発売以来、大好評をいただいているMASTERSパッシブプリアンプ(トランス式パッシブプリアンプ“MASTERS CA-777S”,“MASTERS CA-999FBS”)ですが、画像に示すようなカスタム仕様の素敵なパッシブプリアンプも作れます。
はじめの写真は、L/Rを独立して、音量コントロールするカスタムパッシブプリアンプです。部屋・スピーカの音響特性を考慮して、L/Rバランスが取れる方法も意味あることです。
MASTERS CA-999FBS CUSTOM
次は、究極のパッシブプリアンプと言えるもので、バランス仕様、バッテリードライブによるトーンコントロール回路内蔵、L/R独立音量コントロール方式のカスタムパッシブプリアンプです。
MASTERS CA-999FBS CUSTOM(トーンコントロール付)
このように、お客様のオンリーワンアンプが作れます。
なお、以下の写真のように、パワーアンプ,STAXアンプ,チャンネルデバイダーもカスタムで作れます。
バッテリードライブパワーアンプ(モノラル仕様)
STAX用カスタムアンプ
4WAY チャンネルデバイダ
興味をもたれた方は、どうぞお気軽にご相談ください。
1970年代の後半から、スイッチメーカーは、ロータリースイッチの製造に消極的になってきました。その理由は、アンプ製造側からは、スペースを食う、手配線になるので組立工数が掛かる、というような理由です。
そこで、スイッチメーカーは、ロータリースイッチの配線端子をプリント基板対応にしたりしました。ベテランのオーディオファンの方なら、ある時期、大型ロータリースイッチの配線端子がプリント基板に取り付けられる方式にしたものを見たことがあるでしょう。けれども、そのような対応は長続きしませんでした。
そこで、スイッチメーカーは、スライドスイッチをロータリースイッチ風にすることを考案しました。いわゆるスライドロータリースイッチです。回転フィーリングは軽くなっていましたが、接点はスライドスイッチですから、それなりの性能であることは仕方ありませんでした。
そこで、アンプメーカーは、入力切替等はプッシュスイッチにすることにして、段々とプッシュスイッチで入力を切り替えることが一般的になってきました。さらに、近年のようにデジタル化が進むと、ロータリーエンコーダで切り替えるアンプも増えてきました。
一方、やはり、昔の測定器、特にオシロスコープに使われたロータリースイッチのような感触を欲しい方がいらっしゃることは確かです。超高級機には、ロータリースイッチを採用しているところがありますが、これらを製造していた岩崎通信機や富士通は製造を終了しております。近年の測定器もロータリースイッチを使わなくなってきたからです。
一方、大好評をいただいているパッシブプリアンプのATT切替機構は、ロータリースイッチでなければ製品として成り立たないのです。23接点という多接点のロータリースイッチは、接触の確かさ、切替・回転フィーリングのスムーズさが重要です。
MASTERSのパッシブプリアンプ“MASTERS CA-777S”,“MASTERS CA-999FBS”は、製品化にあたっては、いろいろ検討してみましたが、知る人ぞ知る!セイデンのロータリースイッチを採用しております。その回転フィーリングはすばらしく、スムーズに切り替わってくれます。電気的接触もすばらしく確実です。岩崎通信機、富士通の測定器用高級ロータリースイッチよりも圧倒的に素晴らしいのです。セイデンスイッチの価格は、それら測定器用よりも高価であるから、当たり前といえるかもしれないですが、私の知っているところでは、おそらく世界一の性能と思います。
どうしてセイデンスイッチは、素晴らしいスイッチが実現できるのか?に、ポジティブな疑問を持ち、お会いしたことはないのですが、セイデン社代表取締役のFさんにTELして伺ってみました。Fさんは、セイデンのスイッチが製品として登場してきた経緯について、控えめな口調で、次のように語ってくれました。
その後、Fさんが接触抵抗の安定性・耐久性に加え、操作感触・導体素材にこだわって改良を加えた製品が、現在のオーディオ用ロータリースイッチ(1985年製発売開始)であるといいます。
“どうして、オーディオ用に製品化したのですか?”と尋ねると、“オーディオは高校生の頃から好きで、当時、YL音響の故吉村社長にかわいがってもらって、高校生で、YLのホーンスピーカーを使っていました!”このことは、私よりも早熟オーディオマニアで、筋金入りと思います。
セイデンは決して大きな会社ではなく、どちらかと言えば小規模な会社と思えます。その点については、“たくさんの注文はないし、それほど儲かる仕事でもないです。”とFさんは謙虚に語ってくれました。
今は、数は多くないが“こだわりのハイエンドオーディオブランドのすべてから”と言って良いほど、注文がきているし、また、プロ用にも採用されているということで、タムラの放送局・ホール用コンソールにはセイデンスイッチが使われているといいます。
また、セイデンスイッチを製造するには、マニュアル化すれば製造できるかというと絶対そうでなく、これまでの工夫や実績を踏まえた“ノウハウ”が必要であるとのことでした。
今後、世界一といえるセイデンスイッチの製造ノウハウを、弟子?の方に、やさしくはないが伝承しているとのことです。ジャパンメイドの素晴らしさが継続されることを願っています。MASTERSのパッシブプリアンプもセイデンスイッチがある限り、これからも先、安心して製作が継続でますし、新製品開発にも取り組めます。
今や、採算から、海外、とりわけ中国に生産拠点を移動することがほとんどになってきましたが、このようなノウハウを失っては日本の将来はありません。これからの日本は高付加価値で生き残るべきです。
【セイデン 2回路23接点ロータリースイッチ】
世界初 300Bアンプをエレキギター用アンプとしてテスト!
~テストしたギタリスト、立ち会ったレコーディング・エンジニア、驚愕のサウンド!を体験したと言う!~
私は、以前からギターアンプには興味があり、ギターアンプの英文回路図集を持っているほどです。
なぜなら、トランジスタ登場以来、オーディオアンプはトランジスタアンプに代わっていき、1980年代には真空管は絶滅したかのように思えたほどです。
ところが、それは私の認識不足で、真空管はギターアンプの主要デバイスとして生き残っていたのです。エレキギターアンプのトランジスタ化がずいぶん検討され、製品化されましたが、一級品となるとどうしても真空管アンプになったようで、現在もその状況は変わりません。世界の真空管製造本数の80%以上は、エレキギター用と言われています。
エレキギターアンプに使われるパワー管は、6V6,EL84,6L6,5881,EL34等、すべてビーム管、5極管、いわゆる多極管です。
そして、その増幅回路はオーディオアンプと少し異なり、フィードバック回路が独特です。また、どういうわけか、3極管はギターアンプに用いられることはありませんでした。
CDで聴くエレキギターサウンドは、いわゆるラインアウトからの出力をコンソール入力して、音楽全体のバランスをとって、ミクシングされて聴くわけです。
ライブハウスで聴くエレキギターのサウンドは、エレキギターアンプで増幅し、エレキギタースピーカからのサウンドです。
そのサウンドは、いわゆるライン録りしたサウンドに比べ、ダンピングがイマイチ、アタックももう少し欲しいし、伸びやかさも不足、クリアさももっと出て良いと思っていました。エレキギターアンプはいつまでもビンテージギターアンプで良いのか?
私は、3極管、それも直熱3極管を採用したら良くなるのではないかと思っていました。けれども、誰しも、直熱3極管をエレキギターに採用する考えすら、浮かばなかったのでしょう。
オーディオ界と楽器業界はお互い疎遠で、相互理解もまったくないように思えます。
オーディオ界は、“エレキギターは楽器だから、おれたち、原音追求の道とは違う!”と言って、関心を持たなかったようです。
今回のテストに使ったアンプは、2012年9月28日のブログ“300Bバランスプッシュプルパワーアンプ“MASTERS BA-218/OS”の開発検討”でご紹介したアンプです。写真に示すように、現在は試作段階の300ppバランス増幅アンプ、それも、整流管2本使ったバランス増幅アンプが気持ち良いサウンドを出しているので、是非ともエレキギター用として、トライしてみたいと思っていました。(興味のある方はお問い合わせください。)
森田さんにお話したところ、“私も興味あります。それではギタリストを呼んで、弾いて貰って、一緒にテストしてみましょう!”ということになり、前述のトランス式パッシブプリアンプ“MASTERS CA-999FBS”のテストのあと、ギターアンプとして300Bアンプで音を出すことになりました。
大げさではなく、300B真空管アンプをエレキギターアンプとして音を出すなんて、世界初でしょう!
私は、高鳴る気持ちを抑えて接続作業に入りましたが、やはり興奮していたのでしょう。入力する箇所を間違えて、音がすぐには出ず、焦りました。
やっと正しい接続になり、テストギタリストとして、前述の傳田さんが受け持ってくれて、弦をはじき始めました。
その途端、スムーズにして、びしびし、瞬発力良好。傳田さんは“凄い!なんで、こんなに反応するの!低音の響きも充分、ふやけない、ppでもうるさくなく、明瞭!こんな体験始めて!”というコメント。そして、あとからやってきてくれたギタリスト、井上“KB”幸弘さんもテストに加わってくれて、エレキギターでフレーズをバラバラと弾き始めて、びっくりした顔つきでした。
さらに、ディストーション等のイフェクターで音色を変えても、クリーン(元の音)状態でも、このアンプのパーフォーマンスは変わりませんでした。
私はカラオケアンプを量産設計した経験からも、演奏者が弾きにくいアンプはNGなのです。良くないカラオケアンプで歌うと、疲れるばかりで、乗れないのです。
1日に昼間から50回以上、歌って検討したことが懐かしく、頭をかすめました。
まずはミュージシャンが気に入り、弾きやすく、乗ってきて、そして乗りの良いサウンドを聴けるエレキギターアンプでなくてはだめなのです。
MASTERSでは、オーディオアンプを長年やってきたので、本格的にギターアンプに乗り出すことは難しいと思いますが、少量生産やカスタム注文ならば、さらに検討を加え、製作することはできそうです。そうなら、さらなる具体化に向かって進みたいと考えています。
このブログをご覧になられて、ご興味をお持ちになられた方はご一報下さい。
森田さんから届いたメッセージを掲載します。
【開発中の300Bバランスプッシュプルパワーアンプ“MASTERS BA-218/OS”】