店長が日々感じたことを、オーディオエッセイ風に綴ります。開発日誌、コラムなど、様々な内容を情報発信しています。

ブログのホーム

真空管アンプの良さ

真空管アンプは、半導体アンプに比べて、ひずみ率は桁違いに多いのに、どうして、愛用者が少なくないのでしょうか?

定説として、“真空管アンプのひずみは2次高調波が多いからカラーレーション”がある“、“それが良い”というものがあります。

私はその定説を否定するものではありませんが、真空管アンプの小音量時のひずみは少ないのです。0.05%以下から徐々に増えてきます。

1Wくらいで1%ひずみになる真空管アンプは珍しくありません。
人の聴覚能力は、聴覚感度の鋭い2~3kHzは気になることがありますが、それも個性とすれば許せます。

1Wの音はかなりうるさいです。
人間の聴覚はひずみを感じるよりも聴覚を守る方向に働きます。
逆に小音量のときは、危険を察知するために音色に鋭敏になります。

その領域では、真空管アンプは下手な設計をしない限り(ハムノイズが大きいような)、気持ちよく聴けるのです。
また、DF(ダンピングファクター)はむしろ小さいほうが音の立ち上がり、立下りが自然で、気持ちよく聴ける場合が多いのです。
今でもエレキギターに真空管が採用されていることには納得できます。

但し、どういうわけか、ひずみが少なく切れ味の良い、三極管ギターアンプは見当たりません。
ギターアンプによく採用されるEL34とか6L6も、3極管接続はまったく採用されません。
やはり、多極管の極端なDFの小ささがギターアンプの魅力となるのでしょう。
(他極管は内部抵抗が大きいため、DFは小さくなります。)。

そうなると、真空管アンプの音色を楽しむということに帰着します。
EL34シングルとか、6BQ5ppとかが好まれることに納得がいきます。

そして、残留ハムが気にならないレベルまでNFBを掛けて(せいぜい14dB)聴くのがベターと思えます。 


ブログのホーム