2013年ももう3月です。例年のように、年末・年始から、あたふたとアンプ製作に励んでおりました。皆様、いかがお過ごしですか?久しぶりに書きました。
学生時代、電力工学の教授が講義の冒頭、“君たち、アンプとトランスはどう違うか?言ってみなさい!”と質問されました。私を含めて、しどろもどろのことしか言えませんでした。
教授は、“トランスは電磁誘導現象で、エネルギーの電圧・電流を変えて、負荷に伝達する。一方、アンプは入力された信号で、電源エネルギーを比例関係で、相似な状態で負荷に加えることである。お互いは似ているようだが、その原理はまったく異なる。”と言われた。
確かにそのとおりです。けれども、ともすれば、アンプに携わるエンジニアは、アンプ回路がエネルギーを負荷に主体的に伝えると誤解してしまうことが少なくない。要は、アンプは電源をコントロールする装置なのです。
オーディオ科学はまだまだ未知の分野が多く、感性・官能・嗜好等に頼ることが多いのは仕方ありませんが、オーディオアンプにおいて、原理から見れば、一番支配的なのは電源部ということができるでしょう。ところが、100V商用電源の品位は、昨今、スイッチング電源、インバータ等による波形ひずみ(クリップによる)と、電波機器がものすごく多くなったので、電磁波ノイズ混入がひどくなってきています。その対策グッズが、いろいろオーディオアクセサリーとしてオーディオ界をにぎわしています。それですべてが問題解決にはなっていないのが現実と感じております。
オーディオアンプは、まず、電源にどの程度の性能を持たせるか?が重要で、次にコントロール部となるオーディオ増幅回路となるでしょう。
電源は、クリーンでインピーダンスが低く、電源変動が少ないのが理想とされます。その意味からすれば、良質なバッテリーが、アンプとして一番優れることは納得いくと思います。けれども、電源電圧が低いこと、充電の手数などの短所があり、これらを勘案すると、12Vのバッテリーを使用すれば、取り出せるパワーは8Ω負荷で、6W~18Wくらいと大きくはありません。けれども、みなさんが聴いている音圧レベルは88dB程度の効率のSPで、フォルテシモ(ff)のときでも90dB程度で、平均レベルは10mW程度です。
そこで、110dBの高効率のホーンドライバーでは、1W以下のアンプで、超ローノイズのアンプで聴くのが望ましいことははっきりします。
世の中にあるアンプは、100Wでもハイパワーアンプと言える状態ではないですが、このようになってしまったのは、パワーアップすれば良いサウンドになり、高く売れるというビジネス志向による状況が多かったです。私もサンスイに在籍時は、バージョンアップするときは5Wでも10Wでもパワーアップを繰り返しておりました。(100Wアンプが200Wアンプにアップしても、スピーカからの音圧アップは3dBに過ぎません。まして、110Wにしたところで、0.3dBアップです。)
改めて、オーディオを楽しむ皆様に、アンプのパワーは、ほどほどで充分と申し上げます。
いろいろオーディオアンプの特長を見据えて楽しんで下さい。