奨しました。けれども通常のカーボン抵抗に比べ10倍以上の価格のため、重要部分だけの採用が精いっぱいでした。中でも、当時、もっとも熱心に採用したのはLUXでした。

金子英男さんはこのキャップに非鉄製の採用を進言し、理研電具は製品化しました。この抵抗はRMGとネーミングされ、ブルーの外観で識別さました。価格はさらにアップしました。さらには、リード線に金メッキした最高級品まで製品化さました。さすがに高価格で、採算にのるほどの数が出ず、生産終了となりました。ちなみに、通常抵抗は、磁石を近づければ抵抗は吸い付きます。オーディオ評論家は特に、抵抗に言及することはなくなりました。

ここ20年以上、抵抗については温度変化に非常に優秀なVISHAY(ビシェイ) 無誘導金属箔抵抗がありますが、超高価です。本来は航空機用です。さすがに、ここまで凝る方は少ないです。

ちなみにキャップ部分を持たない板抵抗(1/2W金属皮膜抵抗:ニッコーム)は@¥20、千石電商で販売されています。一方、一般のカーボン抵抗は@¥1と、けた違いで安価です。勿論、オーディオメーカーは通常品が標準です。また、近年の表面実装になって、超小型半導体抵抗は一般エレクトロニクスの小型化に役立っていますが、オーディオ用には歪成分はイマイチと言われています。

私はこのような抵抗にこだわって、音色(おんしょく)を選択する傾向は、否定はしませんが、あまりお奨めしません。

コンデンサーのあれこれ

近年でも、抵抗よりもコンデンサーの選択にこだわる方が少なくないようです。

そもそも、コンデンサーは静電現象により、電気信号が伝わります。その現象を利用しているのがSTAXのコンデンサーイヤーSPです。

従って、コンデンサーは必ず交流電気信号が通ると振動します。イオン移動で電気が流れる電解コンデンサーも同様、振動します。

フィルムコンデンサーの振動防止には、コンデンサー全体を固める材料で囲うとか、粉体のプラスチックで四角に整形する等の方法があります。ケミコンでは電解液の外側を充填剤で固めることもおこなわれています。このような処置によって、電気的な性能には影響がほとんど無くなるでしょう。

それでも、ヒアリングでコンデンサーの差異を指摘できるのは(統計的には有意と言う意味ではありません、いわゆる、気のせいです)、その原因はコンデンサーの固有共振周波数によるものと推測します。

そうなると、ヒアリングする方が、コンデンサーチェンジを繰り返し、“これだ!”と思ったものになると思われます。

私は、できるだけ、コンデンサーを用いない直結回路が良いと思います。

その点ではFETは有効と思います。

こう言ったら角が立ちますが、超高価なコンデンサーをありがたがるのは、私としては少し躊躇します。

別の見方として、コンデンサーの高周波インピーダンスを気にする方がおられますが、特別にNFB量の調節(位相補償)には少し関係するかも知れません。

私ならば、全体のNFB量を増やしません。

かつて、生前のH.S.ブラックさんにお会いしたT・Sさんは、ブラックさんから、NFBはMASTER SLAVE SYSTEMと言われたそうです。

あまり、きつい、MASTER SLAVE関係はシステムとしたくはありません。

それでも、コンデンサーをあれこれ開発した、1970年代後半の金子さん指導によるフィルムコンデンサーが懐かしいです。Vコン、Vxコン、ラムダコン、Uコンといろいろありました。現在では、新コンデンサー開発パワーは有機半導体等に振り向けられているようです。

面白いのは、Dクラスアンプにおいてもコンデンサーのヒアリングによる選択がなされ、それがセールスポイントになっています。意外と高周波スイッチング特性においては、コンデンサーの高周波特性で音色(おんしょく)が変化するかも知れません。

いずれにしても、チェンジニアリングによって、オーディオの楽しみがあることには違いありません。

私は、その前にアンプの最適動作ポイントを測定器で検討することのほうが先で重要と考えています。サンスイ在籍時には金子英男さんの圧力もあり、原価アップを背負いながらアンプ開発した側面もあります。けれども、私が提案したXバランスアンプは、部品交換による音色(おんしょく)変化は割と少なく、部品選択作業から少し解放された“ほっと感!”がありました。

MASTERSのZバランスアンプはほとんど、高価な、特殊な部品は採用しておりません。特に、位相補償コンデンサーは3Pのセラミックコンデンサ―が2個だけです。それはNFB設計において、多量NFBを掛けずに優秀な電気特性を得ているからですし、結果として、カラーレーションのないサウンドです。

オーディオアクセサリーについて

スピーカーケーブル

すでに高価なSPケーブルが出回っており、オーディオビジネスを支えています。

通常のスピーカーカーブルの特性インピーダンスは120Ωであり、そのあたりを考慮せず、芯線の材料特性やMIX加減を、ヒアリングでビジネスしているのはある意味楽しい世界であります。私は否定するものではありませんが、アンプの原価構成に比べ利益を大幅に取っているのは仕方ないにしても、ユーザーさんは、少しは考えて欲しいと思います。

このような考えもあります。
高島屋で¥80万の宝石を売っていて、まったく同じ宝石が御徒町の宝石屋さんでは¥20万で売っていることもあります。誇り高い方は、高島屋で買えば¥100万の価値があり、御徒町のものは¥20万の価値しかないという富裕思想の方もおられます。


とりとめのないブログになってしまいましたが、私は適正な価格で皆さんにアンプを提供したい気持ちがますます強くなっています。


バッテリードライブ対応プリメインアンプ“MASTERS AU-900XG/B”ユーザー様からのお手紙

最近、バッテリードライブ対応のプリメインアンプ“MASTERS AU-900XG/B”を購入されたN・Sさんから、お手紙を頂きました。

N・Sさんのご了解を頂いて、ブログへ掲載させて頂きます。

以下、お手紙の内容です。

この度は、バッテリーアンプの購入にあたり、丁寧なご対応を頂きましてありがとうございました。
私は田舎の楽団でサックスを吹いている音楽好きです。常々感じることですが、生音は凄く楽しめるのに、音が録音されて音がスピーカーから出た途端、音楽がつまらなくなるのはなぜだろうと思っていました。これは仕方がないものと諦めていました。

バッテリーが音に良いことは承知しており、蓄電池を利用して、アンプ、ミクサーを駆動していました。商用電源より数段音が良く満足していましたが、スピーカーからブーンという音がします。この音はどうにかならないものか。
そんな中、ネットにて、イシノラボさんのバッテリーアンプを知りました。しかも静粛性に優れていると。これは良いものではないかと思い、注文した次第です。

実際に使用してみての感想は

  • 無音状態だとまったくおとがしない。本当に無音です。何回かスイッチを確認した(笑い)。
  • 立ち上がり感が早く、音消えが自然な音で音楽が楽しい。しかも音がなめらか。
  • アタック感とボリューム感が凄い、出るところは出るという感じ(笑い)
  • 演奏者の意図していることが分かる気がする。
  • スピーカーを感じない。音の幅だけでなく高さも出る。表現力が加わった。
  • ライブ盤が楽しい。
  • その他ですが、機器の操作感が楽しい。

今まで紆余曲折で、マルチ駆動もやりました。確かに音が良くなったとは感じますが、調整が面倒で音楽が楽しめない。しかも、金額がバカみたいに高額。よって、オーディオからは離れましたけれど、やはり音楽は私の生活には必要を考え、これからはあまりお金を掛けずに音楽を楽しむことにしました。

現在のシステム

MacBOOKPro(wav)→デビルサウンド(USBDAC)→AU900XG(アンプ)→自作スピーカー シンプルに音楽を楽しむシステムです。

おかげ様ですべてバッテリー駆動によるシステムになりました。
シンプル イズ ベスト です。今までで最高の音となりました。音楽が楽しいです。
いろいろとありがとうございました。感謝申し上げます。

平成31年2月12日

前ページへ
ブログのホーム
次ページへ


Copyright © 2003-2024 ISHINO LAB. © 2003-2024 MASTERS All rights reserved.

Valid XHTML 1.0 Transitional  Valid CSS!   Microsoft Internet Explorer  Google chrome  Microsoft Edge