CDや配信によって、アナログレコードは絶滅すると言う予測が定説でした。
1982年以後、カートリッジメーカーは次々と姿を消し、DJ用MMカートリッジがあるくらいでした。
しかし近年、欧米を中心として、アナログレコードの評価が見直されてきました。
30年以上の月日が過ぎ、CDデジタルサウンドは問題があり、イマイチの欲求不満が残り、今に至りました。
そうは言っても、アナログレコードの販売数はCDより1桁小さい。
むしろ、中古レコードが見直されています。
ご存じのように、アナログレコードはオーディオ技術的にはいろいろ制約、限界があります。
まず、逆位相成分はカッターが縦振動になるので、それほど大きな信号は受け付けないです。
カッティグマシンにはリミッターが入っています。
従って、アナログレコードはマスター信号に対して、忠実な再生に限界があり、カートリッジのセパレーション性能も25dB程度が限度です。
アナログレコードは広がりが不足しているともいえるでしょう。
また、レコード内側の線速度が不足しますから、周波数特性のハイ落ちはある程度仕方がありません。
こうなると、CDのほうが圧倒的に優れていると言えることになります。
そうして、アナログレコードはCD登場以降、駆逐、消滅するはずであったのに、近年見直されているのはなぜでしょう?
やはり、アナログ→デジタル→アナログの変換にが問題があるからでしょう。
特に、ダイレクトカットのアナログレコードを聴くと、もう、もう、CDは及ばない。
対抗できるのは、2トラ38テープシステムでしょう。けれども、このシステムは量産が困難で、また、再生時の作業が面倒だし、常にメンテナンスする必要があります。
そんなわけで、アナログレコードを楽しむことは時代錯誤でもないし、興味ある趣味と思うべきです。
私としては、カートリッジをはじめとする製品が高価すぎることには大きな不満があります。
特に、MCカートリッジしかりです。
フォノイコライザーアンプは大変割安に提供されております。
皆様、いろいろなやり方でオーディオを楽しんで下さい。