オーディオのイシノラボ・ドットネット オーディオ機器の通販・修理!

イシノラボ オーディオ関連商品通信販売(オリジナルオーディオアンプや、真空管などのオーディオパーツ)

マスターズ オリジナルオーディオアンプの製作・販売

ホーム  >  店長のブログ  >  商品のご紹介
一言ご紹介
【MASTERSブランド】
CA-777GA/FM
CA-777GA/FM
アナログレコード用フォノ回路を搭載したトランス式パッシブプリアンプ!
ファインメットコア採用!
人気記事リスト
  1. 最近修理したサンスイアンプについて
    2012年1月12日(木)
  2. オーディオアンプの修理の傾向
    2020年4月5日(日)
  3. すぐれたロータリースイッチの存在でMASTERSパッシブプリアンプが成立している
    2013年4月6日(土)
  4. 1978年製“サンスイ AU-707”の修理
    2016年10月16日(日)
  5. トランス式アッテネータ・パッシブプリアンプ MASTERS ATT-900シリーズ
    2010年7月18日(日)
  6. 我が家のオーディオ装置から、やっといい音が出る!!
    2011年1月16日(日)
  7. オーディオを節電しつつ楽しむには
    2011年3月21日(月)
  8. NFBアンプを考えてみよう!
    2013年12月25日(水)
  9. バッテリー電源に使うバッテリーを充電するには!?
    2010年4月6日(火)
  10. 昨今のビンテージ真空管事情
    2011年11月19日(土)
  11. パッシブ・プリアンプで体験したこと
    2010年12月31日(金)
  12. 弊社製品の安さの理由とオーディオ機器の価値
    2011年2月12日(土)
  13. 新開発!Zバランス回路(Xバランス回路の改良版)!
    2012年8月12日(日)
  14. アンプの進歩を導いたJBL SA600アンプ回路をベースに創ってみた
    2018年11月24日(土)
  15. 日立(現ルネサス)高性能MOSFETによるZバランスアンプ
    2015年9月9日(水)
  16. 高能率スピーカに最適のアンプとは?
    2012年5月14日(月)
  17. 新開発の真空管整流電源によるトランジスタ・フォノEQアンプ
    2012年1月19日(木)
  18. カスタムアンプ“MASTERS CA-999FB/super A custom”のユーザー様からのレポート
    2011年6月4日(土)
  19. 評価の高いプリメインアンプ“MASTERS AU-880L”
    2011年6月26日(日)
  20. 究極のリアルサウンドが聴けるか!マスターズのパッシブ・プリアンプ
    2010年10月23日(土)
  21. 真空管アンプによるフルバランスシステム 試聴報告
    2008年10月7日(火)
  22. MCトランス“MASTERS MC-203”の優美なサウンド
    2013年7月3日(水)
  23. 真空管パワーアンプ 6AS7Gppアンプ製作
    2010年7月8日(木)
  24. 300Bを4本採用したフルバランス・プリアンプのカスタム製作
    2008年9月28日(日)
  25. マッチングトランス、その新接続方法によるパフォーマンス
    2013年6月2日(日)
  26. ホーンシステム・ユーザーさんに有益な情報!
    2010年5月22日(土)
  27. “MASTERS BA-225FB/MOSy”誕生!
    2008年5月6日(火)
  28. ビンテージ管45(直熱3極管)搭載プリアンプ“MASTERS CA-45S CUSTOM”の更なる改善
    2010年9月26日(日)
  29. トランス式パッシブプリアンプ“MASERS CA-999FBS”を納入致しました!
    2011年9月7日(水)
  30. パーマロイコア採用の小型出力トランスの開発と搭載アンプの製品化計画
    2017年7月8日(土)
  カテゴリー ‘商品のご紹介’ のアーカイブ
店長が日々感じたことを、オーディオエッセイ風に綴ります。開発日誌、コラムなど、様々な内容を情報発信しています。
前ページへ
ブログのホーム
次ページへ


真空管プリアンプ“MASTERS CA-45S CUSTOM”の嫁入り

9月のWRアンプ視聴会に特別参加したビンテージ管45(直熱3極管)搭載プリアンプ“MASTERS CA-45S CUSTOM”は好評を得て、その後はわたしが楽しませていただいておりましたが、この度、嫁入りとなりました。
特に特殊な組み合わせになりますが、当社のバッテリードライブ・パワーアンプ“MASTERS BA-225FB/MOSyB”との相性が抜群です。見通しの良いすっきりしたサウンドに、さらにバッテリーアンプのリアルさと低域の再現力が見事にプラスされたせいか、静寂の中から低域がパワフルに、そして透明なサウンドが出てくると、これはたまりません。これまでオーディオをやっていてよかったという心境です。この気持ちは多分、製作者の思い入れが占めるところが多いでしょう。
45という直熱管は増幅特性が優秀で、一番ひずみが少ないとも思われます。それをプリアンプに軽い負荷で使うのですから、悪いわけがありません。さらに、残留ノイズのさらなる低減のために、4連ボリウムを採用しているので、小音量で聴いても驚くほどの静寂さで、純粋に音楽信号だけを通す感じがします。
今後、45真空管がまた入手できたら、再製作するつもりです。同じような回路で300Bを採用したプリアンプがあります。これも立派なサウンドです。45より、少し肉食系のサウンドです。こちらに関心ある方は、委託販売品の真空管カスタムプリアンプ“MASTERS CA-300B”がありますから、どうぞお問い合わせ下さい。更なるサウンドチューンを施して、お分けできます。


トランス式パッシブ・プリアンプとバッテリードライブ・パワーアンプの絶妙なコンビネーション

マスターズのトランス式パッシブ・プリアンプ(「MASTERS CA-999FBS」,「MASTERS CA-777S」)とバッテリードライブ・パワーアンプ(「BA-225FB/MOSyB」)は皆様に好評です。電源問題をまったく無くした究極のサウンドが得られます。

寒くなって、音楽、良いサウンドを聴く季節になりました。

最近発表したトランス式パッシブ・プリアンプは、おかげさまでご好評をいただいております。そして、ご注文もいただき、懸命に製作に励んでおります。

1.視聴に訪れた方が感じてくれているようです。

イシノラボは千葉市なので、首都圏から離れた方は来訪されるのが大変ですが、最近聴きにこられた方は、皆さん、非常にリアル、違和感が全くない、サウンドが澄み切っている、Dレンジが広く聴こえるというコメントをいただき、ご注文をいただくケースが増えております。

そして、真空管アンプ、通常の100V電源の半導体アンプでも、大変良好なサウンドを聴き取ることが出来ますが、極めつけバッテリードライブ・パワーアンプ(8W+8Wしかないですが、)と組み合わせて、バランス接続で動作させたときです。
さらに低音の重心が下がり、超リアルなサウンドです。Dレンジが広く感じられるのはパッシブ・プリアンプのノイズがゼロ、バッテリードライブアンプの残留ノイズはわずか30μVと普通のアンプの1/10以下のおかげと思われます。
静寂から立ち上がるFF(フォルテシモ)サウンドは、より衝撃を聴覚に与えるようです。

2.汚れとノイズ発生源のないサウンドをリーゾナブルな費用で楽しんでください。

海外ブランドとか有名ブランドのオーディオ機器は、私から言えば、なんという高価であろうかと思います。代理店、販売店、それぞれの立場で利益を取らなければ、ビジネスはやっていけないことは分かります。けれども、このようなご時世でオーディオを家計に無理なく楽しむにはあまりにも高価な機器は、私から遠い存在です。
私が思うアンプにかける費用は、¥10万~20万くらいが無理のないところと思います。
けれども、一生ものでオンリーワンのアンプを作りたい方の気持ちも分かります。
それならば当方で、超良心的な作りで素晴らしいカスタムアンプをお届けする用意もございますし、すでにオンリーワンアンプを楽しんでいる方もおられます。
それにしても、書いている今、究極とも言える組み合わせで聴いています。何という幸福なことかと、自己陶酔を含めてありがたいことだと思っております。
最近では、アナログレコードの情報の多さ、音楽に大切な成分の充実を改めて感じて、 聴く機会が増えてきました。今、ブログを書きながら、カーペンターズやワルターのステレオLPを聴いています。勿論、フォノイコライザーはAPIモジュール回路を採用したものです。

そうそう、バッテリードライブというと充電作業が必要です。これらも、やり方等、お知らせしますので、ご安心ください。


究極のリアルサウンドが聴けるか!マスターズのパッシブ・プリアンプ

最近発表したトランス式パッシブ・プリアンプ(MASTERS CA-777SMASTERS CA-999FBS)は、おかげさまでご好評をいただいております。ご注文もお問い合わせも多くいただいております。
私の方は、そのパーフォマンスや出来栄えを、極力客観的に評価しているところです。

1.トランスを取り巻く技術的環境

最初に話が、少し大きすぎて、また、グチっぽくなるのをお許し下さい。

オーディオアンプ設計者は、概して他の分野にはそれほど詳しくない方が少なくありません。例えば、スピーカの内容とかふるまいは、それ程ご存知ないようです。
だから、“オーディオアンプの特性測定は抵抗負荷でよし!”とすることが今もってほとんどです。1970年代、ステレオサウンド誌で、故・長島達夫さんがダミースピーカを作って各社のアンプを測定し、ユニークな測定結果を得ていました。しかし、そのようなデータの公表はオーディオ各社の申し入れもあって、公表されませんでした。(もう、時効として良いでしょう。)
当時サンスイでは、負荷測定装置は自社製で、抵抗負荷とダミーSPとが用意されていました。このダミーSPの特性は、JBL LE8Tのインピーダンス特性と同様にしたLCRで作られていました。今にして思えば、もっとインピーダンス変動の大きいマルチウエイSPのインピーダンス特性を作るべきでした。
一応、安定動作とか異常動作していないかをチェックしていました。私は、他社のアンプ設計部には結構出入りしていたので、測定装置を見る機会がありましたが、ダミーSPまで備えたのはサンスイだけでした。あるメーカーでは、安定度試験用として容量負荷が0.01μ~1μFまで備えた負荷装置がありました。
少なくとも、SPはボイスコイルが動く逆起電力を発生するものなのです。このあたりの問題は、長年ラジオ技術誌で小倉さんが追求されていましたが、残念ながらその説明が不十分なために、真意は伝わらなかったように感じていました。

一方、スピーカ技術者は、オーディオアンプ技術にはそれ程詳しくないようです。
このようなことを述べるとお叱りを受けるかも知れませんが、オーディオシステム全体を知って欲しいと思っています。むしろ、ごく一部の評論家さんのほうが詳しく理解されているのをお見受けします。

そのようなことは、我々の命をあずかる医学の分野でも、専門以外の科について詳しい方はそれほど多くないと、従兄弟の循環器医師から聞いたことがあります。

それはそれとして、アンプ技術者ではトランス関係になると途端に詳しい方は少なくなります。一応、電子工学専攻の中で電磁気学を修めているはずですが、大学の電磁気学の教育内容はおそまつで、数学的解析に終始しており、学生はこの理論が実際にどのように使われるかは分からないのです。それは教えている教官が分かっていないのですからどうしようもありません。特に、トランス設計に関する文献はほとんどないといって良いでしょう。磁気材料に関する文献は少しありますが。

更に、電磁気学は100年以上前に確立されているので、古臭い技術と感じてしまうようです。そういう私も、学校では電磁気学が理解できず、トランスのタムラ製作所に入社して、実地で教えて貰って興味が湧き、少しは技能習得したつもりです。

タムラ在籍時に、トランス設計のベテランに“トランス設計参考書を発刊したら!“と進言したことがありましたが、“ノウハウを公開することになるので、控えたい!”ということでした。日本のトランス技術は、アメリカのウエスタン・エレクトリックやUTCを範としてきましたが、今から考えると、当時でもうアメリカの技術を追い越していました。それは、日本人の細部まで改善する能力の高さと思います。さらに当時は、追いつき追い越せという覇気もありました。

そのような状況で、トランス各社は独自にその技術ノウハウを蓄えてきました。タムラ,LUX,サンスイがそれで、そのあとTANGO(平田製作所)が続きました。

当時、若かった私は各社の出力トランスを分解して、その巻線法・コア材質・組み合わせ方等を調べると、驚くほどの秘策が施されていました。それから多くの年月が流れ、オーディオアンプはまた、真空管アンプが見直されてきました。
 
真空管アンプのシェアは外観の立派な中国製アンプが多くを占めているようですが、そのサウンドのキーパーツである出力トランスは、その電気的性能、サウンドから、当時の上記トランスに及ばないように感じています。それは、サウンドよりも外観の立派さを重視する中国人の嗜好からは許されることだし、外観の満足度もオーディオの重要なファクターです。
けれども、香港、シンセンあたりの中古オーディオパーツ店では、日本製中古トランスが相当の高値で販売されていると、中国で活躍している技術者から聞きました。

昨今の急激な円高で、このような技術は消え去る恐れもあります。何とか、日本のトランス会社に頑張って欲しいと願っています。

またまた話題がそれますが、最近のNHKのAM放送で、“アメリカは、何故これほどまでにドル安にこだわるのか!”という質問を有識者に問うていました。
有識者は“ドル安になっても、アメリカから世界に輸出する製品がない。生産を海外に委託してしまったので、そのノウハウもない!ただ、アメリカはそう思い込んでいるだけ!”と答えていました。
このことは、10年後の日本の姿を予測しているような言葉です。“10年後に日本の財政危機が破綻して1ドル¥200に低下しても、輸出するものがない!”ということになります。経営者はそれどころではない、会社の存続がない!と言われるでしょうが、適性経営規模で国内で頑張れば、ノウハウや技術は保たれるでしょう。
そして、大規模な産業構造の転換は“国家プロジェクトとともに頑張ればよいのです!”今後、水産業は石油産業を10年で追い越すでしょう。

ごめんなさい!つい、不穏当なことを記してしまいました。でも、本当のことだと思い込んでいます。

2.パッシブ・プリアンプについて

電子工学を優先するアンプ技術者は、トランスをオーディオ回路デバイスにすることは真空管アンプ以外には考えないのが普通です。
具体的に、A社OBの方に、“トランス式パッシブ・プリアンプはどう思いますか?”と尋ねると、“良く分からないけれど、ナローバンドで、ひずみも多いのでは!”と言われてしまいました。かなり誤解されています。

トランスとアンプの大きな違いは、トランスはエネルギーの伝達・変換であるのに対し、アンプは電圧・電力をコントロールするものです。また、トランスはそれ自体ではノイズはまったく出さなく、発振することもありません。アンプは必ずそれ自体のノイズを出します。

次に、周波数特性は、単巻線タイプの場合、2次巻線がないので、漏洩インダクタンス、浮遊容量の問題が極小で、高域の周波数特性については、アンプ以上にワイドレンジになります。低域については、低域周波数において充分なるインダクタンスが必要です。これもコアの断面積、コアのμ、巻数を適切に設計すれば、超低域(5Hzあたり)から200kHz以上まで、充分フラットに出来ます。

MASTERS CA―777Sの周波数特性を掲載しますので参照ください。発振器の性能と同じです。

最後に、ひずみですが、これはひずみの少なく(コアの材質、アニール処理)μの大きいコアを選択し、低域周波数でコアが磁気飽和しないような巻数(入力電圧、周波数に対して、インダクタンス充分とる)とすれば、ひずみは生じません。発振器のひずみと同じです。このようなことを突きつめて、CA-777S、CA-999FBSは設計されています。

さて、電気的性能が優れてからといって、サウンド(音質)がおいしいかは、ユーザーさんの嗜好はあるにせよ、今回は最上級のおいしさを生み出せたと思っております。

その秘密はいろいろありますが、やはり、コアの選択と適切な巻線設計が肝要でしょう。

そのサウンドは“何も加えず、何も失わず!”ということが当てはまると思っています。リアル・澄み切った・情報量が多いといった表現語が浮かびます。パワーアンプは、できるだけ特別な音色を持たない低ひずみのアンプが最適と思います。また、このパッシブ・プリアンプでは、電源ケーブルの問題から解放されます。

MASTERS CA-777S 周波数特性

MASTERS CA-777S ひずみ率

前ページへ
ブログのホーム
次ページへ


Copyright © 2003-2024 ISHINO LAB. © 2003-2024 MASTERS All rights reserved.

Valid XHTML 1.0 Transitional  Valid CSS!   Microsoft Internet Explorer  Google chrome  Microsoft Edge