オーディオのイシノラボ・ドットネット オーディオ機器の通販・修理!

イシノラボ オーディオ関連商品通信販売(オリジナルオーディオアンプや、真空管・コンデンサなどのオーディオパーツ)

マスターズ オーディオを含むエレクトロニクス商品企画・開発・設計・製作・販売・コンサルティング・修理・サービス

ホーム  >  店長のブログ  >  オーディオ必読知識
一言ご紹介
【MASTERSブランド】
AU-999FBG/MHP
AU-999FBG/MHP
Zバランス増幅回路!
ステレオプリメインアンプ!
ヘッドフォンフル対応!
バッテリー電源/通常電源対応!
人気記事リスト
  1. 最近修理したサンスイアンプについて
    2012年1月12日(木)
  2. すぐれたロータリースイッチの存在でMASTERSパッシブプリアンプが成立している
    2013年4月6日(土)
  3. オーディオアンプの修理の傾向
    2020年4月5日(日)
  4. 1978年製“サンスイ AU-707”の修理
    2016年10月16日(日)
  5. トランス式アッテネータ・パッシブプリアンプ MASTERS ATT-900シリーズ
    2010年7月18日(日)
  6. 我が家のオーディオ装置から、やっといい音が出る!!
    2011年1月16日(日)
  7. オーディオを節電しつつ楽しむには
    2011年3月21日(月)
  8. NFBアンプを考えてみよう!
    2013年12月25日(水)
  9. バッテリー電源に使うバッテリーを充電するには!?
    2010年4月6日(火)
  10. 昨今のビンテージ真空管事情
    2011年11月19日(土)
  11. パッシブ・プリアンプで体験したこと
    2010年12月31日(金)
  12. 弊社製品の安さの理由とオーディオ機器の価値
    2011年2月12日(土)
  13. 新開発!Zバランス回路(Xバランス回路の改良版)!
    2012年8月12日(日)
  14. アンプの進歩を導いたJBL SA600アンプ回路をベースに創ってみた
    2018年11月24日(土)
  15. 高能率スピーカに最適のアンプとは?
    2012年5月14日(月)
  16. 日立(現ルネサス)高性能MOSFETによるZバランスアンプ
    2015年9月9日(水)
  17. 新開発の真空管整流電源によるトランジスタ・フォノEQアンプ
    2012年1月19日(木)
  18. カスタムアンプ“MASTERS CA-999FB/super A custom”のユーザー様からのレポート
    2011年6月4日(土)
  19. 評価の高いプリメインアンプ“MASTERS AU-880L”
    2011年6月26日(日)
  20. 究極のリアルサウンドが聴けるか!マスターズのパッシブ・プリアンプ
    2010年10月23日(土)
  21. 真空管アンプによるフルバランスシステム 試聴報告
    2008年10月7日(火)
  22. MCトランス“MASTERS MC-203”の優美なサウンド
    2013年7月3日(水)
  23. 真空管パワーアンプ 6AS7Gppアンプ製作
    2010年7月8日(木)
  24. 300Bを4本採用したフルバランス・プリアンプのカスタム製作
    2008年9月28日(日)
  25. マッチングトランス、その新接続方法によるパフォーマンス
    2013年6月2日(日)
  26. ホーンシステム・ユーザーさんに有益な情報!
    2010年5月22日(土)
  27. “MASTERS BA-225FB/MOSy”誕生!
    2008年5月6日(火)
  28. ビンテージ管45(直熱3極管)搭載プリアンプ“MASTERS CA-45S CUSTOM”の更なる改善
    2010年9月26日(日)
  29. トランス式パッシブプリアンプ“MASERS CA-999FBS”を納入致しました!
    2011年9月7日(水)
  30. パーマロイコア採用の小型出力トランスの開発と搭載アンプの製品化計画
    2017年7月8日(土)
  カテゴリー ‘オーディオ必読知識’ のアーカイブ
店長が日々感じたことを、オーディオエッセイ風に綴ります。開発日誌、コラムなど、様々な内容を情報発信しています。

ブログのホーム


オーディオアンプのキモ(かんどころ)

アンプに関して言えば、皆様の関心はアンプ機構部品に多いです。

このことはオーディオ誌で取り上げられているからと思われます。

オーディオライター、オーディオ評論家は、その効果がはっきりしなくとも、何か記事を書かなくてはなりません。

今から40年前、故 長岡鉄男さんは、100V電源の極性による音質差異を指摘しました。
このことは、電源トランスの1次巻線の巻き始め、巻き終わりが変わることによって、1次巻線からの対アース容量がかわることです。

オーディオアンプにとって、ひずみ等の電気特性は変化ありません。

けれども、オーディオメーカーは、電源ケーブルに極性を表示することによって、評論家の指摘に追随しました。

当時、メーカーエンジニアたちは、特にヒアリングすることなく、オーディオ誌に取り上げられれば売れると言われて、そうしました。別に、悪いことではありません!
その後、オーディオマニア・クラフトマニアの皆さんは、シャーシ交流電位を測定して、低いほうが極性が合っているとして、ある程度常識になりましたが、心あるメーカーは、聴いてみて気に入ったほうでお使いくださいと、記述している良心的な取説もあります。
(熱心なクラフトアンプマニアの方々はこの現象を信じている方が少なくありません。)

参考になりますが、医療用の電源トランスはコアに厚い絶縁紙を巻いて、巻線のストレーキャパシティをゼロになるくらい小さくしています。患者に万が一、静電的に感電しないように。この仕様の電源トランスを使うと、長岡鉄男さんの指摘する現象はなくなると言っても良いでしょう。具体的には橋本電気が納入していた医療用トランスはそのようなノウハウが詰め込まれていたようです。

次に、電源ケーブルが35年前くらいから、ACインレット付きとなりました。この傾向は海外電気機器ではこうしたほうが取り扱いに便利だからです。

この機会を見逃さなかったのがアクセサリー関係業者です。

彼等は、すぐに特別の電源ケーブルを作りました。

さて、アンプの電源ケーブルは180cm程度です。一方、100V家庭内配線はFケーブルで、柱状トランスから20m程度あります。一方、電源トランスの1次巻線は、100Wクラスのアンプでは20m程度あります。それぞれの銅線純度は4N程度です。

180cmmの電源ケーブルに6N、7Nとか、ハイブリッド銅線とか、特殊被覆材料を採用して高額なケーブルを作って、販売して、利益を得て活動しており、今やオーディオ産業において、欠かさない分野になっています。

私は、特にこだわらす、許容電流に余裕のあるケーブルなら問題ないと思います。

アンプのアイドリング時の消費電力は10W~30W程度(純Aクラスアンプを除き)です。大きな音になったところでも、平均消費電力は50Wも超えません。純Aクラスアンプは常に最大出力に対応する電力を消費するので、地球温暖化にとっては有害(特に夏季は有害、冬は暖房になるが、)です。

Aクラス動作にこだわるなら、アンプの負荷抵抗を上げて、Aクラスに対応する方式のほうが賢明と思います。
純Aクラスアンプでも、負荷抵抗が下がると(例えば4Ω)、ABクラスに変動せざるを得ません。消費電力は下がりません。

スピーカー端子

1960年代のオーディオアンプの出力端子は、みじめなほど小型で、細いスピーカーケーブルは、小型端子でやっと接続できる代物でした。

これを飛躍的に改善したのが、JBLです。JBLスピーカーの入力端子はスプリング入り構造となって、端子を押して、孔にスピーカーケーブルを入れれば、あとはスプリングの残留応力で固定できるものでした。

日本メーカーはすぐさま取り入れ、スピーカーの入力端子、アンプの出力端子はそうなりました。

さらに、1970年代に入ると、アンプ出力端子はねじ止め構造のほうが確実という考えが支配的となり、部品メーカーが安価に2組用の出力端子を商品化しました。それからずっと、その構造は形が大きくなったにせよ、踏襲されました。

けれども、スピーカーケーブルが太く、純度の高い銅ケーブルに対応するには、やや見劣りがするようになりました。

その時期、アンプクラフトマニア用に立派なスピーカーケーブ端子が登場するようになりました。

特に、バナナ端子が使用できるので、スピーカーケーブルをそのように準備しておけば、バナナ端子を差し込めば接続できるようになったし、大型のYラグ端子でも対応できるようになりました。

まだ、オーディオメーカーは原価的にそこまで豪華にできないようです。

というのは、私を含めてメーカー出身エンジニアは、内部配線、プリント基板等を考慮すると充分と考えているからです(アキュフェーズ、LUX、マランツ等、等も同様)。

それほど豪華にしなくとも、充分な低い接触抵抗で、高いDFも実現できるからです。けれども、自分のアンプを格好よく、豪華に見えるようにしたいという欲求は理解できますので、マスターズでは、金メッキ、バナナプラグ対応端子が標準です。それ以上をご希望の場合は、お客様より支給下されば、対応するようになっております。

RCA端子

そもそも、RCA端子は今やなき名門ブランドRCAが開発した接続端子です。ホットから先に入ってしまう欠点があるにせよ、ホットの周りをグランド側でシールドされる工夫がされています。今なお、使われる理由が理解できるでしょう。

但し、メーカー向けのRCA端子は間隔が18mm程度しかなく、太いRCAケーブルが差しにくいです。マスターズアンプでは、間隔を充分に広げて対応しています。

整流回路

AC商用電源をトランス使って、アンプ電源電圧に対応して2次巻線AC電圧/取り出せる電流を設定して、半導体ダイオードにより整流するのが普通です。通常の半導体ダイオードは約1V程度の電圧降下があります。

また、ダイオードのON/OFFにより、電磁波ノイズが発生します。

このノイズは安全規格にひっかかるほどあり、電磁波吸収用コンデンサーの設置は必須です。
真空管整流では発生しません。

また、電圧降下が飛躍的に低いショットキーダイオードは整流効率がアップしますが、逆流する期間があり、考慮しておくことが必要です。

ファーストリカバリーダイオードは、100kHz近辺で整流するスイッチング電源に対応して開発されたもので、50/60Hz整流に採用しても、ほとんど意味がありません。

整流用コンデンサー

整流するためにリップル成分を吸収するコンデンサーは重要です。充分なリップル除去となると、アルミ電解コンがメインとなります。

近年のアルミ箔エッチング技術の進歩は著しく、近年の電解コンサイズはかつての数分の一程度のサイズです。このように電気分解作用は表面積が大きいほど、静電容量がとれるのです。但し、残留抵抗成分は小さくはならず、増大します。電源インピーダンスが下がらないことになり、アンプ回路動作の安定性にはマイナスです。

一方、昔ながらのエッチングしない箔(プレーン箔)のケミコンは、もはや市販されてはおりません。静電容量がとれないからです。

けれども、電解コンにプレーン箔電解コンデンサーにパラレル接続すると、内部抵抗が低く、容量の取れる整流コンデンサー回路が成立します。

もはや、ブロックタイプのケミコンより、上記のようなパラレル接続方法のほうが結果的に良好な音質になるようです。マスターズアンプではたまたま、プレーン箔ケミコンをエルナーに試作してもらったものを在庫しているので、そうしています。そして、さらに高周波対応として、フィルムコンもパラレル接続しています。

CR部品

アンプ回路の主要受動部品はコンデンサーと抵抗です。

回路定数が決まったら、次はどのような部品を選択するかになります。

この作業は、交換して、ヒアリングを繰り返すのが一般的です。アンプメーカーの設計者間では、“謙虚”に、“卑下”されての意味を含んで、“チェンジニア”と呼ばれていることがあります。

そうは言っても、アンプクラフトマニアにとっては、部品選択・交換は興味あることで、今なお、重大関心事です。

かつて、評論家 故 金子英男さんは部品知識に詳しく、部品メーカーとかアンプメーカーの関係者が、開発を委託した関係になっていた時期がありました。

特に、ニチコン、ニッケミ、エルナー、日立コンの電解コンメーカーは、そのような関係になっていたこと(数年)がありました。

フィルムメーカーも2~3社、頼った時期があり、この結果、Vコン、ラムダコンなどが生まれました。

理研抵抗社は抵抗にリード金メッキ等の工夫を加えて、RM抵抗が生まれました。
金子英男さんは毎年、バイロイト音楽祭に行ったり、N響の定期会員になっていたりして、聴覚を研ぎ澄ましていました。

ここ20年、このようなことは無くなったのは、それほどオーディオアンプが売れなくなったからです。従って、各メーカーが採用しているCRは特殊なものではなく、いわゆる、一般品です。

ケミコンメーカーにしても、カスタムコンを依頼されても、数量が少ないので、外装紙にカスタム印字する程度しか対応できないです。

その点では、アンプクラフトファンのほうが、気に入ったり良いと思った部品を、それら販売している専門店から入手して楽しむことができます。

とうとうディスコンとなったSEコン(@¥2,000くらいする)はその最たる部品でしょう。 

マスターズアンプでは、上述したプレーン箔ケミコンの並列使いほか、特別な部品は採用していないです。

マスターズアンプでは、位相補償用小容量コンデンサーは2個。ステレオアンプしか使うところがないので、コストアップにはなりません。オープンループ特性の発振安定度が高く、従って、NFB量が少ないからです。

配線材

電源ケーブル、スピーカーケーブルの高級化が広がっています。

それでは、アンプ内の配線材をアンプメーカーはどう考えているのでしょうか?

オーディオアンプはプリント基板化が進んでいるので、配線は基板―端子間が主要と言えましょう。特に、例えば、アキュフェーズアンプに特別なケーブルを採用したとの噂は聞いたことはありません。

アンプ内の接続用配線には、組立工数を減らすためにマルチケーブルを採用して、ケーブルのハンダ付けをしないで端子化することもおこなわれます。

マスターズアンプでは、配線ケーブルは錫メッキなしの被覆より線を採用しています。特に個性(くせ)がなく、これで充分と思います。

まれに、内部配線材にリクエストする方がおられますが、支給下されば、採用できる箇所には採用します。音質がどう変化したかは、コメントしません。

ここまで、拙文をお読みくださり、ありがとうございます。


オーディオ必読知識!

2022年になりました!   

新型コロナはまだ、収まりません。
2022年も、ある程度我慢の年になりそうです。せめて、好きなオーディオ道楽に励むのはいかがでしょうか。

コロナ以前は、コンサートにはそれなりに出かけていましたが、それ以来、秋葉原へすら行っていません。
家に引っ込んで楽しむオーディオは良いチャンスと前向きにとらえるほうが有意義と思います。

オーディオ趣味を極めるとは言わないまでも、ある程度の知識・教養は持っていたほうが、独りよがりなオーディオではなく、結果的に飽きないオーディオになるでしょう。
以下、私なりに記述してみます。

オーディオ必読知識!(になるかも)

スピーカーを知る

振動体の振動を音響(音)にすることは大変効率が悪い

振動体の振動を音響(音)にすることは大変効率が悪いものです。

その原因は、空気と振動体とのインピーダンスがひどいミスマッチングで発生するからです。
その改善には、簡単には、ホーンを使ってインピーダンスマッチングに努めることですが、高域は波長が短いのでさほど困難ではありませんが、中低域、低域では、大きなホーンサイズになり、このためにあきらめる方がほとんどです。プロスタジオもその限りではありません。

そこで、せめてもの効率アップは振動版のサイズを大きくすることですが、現実の問題として、38cmくらいが限界でしょう。

したがって、小型にたいのであれば、効率が下がることを容認することです。

そうなっていくと、効率は1%以下になることが常識になります。

けれども、1m離れた地点で音圧90dBにもなれば、かなり大きな音になります。

例えば、超小型モニタースピーカーで有名なLS3/5Aでは、80dB程度と低効率ですが、それでも1Wを入れて1m地点で80dBの音が得られるので、充分実用になるのです。

皆さんが実際聴いている音の大きさは80dBもあれば充分ですから、アンプ出力は1Wもあれば実用になります。

けれども、市販のアンプは100Wというのも珍しくありません。

これは、アンプ技術の進歩によるもので、必要条件ではありません。

スピーカーのインピーダンスカーブ

次に、知っておきたいことはスピーカーのインピーダンスカーブです。

図1に代表的な2WAYスピーカーのインピーダンスカーブを示します。

【図1】標準方式
【図1】スピーカーのインピーダンスカーブと真空管における周波数特性

スピーカー・インピーダンスは、公称インピーダンスより大幅に下がるのは、100~200Hzの音楽のベースとなる中低域です。

ほとんどのスピーカーシステムでは、小型化するためにキャビネットサイズは小さくせざるを得ないのです。まともに低域をだそうと設計したら、600リットル程度の大型が必要になります。

当然、100リットル以下のスピーカーでは、低域、中低域が下がってしまいます。そこで、スピーカー設計者は、この帯域に充分なるパワーをアンプから注入すれば、かなり改善できることに気が付きました。

公称インピーダンスから外れても、結果よければやってしまえ!と始めたのがJBLだったと認識しています。公称8Ωと言っても、この帯域では4Ω以下になっていました。

半導体アンプでは、負荷抵抗が下がれば、アンプ出力はそれに比例してパワーがアップします。すなわち、半導体アンプでこの問題をカバーできたのです。

後年、公称8Ωとうたっておきながら、2Ω以下の製品も販売されました。

さすがにここまでくると、アンプの過大入力プロテクションが動作する事態が続出しました。

ところで、真空管アンプでドライブするとどうなるのでしょう?

真空管アンプの内部抵抗は、半導体アンプに比べれば、はるかに大きいです。

NFBを14dB程度掛けても、半導体アンプのNFBが40~60dBもかかっているのに対し、比べ物にならないほどNFB量は少ないです。

この程度を表したのはDF(ダンピング・ファクター)で、真空管アンプでは1~8程度、半導体アンプでは50~1000(以上)です。

従って、真空管アンプでは、スピーカーのインピーダンスの低いところではスピーカー周波数特性は下がり、高いところでは上がります。

半導体アンプは出力を変動しながらも、スピーカー周波数特性をフラットに保持しようとします。いわゆる、定電圧駆動です。

真空管アンプに助け船を出すとすれば、低域・中低域の音は下がりますが、クロスオーバー付近の音は上昇します。さらに、低域周波数近辺は大きく上昇してリッチなサウンドになります。

特に、無帰還アンプではその傾向は増します。このサウンドを好む方が真空管アンプファンと言えるでしょう。

吸音材のこと

スピーカーのキャビネット内には吸音材が入っています。

これは何のために入れるのかを理解されていますか?

キャビネット内では、必ず、寸法比で定在波が発生しますが、定在波は有害で、吸音材程度では防げません。むしろ、吸音材の質量がスピーカーユニットの振動マスに加算された結果になって、能率が低下して、その代わり全体に周波数特性が低域側に広がります。このような吸音材をいっぱい入れたのはARスピーカーなのです。

また、バスレフ方式では、吸音材は、ほどほどに入れる程度で良いのです。

定在波の防止に、B&Wはキャビネット内をマトリックス構造にしました。
良いアイディアだと思います。この方法で、飛躍的に成長したのだと思っています。

録音現場を知ること

2個のスピーカー(ステレオ)で聴く以上、どうやっても原音再現は不可能です。それなのに、どうして、レコード、CDは100年間以上も売れてきたのでしょう?

当初は、音がL/Rに分かれて聴こえることに驚愕して、音楽ファン、オーディオファンは買い求めました。

そして、ソフトサイドはそれ以上に売れる録音方法を編み出しました。

ポップス音楽では、エコーを加えたりディレイを加えたりして、気持ち良い感じにします。また、楽器の分離を良くするために、別々に録り、電気的にミックスして、いわゆるカラオケテープを作ります。そのうえで、小部屋で、1本マイクでカラオケテープを聴きながらボーカルを録音し、カラオケとミックスして音源(完パケと言う)が完成し、ここからレコードなりCDが作られ、販売されます。
そのサウンドはシンガーのライブ会場で聴くよりもクリアなサウンドで聴けるようになるのです。だから、100万枚とかの大ヒットとなったのです。

ジャズジャンルも同じように、製作側の方の工夫により、名盤ができあがって良く売れたのです。この時代、この中心はミクシングエンジニアで、もてはやさましたし、オーディオ好きの若者のあこがれになった時期がありました。

クラシック音楽ではどうしたかというと、建前は原音再現を唱えていましたし、オーディオ評論家も支持しました。

一番進んでいた英DECCAは何とかそれらしく聴こえるサウンド以上を追求しました。
まず、その前提はそのようなやり方のできる録音ホールのリサーチです。

毎年、ウイーンフィル・ニューイヤーコンサートがおこなわれるムジーク・フェラインザールは、良い響きで素晴らしいですが、録音のために座席を取り払ったり、マイクをたくさん立てるわけにはいかなかったのです。

彼等は探しまくった結果、ゾフィエンザールという古い舞踏会ホールを借り切ることができました。中程度の空間があり、オーケストラ、ソリスト、コーラスも配置するスペースがとれたのです。

その原動力はジョン・カルショウでした。録音マイクロホンは20本使っていました。それらをカルショウが2人のミクサーに指示して、マイクの切替、収音音量を指示していたのです。そのサウンドはまさにコンサートでは聴けない細部のサウンド、近接した生音を録ることができました。

例えば、今もってできないワグナー“ニーベルングの指輪”では、本当にすごいサウンドを聴きとることができます。

学生時代、私はよくコンサートに行きましたが、決して良いサウンドではありませんでした。ホールの響きも悪く、また、オケもN響と言えども良くはありませんでした。自分のオーディオ装置でDECCAレコードを聴いたほうがよほど上等なサウンドと感じていました。

それから年月が経って、サントリーホールができました。ベルリンフィルの常設ホールを参考にしたアリーナ形状です。ムジーク・フェラインとはかなり違います。そこで、池袋の芸術劇場、川崎のミューザ川崎、オペラシティホールと聴いてみました。

コンサートサウンドは、やはりコンサートサウンドで、2chステレオサウンドとは異なります。それはそれで、楽しむことはできます。けれども、3年前、ミューザ川崎での“ラプソディ”の演奏にはがっかりしました。演奏も、そのサウンドの響きも悪いのです。レコードで聴いたほうが良かったのです。

それからますます、コンサートサウンドとオーディオサウンドは違うもの、目指すところも違う!と確信した次第です。

ちなみに、ライブ録音CDはそのコンサートにきた方々に対するスーベニールと割り切れれば良いのです。

2chステレオ方式の限界と割り切りと生かし方

録音されたソフトでピュアオーディオ2ch方式で再生すると、Lchの音、Rchの音はリスナー、いや、リスニングルーム内に放出されます。

人間の両耳に認識するセパレーションは、ヘッドフォンで聴けば、原理上、最高に達しているでしょう。ところが、スピーカーリスニングでは、お分かりのように、空間でL/Rサウンドは放出されるので、スピーカー間の距離が2mくらいで10dB程度です。ですから、アンプ性能において、L/Rセパレーション(クロストーク)に対して神経質になる必要はありません。特に、アナログレコードでは、ヘッドフォンで聴いてもせいぜい25dBなのですから。

本当に現音場を感じようとすれば、人口耳で録音した音源(バイノーラル)録音にすればよいのですが、それでは特殊過ぎ、一般性がなく、ビジネスにも道楽にしても特殊なものになってしまいます。

また、ポップスにおけるボーカルサウンドは、1本のマイクに向かって録音し、再生側では、2本のスピーカーでセンター定位(ファンタム定位)を成立させています。このあたりも不自然と言えば不自然です。さすがに、シネマの世界ではセンター定位は不可欠で、センタースピーカーを設置させています。また、ステレオ黎明期での録音は、L/センター/Rと3ch録音がおこなわれていたのです。この時代の3chマスターテープは2chに合成して、2chステレオになっているのです。

また、この考えを徹底すれば、最低、5.1ch方式が必要なのです(NHKのクラシックN響アワーでは採用)。

そうは言っても、5.1chを装備することは大変面倒で、スピーカーの置き場所に困るのです。

このことは、かつて4chステレオがダメになった事情が、すべて設置場所の問題だったのです。
結果的に、やはり2chステレオ方式がメイン方式になっているのです。

このような事情を指摘するオーディオ評論家が一人いました。
故、江川三郎さんです。
江川さんは逆オルソン方式とネーミングして、リスナーの真ん中(鼻の位置)から、L/Rスピーカーの真ん中まで板で仕切って、実質的なセパレーション(ステレオ感)を上げることをしました。とてもユニークな思い付きと思いますし、江川さんはわかっていたのか!と思った次第です。

でも、奇妙な格好になるので、オーディオ誌で主張したものの受け入れませんでした。

近年では、NHK技研においては20ch以上の録音・再生が必要!と言っています。

皆さん、このあたりを理解して、割り切ってオーディオ趣味を楽しみましょう。

けれども、賛意を頂けるなら、2chステレオ信号の位相処理を少しコントロールすると、新たな楽しみが発見できると思っています。

実は、近々新製品としてマスターズブランドで登場させる予定です。

オーディオアンプと電磁波ノイズ

パワーアンプとは、電源をオーディオ信号でコントロールしてスピーカーを動かすことです(そして、スピーカーは抵抗成分だけでなく、インダクテイブ成分を動電変換器)。

重要なことは、電源がスピーカーに入力信号に相似した電流を流し込むことです。

問題は、昔に比べて高周波成分のノイズが電源に入り込み、さらには空間にまき散らされていることです。

けれども、古いことを思い出せば、東西冷戦時代にはAM放送で、プロパガンダ放送が相互に出されていたり、その放送を妨害する(ジャミングと言う)電波が出されていて、オーディオアンプと言えどかなりそれらの電波ノイズに悪影響を受けていたのです。日本やアメリカのオーディオファンは知らなかったことでした。

その対策のため、1960年代からヨーロッパ(特にドイツ)電波規格として、オーディオアンプは対策をとることがアンプとして必須だったのです。

ヨーロッパに輸出しようとしていた日本オーディオメーカーは、超高額なドイツ製測定器を買わされ、電波暗室を作り、対策に大変な時間(クリアするまで、1~2か月かかる→現在ではパソコンが普及したので2週間程度)を掛けることになったのです。

そのような対策を施したアンプを聴くと、なんとも音質がイマイチになることを日本人関係者は暗黙に知っていましたが、輸出できて、輸入先から特にクレームがなかったので、話題にはなりませんでした。

そして、年月が過ぎ、MOSFETの出現により、スイッチング電源、インバーターが普及し、電源トランスを駆逐するほどの普及になりました。

必然的に100V商用電源に上記電源からのスイッチングノイズが流れ込みます。これらのノイズは電源トランスを採用したオーディオアンプにも、1次巻線→2次巻線→ダイオード/コンデンサー→アンプのパワーステージに到達します。

ノイズの基本成分はスイッチング電源等の発振周波数(100k~1Mくらい)ですから、耳には聴こえないから問題ないと無視する方もおられます。しかし、良く聴きこんでいくと気になるのです。
これを科学的にはフォールダウン現象と言います。具体的にはアンプが10M程度で発振すると、ハム音が聴こえることに似ています。

ノイズ防止にはLCを組みわせたノイズフィルターがもはや一般的に販売されたり、パソコンの電源ケーブルにノイズ防止フェライトコアが巻き付けられたりしています。
ある程度は効果がありますが、完全とは言えず、いまなお、いろいろな観点からのノイズ改善グッズがたくさんあり、登場しています。

また、まったく異なった視点、商用電源を使わずバッテリーを採用する方式があります。
高圧を必要とする真空管アンプには適用できませんが、半導体アンプには採用できます。皆様の普段聴いているアンプの出力電力はせいぜい10~100mWです(だから、1W真空管アンプは存在する)。

12Vバッテリーを2個使えば、ハーフブリッジ方式で8W、フルブリッジ方式で18Wくらい出せます。

そのサウンドは、まったく、クリア・透明・あざやかで、これ以上は実際体験するしかありません。

オーディオアンプにおけるパワーデバイスはMOSFET!

今から50年前、Dクラスアンプの開発がオーディオアンプ研究家によっておこなわれていましたが、どうしても製品化は難しかったのです。

その原因はパワートランジスタの高域特性にありました。
トランジスタは少数キャリアの移動により、増幅作用ができます。とろが、高域になると少数キャリアの動きが悪くなって、滞ってしまうので、半導体各社は高域特性(Ft高くする)を改善しても、うまくいきませんでした。そうこうしているうちに開発され、量産化したのがMOSFETです。

MOSFETは多数キャリアの移動で動作するので、高域や高域スイッチング特性に優れていたため、Dアンプのパワーデバイスに採用してみたら見事に動作したのです。もう、20世紀が終わろうとした時でした。

それよりも、MOSFETができたおかげでスイッチング電源が容易にでき、雪崩を打ったようにパソコン電源はスイッチング電源に置き換わりました。

もはや、パワーデバイスにはトランジスタはそれほど必要にならなくなりました。オーディオ産業へのニーズはMOSFET業界にとってわずかですが、それでも、デノン、アキュフェーズは採用しました。

私は、Dクラスアンプの委託設計開発が終わったあと、マスターズアンプにはMOSFETを採用すべきと確信していました。

そのメリットは次のようなものです。

  • 電圧増幅素子なのでドライバー回路が不要。
  • 温度特性がゆるやかなので、トランジスタのように温度補償回路は必要ないか、またはシンプルな構成で済む。
    つまり、周囲温度に対して安定して動作する。
  • 高域特性にすぐれるので、NFB補償回路がシンプルで、トランジスタアンプのように安定度を保つために意識的にオープンループ特性の高域を落とす必要がない。
    (ちなみにマスターズアンプでは3Pfのコンデンサー1個だけの補償で安定します。)
    トランジスタアンプのように、ポールを考慮しながら、NF補償回路を付ける必要がない。
    まして、補償用コンデンサーの品位等からの選択はまったく意味がない。

MOSFETは今後、ますます進歩するでしょう。
ただ、コンプリメンタリーを組もうとすると、PchFETの種類が少ないのが難点です。金田式アンプのようにセミ・コンプリメンタリーで構成するのも方策です。


ブログのホーム


Copyright © 2003-2024 ISHINO LAB. © 2003-2024 MASTERS All rights reserved.

Valid XHTML 1.0 Transitional  Valid CSS!   Microsoft Internet Explorer  Google chrome  Microsoft Edge