オーディオのイシノラボ・ドットネット オーディオ機器の通販・修理!

イシノラボ オーディオ関連商品通信販売(オリジナルオーディオアンプや、真空管などのオーディオパーツ)

マスターズ オリジナルオーディオアンプの製作・販売

ホーム  >  店長のブログ  >  MASTERS CA-999FBS
一言ご紹介
【MASTERSブランド】
CA-777GA/FM
CA-777GA/FM
アナログレコード用フォノ回路を搭載したトランス式パッシブプリアンプ!
ファインメットコア採用!
人気記事リスト
  1. 最近修理したサンスイアンプについて
    2012年1月12日(木)
  2. オーディオアンプの修理の傾向
    2020年4月5日(日)
  3. すぐれたロータリースイッチの存在でMASTERSパッシブプリアンプが成立している
    2013年4月6日(土)
  4. 1978年製“サンスイ AU-707”の修理
    2016年10月16日(日)
  5. トランス式アッテネータ・パッシブプリアンプ MASTERS ATT-900シリーズ
    2010年7月18日(日)
  6. 我が家のオーディオ装置から、やっといい音が出る!!
    2011年1月16日(日)
  7. オーディオを節電しつつ楽しむには
    2011年3月21日(月)
  8. NFBアンプを考えてみよう!
    2013年12月25日(水)
  9. バッテリー電源に使うバッテリーを充電するには!?
    2010年4月6日(火)
  10. 昨今のビンテージ真空管事情
    2011年11月19日(土)
  11. パッシブ・プリアンプで体験したこと
    2010年12月31日(金)
  12. 弊社製品の安さの理由とオーディオ機器の価値
    2011年2月12日(土)
  13. 新開発!Zバランス回路(Xバランス回路の改良版)!
    2012年8月12日(日)
  14. アンプの進歩を導いたJBL SA600アンプ回路をベースに創ってみた
    2018年11月24日(土)
  15. 日立(現ルネサス)高性能MOSFETによるZバランスアンプ
    2015年9月9日(水)
  16. 高能率スピーカに最適のアンプとは?
    2012年5月14日(月)
  17. 新開発の真空管整流電源によるトランジスタ・フォノEQアンプ
    2012年1月19日(木)
  18. カスタムアンプ“MASTERS CA-999FB/super A custom”のユーザー様からのレポート
    2011年6月4日(土)
  19. 評価の高いプリメインアンプ“MASTERS AU-880L”
    2011年6月26日(日)
  20. 究極のリアルサウンドが聴けるか!マスターズのパッシブ・プリアンプ
    2010年10月23日(土)
  21. 真空管アンプによるフルバランスシステム 試聴報告
    2008年10月7日(火)
  22. MCトランス“MASTERS MC-203”の優美なサウンド
    2013年7月3日(水)
  23. 真空管パワーアンプ 6AS7Gppアンプ製作
    2010年7月8日(木)
  24. 300Bを4本採用したフルバランス・プリアンプのカスタム製作
    2008年9月28日(日)
  25. マッチングトランス、その新接続方法によるパフォーマンス
    2013年6月2日(日)
  26. ホーンシステム・ユーザーさんに有益な情報!
    2010年5月22日(土)
  27. “MASTERS BA-225FB/MOSy”誕生!
    2008年5月6日(火)
  28. ビンテージ管45(直熱3極管)搭載プリアンプ“MASTERS CA-45S CUSTOM”の更なる改善
    2010年9月26日(日)
  29. トランス式パッシブプリアンプ“MASERS CA-999FBS”を納入致しました!
    2011年9月7日(水)
  30. パーマロイコア採用の小型出力トランスの開発と搭載アンプの製品化計画
    2017年7月8日(土)
  カテゴリー ‘MASTERS CA-999FBS’ のアーカイブ
店長が日々感じたことを、オーディオエッセイ風に綴ります。開発日誌、コラムなど、様々な内容を情報発信しています。
前ページへ
ブログのホーム


限りなくピュアサウンド!MASTERSパッシブプリアンプと、カスタム・オンリーワンオーディオ

発売以来、大好評をいただいているMASTERSパッシブプリアンプ(トランス式パッシブプリアンプ“MASTERS CA-777S”,“MASTERS CA-999FBS”)ですが、画像に示すようなカスタム仕様の素敵なパッシブプリアンプも作れます。

はじめの写真は、L/Rを独立して、音量コントロールするカスタムパッシブプリアンプです。部屋・スピーカの音響特性を考慮して、L/Rバランスが取れる方法も意味あることです。

MASTERS CA-999FBS CUSTOM(トーンコントロール付)
MASTERS CA-999FBS CUSTOM

次は、究極のパッシブプリアンプと言えるもので、バランス仕様、バッテリードライブによるトーンコントロール回路内蔵、L/R独立音量コントロール方式のカスタムパッシブプリアンプです。

MASTERS CA-999FBS CUSTOM
MASTERS CA-999FBS CUSTOM(トーンコントロール付)

このように、お客様のオンリーワンアンプが作れます。

なお、以下の写真のように、パワーアンプ,STAXアンプ,チャンネルデバイダーもカスタムで作れます。

バッテリードライブパワーアンプ(モノラル仕様)
バッテリードライブパワーアンプ(モノラル仕様)

STAX用カスタムアンプ
STAX用カスタムアンプ

4WAY チャンネルデバイダ
4WAY チャンネルデバイダ

興味をもたれた方は、どうぞお気軽にご相談ください。


すぐれたロータリースイッチの存在でMASTERSパッシブプリアンプが成立している

1970年代の後半から、スイッチメーカーは、ロータリースイッチの製造に消極的になってきました。その理由は、アンプ製造側からは、スペースを食う、手配線になるので組立工数が掛かる、というような理由です。

そこで、スイッチメーカーは、ロータリースイッチの配線端子をプリント基板対応にしたりしました。ベテランのオーディオファンの方なら、ある時期、大型ロータリースイッチの配線端子がプリント基板に取り付けられる方式にしたものを見たことがあるでしょう。けれども、そのような対応は長続きしませんでした。

そこで、スイッチメーカーは、スライドスイッチをロータリースイッチ風にすることを考案しました。いわゆるスライドロータリースイッチです。回転フィーリングは軽くなっていましたが、接点はスライドスイッチですから、それなりの性能であることは仕方ありませんでした。

そこで、アンプメーカーは、入力切替等はプッシュスイッチにすることにして、段々とプッシュスイッチで入力を切り替えることが一般的になってきました。さらに、近年のようにデジタル化が進むと、ロータリーエンコーダで切り替えるアンプも増えてきました。

一方、やはり、昔の測定器、特にオシロスコープに使われたロータリースイッチのような感触を欲しい方がいらっしゃることは確かです。超高級機には、ロータリースイッチを採用しているところがありますが、これらを製造していた岩崎通信機や富士通は製造を終了しております。近年の測定器もロータリースイッチを使わなくなってきたからです。

一方、大好評をいただいているパッシブプリアンプのATT切替機構は、ロータリースイッチでなければ製品として成り立たないのです。23接点という多接点のロータリースイッチは、接触の確かさ、切替・回転フィーリングのスムーズさが重要です。

MASTERSのパッシブプリアンプ“MASTERS CA-777S”,“MASTERS CA-999FBS”は、製品化にあたっては、いろいろ検討してみましたが、知る人ぞ知る!セイデンのロータリースイッチを採用しております。その回転フィーリングはすばらしく、スムーズに切り替わってくれます。電気的接触もすばらしく確実です。岩崎通信機、富士通の測定器用高級ロータリースイッチよりも圧倒的に素晴らしいのです。セイデンスイッチの価格は、それら測定器用よりも高価であるから、当たり前といえるかもしれないですが、私の知っているところでは、おそらく世界一の性能と思います。

どうしてセイデンスイッチは、素晴らしいスイッチが実現できるのか?に、ポジティブな疑問を持ち、お会いしたことはないのですが、セイデン社代表取締役のFさんにTELして伺ってみました。Fさんは、セイデンのスイッチが製品として登場してきた経緯について、控えめな口調で、次のように語ってくれました。

私は、(株)セイデンに改称勤務していたとき、電子顕微鏡の開発、製造会社に長年勤務してから、電子顕微鏡の開発・製造・納入依頼を受け、画像が安定しない等の問題に直面しました。
解決をするため、より厳しい性能が要求されました。このときの創意・工夫がロータリースイッチの性能(特に、接触抵抗)が格段向上し、他社の追随を許さないレベルになりました。

その後、Fさんが接触抵抗の安定性・耐久性に加え、操作感触・導体素材にこだわって改良を加えた製品が、現在のオーディオ用ロータリースイッチ(1985年製発売開始)であるといいます。

“どうして、オーディオ用に製品化したのですか?”と尋ねると、“オーディオは高校生の頃から好きで、当時、YL音響の故吉村社長にかわいがってもらって、高校生で、YLのホーンスピーカーを使っていました!”このことは、私よりも早熟オーディオマニアで、筋金入りと思います。

セイデンは決して大きな会社ではなく、どちらかと言えば小規模な会社と思えます。その点については、“たくさんの注文はないし、それほど儲かる仕事でもないです。”とFさんは謙虚に語ってくれました。

今は、数は多くないが“こだわりのハイエンドオーディオブランドのすべてから”と言って良いほど、注文がきているし、また、プロ用にも採用されているということで、タムラの放送局・ホール用コンソールにはセイデンスイッチが使われているといいます。

また、セイデンスイッチを製造するには、マニュアル化すれば製造できるかというと絶対そうでなく、これまでの工夫や実績を踏まえた“ノウハウ”が必要であるとのことでした。

今後、世界一といえるセイデンスイッチの製造ノウハウを、弟子?の方に、やさしくはないが伝承しているとのことです。ジャパンメイドの素晴らしさが継続されることを願っています。MASTERSのパッシブプリアンプもセイデンスイッチがある限り、これからも先、安心して製作が継続でますし、新製品開発にも取り組めます。

今や、採算から、海外、とりわけ中国に生産拠点を移動することがほとんどになってきましたが、このようなノウハウを失っては日本の将来はありません。これからの日本は高付加価値で生き残るべきです。

MASTERS BA-218/OS

MASTERS BA-218/OS

MASTERS BA-218/OS
【セイデン 2回路23接点ロータリースイッチ】


レコーディングスタジオでマスターズアンプをテストする!(後編)

世界初 300Bアンプをエレキギター用アンプとしてテスト!
 ~テストしたギタリスト、立ち会ったレコーディング・エンジニア、驚愕のサウンド!を体験したと言う!~

私は、以前からギターアンプには興味があり、ギターアンプの英文回路図集を持っているほどです。
なぜなら、トランジスタ登場以来、オーディオアンプはトランジスタアンプに代わっていき、1980年代には真空管は絶滅したかのように思えたほどです。
ところが、それは私の認識不足で、真空管はギターアンプの主要デバイスとして生き残っていたのです。エレキギターアンプのトランジスタ化がずいぶん検討され、製品化されましたが、一級品となるとどうしても真空管アンプになったようで、現在もその状況は変わりません。世界の真空管製造本数の80%以上は、エレキギター用と言われています。
エレキギターアンプに使われるパワー管は、6V6,EL84,6L6,5881,EL34等、すべてビーム管、5極管、いわゆる多極管です。
そして、その増幅回路はオーディオアンプと少し異なり、フィードバック回路が独特です。また、どういうわけか、3極管はギターアンプに用いられることはありませんでした。
CDで聴くエレキギターサウンドは、いわゆるラインアウトからの出力をコンソール入力して、音楽全体のバランスをとって、ミクシングされて聴くわけです。
ライブハウスで聴くエレキギターのサウンドは、エレキギターアンプで増幅し、エレキギタースピーカからのサウンドです。
そのサウンドは、いわゆるライン録りしたサウンドに比べ、ダンピングがイマイチ、アタックももう少し欲しいし、伸びやかさも不足、クリアさももっと出て良いと思っていました。エレキギターアンプはいつまでもビンテージギターアンプで良いのか?
私は、3極管、それも直熱3極管を採用したら良くなるのではないかと思っていました。けれども、誰しも、直熱3極管をエレキギターに採用する考えすら、浮かばなかったのでしょう。
オーディオ界と楽器業界はお互い疎遠で、相互理解もまったくないように思えます。
オーディオ界は、“エレキギターは楽器だから、おれたち、原音追求の道とは違う!”と言って、関心を持たなかったようです。

今回のテストに使ったアンプは、2012年9月28日のブログ“300Bバランスプッシュプルパワーアンプ“MASTERS BA-218/OS”の開発検討”でご紹介したアンプです。写真に示すように、現在は試作段階の300ppバランス増幅アンプ、それも、整流管2本使ったバランス増幅アンプが気持ち良いサウンドを出しているので、是非ともエレキギター用として、トライしてみたいと思っていました。(興味のある方はお問い合わせください。)

森田さんにお話したところ、“私も興味あります。それではギタリストを呼んで、弾いて貰って、一緒にテストしてみましょう!”ということになり、前述のトランス式パッシブプリアンプ“MASTERS CA-999FBS”のテストのあと、ギターアンプとして300Bアンプで音を出すことになりました。
大げさではなく、300B真空管アンプをエレキギターアンプとして音を出すなんて、世界初でしょう!
私は、高鳴る気持ちを抑えて接続作業に入りましたが、やはり興奮していたのでしょう。入力する箇所を間違えて、音がすぐには出ず、焦りました。
やっと正しい接続になり、テストギタリストとして、前述の傳田さんが受け持ってくれて、弦をはじき始めました。
その途端、スムーズにして、びしびし、瞬発力良好。傳田さんは“凄い!なんで、こんなに反応するの!低音の響きも充分、ふやけない、ppでもうるさくなく、明瞭!こんな体験始めて!”というコメント。そして、あとからやってきてくれたギタリスト、井上“KB”幸弘さんもテストに加わってくれて、エレキギターでフレーズをバラバラと弾き始めて、びっくりした顔つきでした。
さらに、ディストーション等のイフェクターで音色を変えても、クリーン(元の音)状態でも、このアンプのパーフォーマンスは変わりませんでした。
私はカラオケアンプを量産設計した経験からも、演奏者が弾きにくいアンプはNGなのです。良くないカラオケアンプで歌うと、疲れるばかりで、乗れないのです。
1日に昼間から50回以上、歌って検討したことが懐かしく、頭をかすめました。
まずはミュージシャンが気に入り、弾きやすく、乗ってきて、そして乗りの良いサウンドを聴けるエレキギターアンプでなくてはだめなのです。

MASTERSでは、オーディオアンプを長年やってきたので、本格的にギターアンプに乗り出すことは難しいと思いますが、少量生産やカスタム注文ならば、さらに検討を加え、製作することはできそうです。そうなら、さらなる具体化に向かって進みたいと考えています。
このブログをご覧になられて、ご興味をお持ちになられた方はご一報下さい。

森田さんから届いたメッセージを掲載します。

いわゆる真空管ギターアンプでは、常にコンプレッションがかかって聞こえ、レンジも狭くキツい音になっています。しかし今回試した300Bアンプではコンプレッション的なものは皆無で、クリーントーンとクランチやディストーション(SANS AMP 使用)全てにおいて余裕がある、密度の濃い、抜けるサウンドで、特に低域においてはかなり出ているのですが、ブーミーでもなく、ふくよかでナチュラルな低音で始めて体感する音像でした。

<テストに使用した機材>
 Gibson ES335(セミアコ)
 mike lull TX (テレキャスターモデル)
 スピーカーユニット:JBL D130F
 SANS AMP

試奏後にギターの傳田氏に話を聞きましたが、“あんなクリーンな音は聴いた事がないし、歪ませても全くうるさくない音が衝撃的だった、良い経験をさせてもらったと”嬉しそうに語っています。

エンジニア的に見ると、このアンプでギターを録音した場合、録音後のミックスでも埋もれないと思いますので、過激なEQを施す必要はないかと思います。
生演奏のアンサンブルでも同じ事が言えるでしょう。
このアンプはミュージシャンの感性を刺激して新しい音楽が生まれそうです。
製品として出てくるのが楽しみです。

MASTERS BA-218/OS
【開発中の300Bバランスプッシュプルパワーアンプ“MASTERS BA-218/OS”】

前ページへ
ブログのホーム


Copyright © 2003-2024 ISHINO LAB. © 2003-2024 MASTERS All rights reserved.

Valid XHTML 1.0 Transitional  Valid CSS!   Microsoft Internet Explorer  Google chrome  Microsoft Edge