MASTERS BA-225FB/MOSのバランス電源
今回は、バランスアンプに最適な電源回路についてお話します。
普通のトランジスタアンプは、グランドに対して増幅作用を持つので、電源構成は図に示すように、センタータップ整流方式の±電源です。
そうすると、交流から直流に整流するとき、交流分(リップル)とか電源からのノイズ成分は電源のグランドに必ず流れ込みます。
グランドに流れる電流波形を下図に示します。
ところが、そのグランドがスピーカーをドライブするマイナス端子になるのです。したがって、必要なオーディオシグナルとノイズ成分とが、ここで、ごっちゃになります。ある有名なオーディオブランドでは、このような汚いノイズがスピーカーになるべく流れないように、グランドに終結するアースラインの順序、プリントパターンの書き方も決めています。それでも、オーディオシグナルもノイズも同居しているのですから、このような工夫もその効果には限度があります。
一時期、、このような弊害を少しでも減らそうと、グランドから抵抗で浮かして、電源トランスのセンタータップに流れる電流を抵抗で規制した回路もありました。かつて、1980年頃、登場した山水のグランド・フローテイング回路がそのような思想を具現化したものです。
BA―225FB/MOSに採用した電源は、電源トランスの中点にリップル分が流れ込む必要がありません。プラスからマイナスへと、整流コンデンサにほとんど流れ、グランスにノイズが流れ込むことがありません。
したがって、バランスアンプの増幅の基準となっているサミングポイントのグランドは、常時クリーンな状態になっています。
リップル成分が電源トランスのグランドライン:中点に流れていないことを下図に示します。
また、バランスアンプ出力は、グランドには無縁に、スピーカーをクリーンにドライブします。スピーカーの逆電力も片方のアンプが相互に処理して、音楽に大事な低音、中低域を失わせることがありません。
音楽は低音が基本です。そのベースに中域、高域が重なって、始めて心地よい、バランスのとれた音楽が再現されます。最初から、高域の繊細さを重要視するオーディオマニアさんが日本に多いことは承知しています。しかし、まずは、バランスの取れたサウンドを追究しましょう。そうすれば、最高のサウンドに到達し、最高の趣味となりましょう。