オーディオのイシノラボ・ドットネット オーディオ機器の通販・修理!

イシノラボ オーディオ関連商品通信販売(オリジナルオーディオアンプや、真空管などのオーディオパーツ)

マスターズ オリジナルオーディオアンプの製作・販売

ホーム  >  店長のブログ  >  MASTERS BA-2014T
  カテゴリー ‘MASTERS BA-2014T’ のアーカイブ
店長が日々感じたことを、オーディオエッセイ風に綴ります。開発日誌、コラムなど、様々な内容を情報発信しています。

ブログのホーム


パワーアンプ“MASTERS BA-2014T”の評価

オーディオ誌“ステレオ”に、パワーアンプ“MASTERS BA-2014T”を購入した方のヒアリングレポートが掲載され、このアンプにそれなりに皆さんの注目が注がれたようです。
本来、このパワーアンプは高効率のホーンドライバー用のアンプとして開発したのですが、実際、通常の効率(88dBくらい)のスピーカーでも、充分すぎるパフォーマンスが得られています。
そのせいか、予想以上の注文を頂いております。最近では、マッチングトランスの高品位ファインメットコアを採用したカスタムアンプも作っております。
以下は、そのアンプのユーザーH・Mさんのヒアリングレポートをご本人のご了解をいただきましたので掲載させていただきます。

以下、そのレポートです。

先日修理いただいたトランス式パッシブプリにつなぎ、
音楽をかける前に残留ノイズを確認してみました。
ALTEC 604C のホーン開口部に耳を限界まで近づけ、
徐々にパッシブプリのボリュームを上げていきます。
終にはフルボリュームになりましたが、何も聴こえてきません!?
接続、電源スイッチをチェックしましたが、問題無しです。
恐れ入りました。トランス式パッシブプリとBA-2014T は、
高能率ユニットにとって最強のコンビだと確信しました。
はやる心を抑え、エアコンの風量を弱にしてから
お気に入りのシーネ・エイ/シングズ・スタンダードをかけます。
生々しいボーカル、彼女の唇の動きさえもが分かるようです。
透明感のある弱音部から、音楽が消え入った後の静寂感。
混濁感のない生き物のように弾むウッドベース。
幾度となく聴いた曲がまるで初めて聴くような感動を伴います。
音楽に没頭出来る素晴らしいアンプをありがとうございました。

というわけです。
ご承知のように604Eの効率は102dBもあります。
通常のスピーカーより14dB以上高く、アンプの残留ノイズが気になってしまうものです。
皆様、ノイズのないアンプで、本当のサウンドを味わってください。
なお、いろいろなカスタムリクエストにも対応できますので、ご興味のある方はご連絡ください。


オーディオ製品の値上がり、部品価格の高騰、入手難

世界情勢

世界的に、すべての分野はインフレ状態になっています。
この原因は新型コロナによるものと言えるでしょうし、中国/ロシアvsUSAとの対峙も少しは影響するのかも知れないでしょう。

一方、地球最終時計によれば、もうあとわずかで、地球環境は滅亡しそうです。
人類、いや、権力を持った人間はそのような状況を考えないのでしょう(トランプ大統領がそうであったように)。

その点、オーディオ趣味は平和的な道楽、楽しみといえましょう。

オーディオ製品の値上がり

懇意にしているオーディオショップからのお話ですが、輸入代理店では、海外からの値上げと円安で、軒並み、値上げラッシュになってきたようです。
元々、海外オーディオ商品の高価格は、ユーザーの方々の購買意欲をそぎつつあります。
仕方なく、オークションや手持ちの長年の使用で経年劣化したコンポを使い続けているような傾向もみられるそうです。

マスターズアンプでは、もともと、何とか活動が継続できればとの思いから、リーズナブルなプライスを心掛けております。
また、部品の入手難、価格の大幅アップが続いておりますが、何とか耐えて、皆さまにご負担をかけることなく、入手されて、楽しまれることを念じております。また、皆さまのカスタムリクエストにも良心的にお応えしておりますので、お気軽にご相談ください。

パワーアンプ“MASTERS BA-2014T”について

先のブログで、パワーアンプ“MASTERS BA-2014T”について、情報をお伝えさせていただきました。

その後すぐ、パワーアンプ“MASTERS BA-2014T”にご注文いただき、組み立て、調整を終わり、測定を行いました。

驚くべきは、通常、半導体アンプはNFB量が位相補償回路により、高域ひずみ率の上昇傾向が見られます。けれども、BA―2014Tにはまったくそのような現象はありません。それは、マッチングトランスにより、8Ωスピーカー負荷は、アンプにとっては80Ω負荷のAクラス領域で動作することになるからです。

それはそれとして、音楽を聴き始めました。何という静寂な空気のなかで、瑞々しく、リアルに音楽が流れています。製作者として、至福の時間です。

そして、近日中にはユーザー様向けに送り出されます。
(父親が娘を嫁に出す気持ちです。)


パワーアンプ“MASTERS BA-2014T”雑誌掲載!

オーディオ誌について

パワーアンプ“MASTERS BA-2014T”についてお知らせいたします

オーディオ雑誌はオーディオ全盛時にはいろいろありました。
近年は“ステレオ・サウンド”誌、“ステレオ”誌、“オーディオ・アクセサリー”誌、“アナログ”誌になろうかと思います。

クラフト・オーディオ誌には、“MJ”誌、“ラジオ技術”誌があります。

マスターズアンプが“ステレオ”誌に取り上げられる

“ステレオ”誌(音楽之友社)最新号(2月号)で、パワーアンプ“MASTERS BA-2014T”が紹介されました。これには、読んだ私がびっくりしました。

2021年12月に、編集部のIさんがBA-2014Tをお買い上げになりました。

通常、オーディオ製品は編集部に貸し出して、評価なりコメントを得るのが通常ですが、このたびは、Iさんはご自分の装置に採用されて、上記のスモールパワーアンプを楽しんでおられます。

書きだしは“たかが1.4W、されど1.4W”となっています。

興味のある方は155ページをご覧ください。

なお、2月号はECMレーベルのことをとことん掘り下げた全力編集と感じます。
ジャズ好きにはたまらない内容です。


ブログのホーム


Copyright © 2003-2024 ISHINO LAB. © 2003-2024 MASTERS All rights reserved.

Valid XHTML 1.0 Transitional  Valid CSS!   Microsoft Internet Explorer  Google chrome  Microsoft Edge