オーディオのイシノラボ・ドットネット オーディオ機器の通販・修理!

イシノラボ オーディオ関連商品通信販売(オリジナルオーディオアンプや、真空管・コンデンサなどのオーディオパーツ)

マスターズ オーディオを含むエレクトロニクス商品企画・開発・設計・製作・販売・コンサルティング・修理・サービス

ホーム  >  店長のブログ  >  アンプ電源のシャーシ電位
一言ご紹介
【MASTERSブランド】
CA-607G/HPD
CA-607G/HPD
ヘッドフォンプリアンプ&高音質プリアンプとしての機能!
人気記事リスト
  1. 最近修理したサンスイアンプについて
    2012年1月12日(木)
  2. すぐれたロータリースイッチの存在でMASTERSパッシブプリアンプが成立している
    2013年4月6日(土)
  3. 1978年製“サンスイ AU-707”の修理
    2016年10月16日(日)
  4. オーディオアンプの修理の傾向
    2020年4月5日(日)
  5. トランス式アッテネータ・パッシブプリアンプ MASTERS ATT-900シリーズ
    2010年7月18日(日)
  6. 我が家のオーディオ装置から、やっといい音が出る!!
    2011年1月16日(日)
  7. オーディオを節電しつつ楽しむには
    2011年3月21日(月)
  8. NFBアンプを考えてみよう!
    2013年12月25日(水)
  9. バッテリー電源に使うバッテリーを充電するには!?
    2010年4月6日(火)
  10. 昨今のビンテージ真空管事情
    2011年11月19日(土)
  11. パッシブ・プリアンプで体験したこと
    2010年12月31日(金)
  12. 弊社製品の安さの理由とオーディオ機器の価値
    2011年2月12日(土)
  13. 新開発!Zバランス回路(Xバランス回路の改良版)!
    2012年8月12日(日)
  14. 高能率スピーカに最適のアンプとは?
    2012年5月14日(月)
  15. 日立(現ルネサス)高性能MOSFETによるZバランスアンプ
    2015年9月9日(水)
  16. アンプの進歩を導いたJBL SA600アンプ回路をベースに創ってみた
    2018年11月24日(土)
  17. 新開発の真空管整流電源によるトランジスタ・フォノEQアンプ
    2012年1月19日(木)
  18. カスタムアンプ“MASTERS CA-999FB/super A custom”のユーザー様からのレポート
    2011年6月4日(土)
  19. 評価の高いプリメインアンプ“MASTERS AU-880L”
    2011年6月26日(日)
  20. 究極のリアルサウンドが聴けるか!マスターズのパッシブ・プリアンプ
    2010年10月23日(土)
  21. 真空管アンプによるフルバランスシステム 試聴報告
    2008年10月7日(火)
  22. 真空管パワーアンプ 6AS7Gppアンプ製作
    2010年7月8日(木)
  23. MCトランス“MASTERS MC-203”の優美なサウンド
    2013年7月3日(水)
  24. 300Bを4本採用したフルバランス・プリアンプのカスタム製作
    2008年9月28日(日)
  25. ホーンシステム・ユーザーさんに有益な情報!
    2010年5月22日(土)
  26. マッチングトランス、その新接続方法によるパフォーマンス
    2013年6月2日(日)
  27. “MASTERS BA-225FB/MOSy”誕生!
    2008年5月6日(火)
  28. ビンテージ管45(直熱3極管)搭載プリアンプ“MASTERS CA-45S CUSTOM”の更なる改善
    2010年9月26日(日)
  29. トランス式パッシブプリアンプ“MASERS CA-999FBS”を納入致しました!
    2011年9月7日(水)
  30. バッテリードライブ・バランス増幅アンプ“MASTERS BA-225FB/MOSyFB”を製作中
    2010年8月18日(水)
  カテゴリー ‘アンプ電源のシャーシ電位’ のアーカイブ
店長が日々感じたことを、オーディオエッセイ風に綴ります。開発日誌、コラムなど、様々な内容を情報発信しています。

ブログのホーム


アンプ電源のシャーシ電位とは?

2014年に発売された“オーディオお助けハンドブック(音楽之友社)”を眺めると、デジタルテスターの使い方として、アンプのシャーシ電位の測定法が掲載されています。

デジタルテスターのマイナス側のリード棒を測定者が握り、アンプの電源をONさせて、デジタルテスターのプラス側のリードをアンプのシャーシにタッチします。測定レンジはACとします。

アンプの電源ケーブルをACコンセントへの差し込み方向を変えてみて、シャーシ電位が微妙に変位することがあります。シャーシ電位が低いほうを差し込んでおくべきという見解があります。

ほとんど電位に差がないときはどちらでも良いということにもなります。

この手続きをアンプセットの際の作業という見方もあります。なぜ、そうするのかと言うと、電源極性により、微妙に音質・音調が違うという記事が少なくないからでしょう。

それはそれとして、いったい、上記内容は電気的に見て何を意味するのでしょうか?

【図1】を見てください。

【図1】アンプシャーシ電位(電圧)測定方法の図解
【図1】アンプシャーシ電位(電圧)測定方法の図解

シャーシのグランドとはオーディオ信号のアース側とアンプ電源トランスの2次側センタータップが接続されて、シャーシに落ちています。
このことはシャーシ内の機器は静電シールドされ、外部からの電磁誘導成分はアンプ内部に入り込まないことになります。

そうなっているので、アンプメーカーは電源ケーブルの極性はどちらでも良いということになっていたのです。

ところが、一部評論家さんが、シャーシ電位について言及してオーディオ誌に記述したので、近年、関心がもたれるようになってきたのです。

けれども、このACシャーシ電位は、電源トランス巻線からのストレー(漏れ)キャパシティ(静電容量)電位を測定することに過ぎないのです。

この電位の電圧波形をオシロスコープで観測すると、その通り、電源(100V)波形と相似になります(【図2】【図3】参照)。

【図2】商用電源波形(100V)のオシロスコープ波形スケッチ
【図2】商用電源波形(100V)のオシロスコープ波形スケッチ
【図3】シャーシ電位測定のオシロスコープ波形スケッチ
【図3】シャーシ電位測定のオシロスコープ波形スケッチ

だから、シャーシ電位は電源極性により多少変動するのです。

シャーシ電位をできるだけ低くすることを要求されるのは医療機器です。
病院やクリニックのACコンセントはアース付き3Pになっているはずで、アース端子は地中に配電業者がアース棒で取っているはずです。

さらに、電源トランスによる上記ストレーキャパシティが最少になるように電源トランスの1次側に静電シールドを施します。
橋本電気トランスのように、さらなる工夫を加えた静電シールドを施している電源トランスもあります。

通常、オーディオ用電源トランスは、ストレーキャパシティ問題はないとして、静電シールドは省略してあります。

また、トロイダルトランスやRコアトランスはその形状から、静電シールドを施すことが困難です。

従って、アンプ電源極性はあまり神経質にならず、残留ノイズの少ないほうとか、聴いて、好みのほうにしておけば良いと思います。

さらに、ストレーキャパシティの問題をクリアにするには、電源別シャーシ構造にすれば、ほとんど解決されます。


ブログのホーム


Copyright © 2003-2024 ISHINO LAB. © 2003-2024 MASTERS All rights reserved.

Valid XHTML 1.0 Transitional  Valid CSS!   Microsoft Internet Explorer  Google chrome  Microsoft Edge