店長が日々感じたことを、オーディオエッセイ風に綴ります。開発日誌、コラムなど、様々な内容を情報発信しています。

ブログのホーム

フルバランスアンプの発売予告(MASTERS BA-225FB/MOSのご紹介)

間もなく、フルバランス構成のパワーアンプ”MASTERS BA-225FB/MOS(仮称)”を発売する予定です。

バランス回路というと、古くはサンスイのXバランスアンプが知られています。バランスアンプの概念を私が提唱したのはスーパーフィードフォワード回路のアンプが浸透して、次の新回路をどうしようかと検討していた1980年の初頭でした。その経緯については、連載「日本オーディオ史」の第29回-31回頃にご紹介する予定です。

アンプの音質に影響を与えるのは電源の影響が大きいのは常識になっていると言って良いでしょう。と言っておきながら、今のオーディオ界では、電源ケーブルや、壁コンセントなど、部品にその関心が移っています。確かに、これらを交換して音色の変化を楽しむにはオーディオ趣味の重要部分であることは否定しません。

アンプの電源が交流から直流に整流して、アンプの電源を構成しますが、ここにある問題点があります。直流にするためには、交流分(リップル)をどう始末するかが重要なのです。今回、製品化に際して最も留意したのもこの点です。通常のアンプでは、このリップル帰着ポイントとアンプのグランド(アース)とが一緒(混入している)になっています。しかも、このグランドは、接続するスピーカーの一方(マイナス)の端子につながります。NFBによって、このリップルを含むノイズはかなり低減されますが、十分ではありません。

その解決の一方法として、2構成のパワーアンプを用意して、一方をスピーカーのプラス側に、一方をマイナス側とすれば、スピーカーにリップルなどのノイズが混入することは格段に少なくなります。バランスアンプ誕生の必要性がここにあります。

具体的には、電源トランスの中点タップには、バランスアンプとすれば、電流は流れません。即ち、電流は、プラスからマイナスと電源トランス中点を通ることなく、アンプグランドも通ることなく、流れて、必要なオーディオシグナルだけがスピーカーに供給されることになります。

先ほど、電源トランスの中点に電流が流れるかどうかを測定してみましたが、定常状態、音楽再生(トランジェント)において、全く流れていませんでした。

従って、電源トランスの中点タップはアンプ電源全体の電位を規定するだけでよく、高抵抗を介して、センタータップとグランド中点がつながっています。つまり、グランド(アース)に関係ない、ピュアは増幅が出来るアンプなのです。他社のバランス構成アンプは多分そこまで考えていないと思います。

このあたりは、オーディオアンプに詳しい方でもすぐにはご理解いただけないかもしれません。実際の新製品をご覧になって、ご理解いただければと思います。

バランス構成アンプというと、とかく超高額アンプになりがちですが、マスターズではリーズナブルプライスをいつも心がけております。予価として、15万円以下とだけ申し上げておきましょう。もちろん、ステレオアンプです。まだまだ、言い足りないことがいっぱいありますが、今回はここまでとします。次回は、より詳細な回路構成を示して、ご紹介する予定です。


ブログのホーム