オーディオのイシノラボ・ドットネット オーディオ機器の通販・修理!

イシノラボ オーディオ関連商品通信販売(オリジナルオーディオアンプや、真空管などのオーディオパーツ)

マスターズ オリジナルオーディオアンプの製作・販売

ホーム  >  店長のブログ  >  修理
一言ご紹介
【MASTERSブランド】
BA-999ZBG/B
BA-999ZBG/B
小型ながら、高音質、高品質なプリメインアンプ!
人気記事リスト
  1. 最近修理したサンスイアンプについて
    2012年1月12日(木)
  2. オーディオアンプの修理の傾向
    2020年4月5日(日)
  3. すぐれたロータリースイッチの存在でMASTERSパッシブプリアンプが成立している
    2013年4月6日(土)
  4. 1978年製“サンスイ AU-707”の修理
    2016年10月16日(日)
  5. トランス式アッテネータ・パッシブプリアンプ MASTERS ATT-900シリーズ
    2010年7月18日(日)
  6. 我が家のオーディオ装置から、やっといい音が出る!!
    2011年1月16日(日)
  7. オーディオを節電しつつ楽しむには
    2011年3月21日(月)
  8. NFBアンプを考えてみよう!
    2013年12月25日(水)
  9. バッテリー電源に使うバッテリーを充電するには!?
    2010年4月6日(火)
  10. 昨今のビンテージ真空管事情
    2011年11月19日(土)
  11. パッシブ・プリアンプで体験したこと
    2010年12月31日(金)
  12. 弊社製品の安さの理由とオーディオ機器の価値
    2011年2月12日(土)
  13. 新開発!Zバランス回路(Xバランス回路の改良版)!
    2012年8月12日(日)
  14. アンプの進歩を導いたJBL SA600アンプ回路をベースに創ってみた
    2018年11月24日(土)
  15. 日立(現ルネサス)高性能MOSFETによるZバランスアンプ
    2015年9月9日(水)
  16. 高能率スピーカに最適のアンプとは?
    2012年5月14日(月)
  17. 新開発の真空管整流電源によるトランジスタ・フォノEQアンプ
    2012年1月19日(木)
  18. カスタムアンプ“MASTERS CA-999FB/super A custom”のユーザー様からのレポート
    2011年6月4日(土)
  19. 評価の高いプリメインアンプ“MASTERS AU-880L”
    2011年6月26日(日)
  20. 究極のリアルサウンドが聴けるか!マスターズのパッシブ・プリアンプ
    2010年10月23日(土)
  21. 真空管アンプによるフルバランスシステム 試聴報告
    2008年10月7日(火)
  22. MCトランス“MASTERS MC-203”の優美なサウンド
    2013年7月3日(水)
  23. 真空管パワーアンプ 6AS7Gppアンプ製作
    2010年7月8日(木)
  24. 300Bを4本採用したフルバランス・プリアンプのカスタム製作
    2008年9月28日(日)
  25. マッチングトランス、その新接続方法によるパフォーマンス
    2013年6月2日(日)
  26. ホーンシステム・ユーザーさんに有益な情報!
    2010年5月22日(土)
  27. “MASTERS BA-225FB/MOSy”誕生!
    2008年5月6日(火)
  28. ビンテージ管45(直熱3極管)搭載プリアンプ“MASTERS CA-45S CUSTOM”の更なる改善
    2010年9月26日(日)
  29. トランス式パッシブプリアンプ“MASERS CA-999FBS”を納入致しました!
    2011年9月7日(水)
  30. パーマロイコア採用の小型出力トランスの開発と搭載アンプの製品化計画
    2017年7月8日(土)
  カテゴリー ‘修理’ のアーカイブ
店長が日々感じたことを、オーディオエッセイ風に綴ります。開発日誌、コラムなど、様々な内容を情報発信しています。

ブログのホーム


修理からみる問題部品

ここ数年、オーディオアンプの修理依頼の問い合わせが、ひっきりなしにきております。

その主な不具合症状は、音が出たり出なかったり、ガリノイズが出るとか、オーディオ回路における接触、接続が問題になることです。
どうして、そうなってしまうのか?
推測として、【図1】をご覧ください。

【図1】スライドロータリースイッチ(小型でプリント基板に直付けできる)
【図1】スライドロータリースイッチ(小型でプリント基板に直付けできる)

50年前のアンプは入力切替にロータリースイッチを採用していました。
けれども、コストダウン、量産性向上のため、スイッチメーカーは【図2】のようなスライドスイッチを回転で動かすスライドロータリースイッチを開発して、アンプメーカーに売り込みました。
コストが安い、小型化できている。プリント基板に配線できると、良いことずくめと当時言われました。
さらには、アルプス電気はリモート・スライドロータリースイッチを開発し、アンプ配線はシンプルに合理化されました。

【図2】アルプスSRRN密閉ロータリースイッチ
【図2】アルプスSRRN密閉ロータリースイッチ

月日が流れました。まさか、30年40年、いや、50年近くアンプが使われることは想定していませんでした。
アンプメーカーのサービス部署は、発売から15年くらい過ぎたところから、交換部品を廃棄しはじめます。

そのころから、長年使用しているアンプの音が出なくなったとか、音が小さくなったとか、動作するときノイズが出るとかいう修理依頼が増えてきました。

そのような修理依頼に対応するには、交換部品がないためにスイッチの接点をクリーニングする以外、手が無くなりました。
直るもののまた再発するケースが多く、困ったことです。
器用な修理業者は、このようなスライドロータリースイッチをシャーシから取り外し、分解して接点を根元からクリーニングすることもやり始めましたが、すでに接点自体が摩耗しているので100%の処置ではありません。

近年のアンプではスライドロータリースイッチを採用せず、ロータリーエンコーダーを採用して、このような接触不良問題に対処しているようです。

マスターズアンプでは、入力切替スイッチはアルプスSRRN型密閉タイプを採用しており、25年以上経ったアンプといえど、接触不良修理はゼロです(【図3】参照)。

【図3】通常のロータリースイッチ。操作感がイマイチ
【図3】通常のロータリースイッチ。操作感がイマイチ

それでも、さらなる信頼性と接触性能の向上のため、高価ですが、セイデンロータリースイッチをリクエストに応えて採用しています(【図4】参照)。

【図4】セイデンロータリースイッチ
【図4】セイデンロータリースイッチ

セイデンロータリースイッチのうち、特に32型は最高の性能とメーカー側は自負しているだけあって、ヨーロッパ製のもの、測定器メーカーのロータリースイッチははるかにセイデンに及びません。
確かに、配線の手数はかかりますが、気持ちよく安心して、長年使えます。


オーディオアンプの修理の傾向

はじめに

新型コロナ肺炎の流行により、人々の動き、集まりは伝染の恐れが大きいとされ、いわゆる“引きこもり”状態にならざるを得ません。
私自身も秋葉原に行くことは2月中旬以降は控えて、工房と自宅との往復行動です。

修理依頼・問い合わせの増加

このところ修理依頼・問い合わせが増えています。

前回のブログで現行オーディオ機器の高価状態を憂うることを述べました。世の中には、驚くほどの富裕層がいるものですが、私は生活に悪影響を与えないオーディオ趣味にすべきとずっと思っております。
当然、皆さんもそう思っているせいか、このところ修理依頼の問い合わせが増えております。

その内容を伺うと、製造から20年~60年経たものがほとんどです。
お使いの機器が不具合になったとのことに次いで、オークション、知人から譲り受けたものというケースです。
すでにメーカー修理が厳しいというものばかりです。

元々、オーディオ機器は電気用品に分類され、製造/販売先の部品・修理義務期間は電気用品安全法により、製造終了後8年とされています。
10年以内で不具合になってしまうオーディオ機器があるとすれば製造品質に問題があります。
要は、オーディオ機器が経年劣化し始めるころ、製造メーカーの修理義務期間が終わってしまっているのです。

修理サービス性と製造ブランドの対応

当社はオーディオアンプの修理をしているので、アンプについて記述すると差しさわりがあるのですが、ブランド別によって、修理作業性はけっこう異なります。

いわゆるオーディオ専業ブランドアンプは、専業だけに長く使って欲しいとの配慮があります。
配慮とは、修理サービス性に留意することを意味します。すなわち、修理しやすいように分解して、無理なく修理できる配慮があります。
具体的には、アンプ全体が一体プリント基板構造のアンプは、不具合箇所を探し出すのが大変で、そして不具合を突きつめていっても、わずかな部品交換にアンプユニット全体をシャーシケースから外す構造は、修理作業がかなり困難になります。

具体的には薄型構造のプリアンプ、例えばヤマハC2、AUREXのSY88シリーズ、SONYのプリアンプなどはやりにくいアンプです。
これらのアンプ修理は、修理に天性の能力を持ち、器用で、察しの良い、いわゆる“天性サービスマン”の方が根気よく直してくれるでしょう。
そのかわり、かなりの修理費用を用意すべきでしょう。

おおまかに言って、アキュフェーズ、STAXの修理対応は満点と言って良いでしょう。

LUX、山水、パイオニア、オンキョーアンプは、優良部類に入ります。デノン、マランツも良い分類に入ります。

人気の高かったNECのA10関係は修理サービス性の考慮が良くないので、修理達人向きになります。

海外ブランドは、修理経験豊富なところでないと難しい場合が少なくありません。
やはり、日本人エンジニアと海外エンジニアとの感性の違いによることも影響しているでしょう。
輸入代理店での修理経験のある業者とか、費用を出してくれるなら直しましょうという“テクニカルブレーン”がお勧めでしょう。

そうそう、マッキントッシュのコントロールアンプは、そもそもコントロール回路が豊富です。
半導体アンプ化されてから、IC OPアンプを多用し、プリント基板での実装密度が高いので、長年輸入代理店実績のある“エレクトリー”に任せるのが安心と思います。

一番多い不具合症状・箇所・修理方法

「音が途切れる、片方の音が弱い、音が小さい、音がひずむ」

スイッチの接触劣化

多くはスイッチの接触劣化が原因。オーディオアンプの切替スイッチは、1970年代前半には測定器用の大型ロータリースイッチが採用されていました。
用途はオシロスコープのような測定器用であるため、接触不良になることはまずないです。けれども大型で半田つけ配線作業を伴うことはコストアップになります。

そのような事態を改善するために、スイッチメーカーは小型スライドスイッチに多回路・多接点を収納したスライドスイッチを創り出し、アンプメーカーに採用を促しました。
いわゆる“スライドロータリースイッチ”です。プリント基板への実装もハンダ漕での一括ハンダ作業が可能となり、スイッチ周りの小型化と配線削減、組立工数削減に大変な貢献をしました。

それにこのスイッチ部分をアンプ回路の最適場所に配置し、離れたフロントパネルで切替可能とした“リモートスライド・ロータリースイッチ”がアルプス電気より発売され、アンプメーカーは喜んで採用しました。

そして、年月が流れました。10年以上経っても、その接触性能の劣化はまずなかったと言えましょう。

ところがユーザーさん達は、10年どころか、20年、いや50年近く愛用される方が少なくありませんし、そのような中古アンプをオークションに出すことが多く、オーディオアンプが粗大ごみになることは少ないです。

そうして、大分、年月の経たころ、上述のような不具合発生が多くなったと言えます。また、すでにスイッチメーカーは生産をとっくに終了しているので交換はできません。

修理方法はクリーニングする方法になります。なかなかなおらないときは、スライドロータリースイッチをプリント基板から外してクリーニングします。
けっこう根気のいる作業になります。

ボリウム不具合

ボリウム不具合は、抵抗体と信号を拾うブラシとの接触が、両者に劣化が出るのはある程度仕方ないことです。

ほとんど回さない12時以降の位置では劣化はあまり発生しません。特に、つまみのMin位置から10時頃の頻繁に使う位置での不具合が多いです。

そうは言っても、20年以上の使用では、良く持ちこたえたとボリュームメーカーは思うでしょう。

プロ用フェーダーに採用されるコンダクティブプラスチック抵抗体では、このような劣化が少ないことは知られています。
けれども、回転式の場合では減衰誤差を少なくするのは難しいと言われています。

プロ用ボリウムを製造している東京光音電波は、上記抵抗体を採用しているようですが、減衰特性精度はアルプスのミニデテントボリュームのほうが正確で、
かつリーズナブルな価格です(その音質評判は別として)。

さて、不具合ボリュームの修理は新品交換すればと思いますが、アンプメーカーが採用しているボリューム軸はつまみ取付作業の容易さと正確さで、18山セレーション(ギザギザ軸)、そして、Dの字に類似する方式でつまみ軸を加工してあるため、丸軸のボリュームでは、つまみが取り付きません。

当然、修理業者はメーカー指定のボリュームを在庫していません。そこで、残された方法はボリュームのクリーニングです。
クリーニングを施すと80%から90%位の確率で直ります(修理経験者のノウハウにもよります)。

プロテクションリレーの劣化

プロテクションリレーの劣化によっても音切れ、ひずみが発生することは常識と言えましょう。

そもそもパワーアンプの出力とスピーカーとをリレーで接続することは、本来あまり好ましいことではありません。
なぜなら、使われるリレー接点は0.3mm程度だからです。

多くの半導体アンプは、電源ON/OFF時に±電源がバランスして立ち上がり、立ち下がることは回路的に困難なので、その間スピーカー接続にならないようなミュート回路は必要悪として設置せざるを得ないのです。±電源が電源ON/OFFにバランス良く立ち上がり、立ち下がればリレーは必要ありません。

また、多くの半導体アンプは、負荷ショートのような事故で大電流が流れ、アンプが壊れないようなプロテクションの役目も果たさせています。
そう言っても、アンプが正常動作するようにしなくてはなりません。オーディオメーカーはリレー会社に長期経過による接点劣化が少なくなるようなオーディオ用リレー開発を依頼して採用して搭載していますが、それでも、20年30年経てばリレー接点が劣化して、音が途切れたりひずんだりします。

幸い、オーディオ専用ではありませんが工業用リレーがオーディオアンプに使っているリレーと同じ取付サイズですので、交換可能です。
交換と言っても前述のように修理サービス性が悪いアンプはこの作業が大変なのです。

まれに、ある程度のパワーを出して、リレー動作を人為的に繰り返して接点を磨くような作用が認められ、そうして修理できてしまうこともありますが、再発することもあります。

ノイズが出る

“ジィージィー”ノイズはハムノイズで、これはグランド/アース配線とか整流回路部と推測されます。

これは配線を追っていったり、アンプの電源±電源波形をオシロスコープで追っていけば、修理は何とかなります。

問題は“ざわざわ”するノイズで、時折発生したり、連続して発生するノイズです。 

コンデンサーを原因とするノイズは意外と少ないです。次に疑うのは増幅回路を構成する半導体です。

小電力用の小型トランジスタは永年経過(20年以上とか)で、ノイズ発生することがあるのです。
推測としては、水分が内部に入り込んでそうなるだろうと思います。

そこで、どのトランジスタが不具合かを見つけるのは、半導体アンプはNFBが掛かっているので、どれかを特定することは厄介です。
やむなく、その回路ブロックすべてのトランジスタを交換せざる得ないこともあり得ます。

近年、交換用トランジスタは枯渇しているので、交換は貴重な作業になります。それでも治らないときは、抵抗を交換になります。
これは本数が多いので、面倒で時間が掛かる作業になります。

それでも直らないときは、プリント基板のハンダが劣化して部品との接続が不安定になっていることもあり得るので、半田つけをやり直します。
ここまでやれば、95%くらい、ノイズ発生は直る実績があります。

電源スイッチが不具合になる

オーディオアンプの電源スイッチをONすると瞬時、大電流が流れる(突流)場合があります。

その電流値は電源トランスの1次DCR値で決まります。例えば、1Ωならば、100V÷1Ω=100Aになります。

但し、この電流値は実効値ですから、最悪の場合、100W×1.42(√2)=142Aになります。

従って、DCRの低いトランスを使用する場合、電源ON時には保護抵抗(3.9Ωくらい)で瞬時電流を制限し(1Ω+3.9Ω=4.9Ω)、すぐリレーに切り替えて、100V電源をトランスに直結させることがおこなわれます。
なるべく、リレーを使って電源回路を複雑にしたくないので、電源スイッチに耐えて欲しいわけです。

そこで、電源スイッチには瞬時電流値ランク付けされるものがあります。安全規格ではTV規格と呼ばれます。
TV-7と書いてあるようなプッシュスイッチは耐えるはずですが、やはり、長年の使用によりスイッチ接点が焼き付いてしまうことがあります。
何とか探したり、部品取りして、交換するしかありません。

あとがき

以上、いわゆるアナログアンプの修理について述べました。Dクラスアンプのような高周波スイッチングアンプの修理は、アンプ基板全体を交換しないと治りません。

次回の修理関係ブログは、パワーアンプ増幅部とか電源部の不具合、フォノイコライザー関連修理について記述致します。


ブログのホーム


Copyright © 2003-2024 ISHINO LAB. © 2003-2024 MASTERS All rights reserved.

Valid XHTML 1.0 Transitional  Valid CSS!   Microsoft Internet Explorer  Google chrome  Microsoft Edge