オーディオのイシノラボ・ドットネット オーディオ機器の通販・修理!

イシノラボ オーディオ関連商品通信販売(オリジナルオーディオアンプや、真空管などのオーディオパーツ)

マスターズ オリジナルオーディオアンプの製作・販売

ホーム  >  店長のブログ  >  コラム
  カテゴリー ‘コラム’ のアーカイブ
店長が日々感じたことを、オーディオエッセイ風に綴ります。開発日誌、コラムなど、様々な内容を情報発信しています。
前ページへ
ブログのホーム
次ページへ


フォノ回路におけるバランス伝送・バランス増幅とは

はじまり

近年、MCカートリッジの出力をバランス伝送することが提唱され、それに対応した製品が生まれています。
上記に対応した仕組みについて、記述致します。

仕組みについて

まず、【図1】に示すように、カートリッジの出力をそのまま2芯のXLRケーブル2本(L/R用)で、フォノ入力回路に導く方式です。
いわゆる、MCカートリッジのバランス伝送として、はやっているようです。

【図1】MCカートリッジのバランス伝送方式
【図1】MCカートリッジのバランス伝送方式

従来の伝送方式は一方をグランド側として、アンバランス信号として、RCA端子2本でおこなってきました。(【図2】)

【図2】MCカートリッジの従来方式:アンバランス伝送
【図2】MCカートリッジの従来方式:アンバランス伝送

この従来方式は特に問題ないと思います。フォノ回路を長く伸ばすこともないし、MCカートリッジの出力インピーダンスが低いので、特にバランス伝送する必要ないとする見方が常識とされてきました。

ところが、“バランス伝送したほうが音が良い!”というレポートがオーディオ誌に掲載されたりして、オーディオファンの気持ちを動かしたようです。

バランス伝送の具体化

MCカートリッジの巻線にはグランドがなく、これをバランス伝送として2本のケーブルで送るとなると、グランドフローティング・バランス伝送となります。
一応、MCカートリッジの巻き始めをCOLD、巻き終わりをHOTに仮に決めているようです。

グランドのない伝送信号(フローティングバランス信号)は【図3】に示すように、MCトランスの1次側をフロート状態で受けて、MCトランスの2次側の片方をグランド接続すれば、アンバランス信号となって、バランス/アンバラ変換しつつ、MCカートリッジのバランス伝送が実現します。

【図3】MCカートリッジのバランス伝送に対応するMCトランス接続
【図3】MCカートリッジのバランス伝送に対応するMCトランス接続

特に問題はありません。音質劣化する要素は見当たらないです。

また、オーディオアクセサリー誌の中で、RCAケーブルのシールド側をCOLD側にしてバランス受けとすることもやってみて、可能でした。これなら、いちいち、フォノケーブルをXLRケーブルにすることなく、気楽にトライできますが、アンプ側のRCA端子のグランド側をアンプの信号系グランド側から浮かす(接続しない)ことが必要です。

前述のフローティングバランス信号をアンプで増幅する方法は、差動入力アンプを採用し、【図4】に示すような回路構成(一番、シンプルな回路)で可能です。もちろん、実用には、動作条件について検討が必要ですが、とりあえずの実験では可能なことを確認しました。

【図4】MCカートリッジのアンプをおこなう基本回路
【図4】MCカートリッジのアンプをおこなう基本回路

この回路例は、反転差動入力回路としてクロスフィードバックを掛ければ、グランドには関係なく増幅できます。

今回はとりあえず、動作確認を優先させて報告させていただきました。


オーディオアンプの修理の傾向

はじめに

新型コロナ肺炎の流行により、人々の動き、集まりは伝染の恐れが大きいとされ、いわゆる“引きこもり”状態にならざるを得ません。
私自身も秋葉原に行くことは2月中旬以降は控えて、工房と自宅との往復行動です。

修理依頼・問い合わせの増加

このところ修理依頼・問い合わせが増えています。

前回のブログで現行オーディオ機器の高価状態を憂うることを述べました。世の中には、驚くほどの富裕層がいるものですが、私は生活に悪影響を与えないオーディオ趣味にすべきとずっと思っております。
当然、皆さんもそう思っているせいか、このところ修理依頼の問い合わせが増えております。

その内容を伺うと、製造から20年~60年経たものがほとんどです。
お使いの機器が不具合になったとのことに次いで、オークション、知人から譲り受けたものというケースです。
すでにメーカー修理が厳しいというものばかりです。

元々、オーディオ機器は電気用品に分類され、製造/販売先の部品・修理義務期間は電気用品安全法により、製造終了後8年とされています。
10年以内で不具合になってしまうオーディオ機器があるとすれば製造品質に問題があります。
要は、オーディオ機器が経年劣化し始めるころ、製造メーカーの修理義務期間が終わってしまっているのです。

修理サービス性と製造ブランドの対応

当社はオーディオアンプの修理をしているので、アンプについて記述すると差しさわりがあるのですが、ブランド別によって、修理作業性はけっこう異なります。

いわゆるオーディオ専業ブランドアンプは、専業だけに長く使って欲しいとの配慮があります。
配慮とは、修理サービス性に留意することを意味します。すなわち、修理しやすいように分解して、無理なく修理できる配慮があります。
具体的には、アンプ全体が一体プリント基板構造のアンプは、不具合箇所を探し出すのが大変で、そして不具合を突きつめていっても、わずかな部品交換にアンプユニット全体をシャーシケースから外す構造は、修理作業がかなり困難になります。

具体的には薄型構造のプリアンプ、例えばヤマハC2、AUREXのSY88シリーズ、SONYのプリアンプなどはやりにくいアンプです。
これらのアンプ修理は、修理に天性の能力を持ち、器用で、察しの良い、いわゆる“天性サービスマン”の方が根気よく直してくれるでしょう。
そのかわり、かなりの修理費用を用意すべきでしょう。

おおまかに言って、アキュフェーズ、STAXの修理対応は満点と言って良いでしょう。

LUX、山水、パイオニア、オンキョーアンプは、優良部類に入ります。デノン、マランツも良い分類に入ります。

人気の高かったNECのA10関係は修理サービス性の考慮が良くないので、修理達人向きになります。

海外ブランドは、修理経験豊富なところでないと難しい場合が少なくありません。
やはり、日本人エンジニアと海外エンジニアとの感性の違いによることも影響しているでしょう。
輸入代理店での修理経験のある業者とか、費用を出してくれるなら直しましょうという“テクニカルブレーン”がお勧めでしょう。

そうそう、マッキントッシュのコントロールアンプは、そもそもコントロール回路が豊富です。
半導体アンプ化されてから、IC OPアンプを多用し、プリント基板での実装密度が高いので、長年輸入代理店実績のある“エレクトリー”に任せるのが安心と思います。

一番多い不具合症状・箇所・修理方法

「音が途切れる、片方の音が弱い、音が小さい、音がひずむ」

スイッチの接触劣化

多くはスイッチの接触劣化が原因。オーディオアンプの切替スイッチは、1970年代前半には測定器用の大型ロータリースイッチが採用されていました。
用途はオシロスコープのような測定器用であるため、接触不良になることはまずないです。けれども大型で半田つけ配線作業を伴うことはコストアップになります。

そのような事態を改善するために、スイッチメーカーは小型スライドスイッチに多回路・多接点を収納したスライドスイッチを創り出し、アンプメーカーに採用を促しました。
いわゆる“スライドロータリースイッチ”です。プリント基板への実装もハンダ漕での一括ハンダ作業が可能となり、スイッチ周りの小型化と配線削減、組立工数削減に大変な貢献をしました。

それにこのスイッチ部分をアンプ回路の最適場所に配置し、離れたフロントパネルで切替可能とした“リモートスライド・ロータリースイッチ”がアルプス電気より発売され、アンプメーカーは喜んで採用しました。

そして、年月が流れました。10年以上経っても、その接触性能の劣化はまずなかったと言えましょう。

ところがユーザーさん達は、10年どころか、20年、いや50年近く愛用される方が少なくありませんし、そのような中古アンプをオークションに出すことが多く、オーディオアンプが粗大ごみになることは少ないです。

そうして、大分、年月の経たころ、上述のような不具合発生が多くなったと言えます。また、すでにスイッチメーカーは生産をとっくに終了しているので交換はできません。

修理方法はクリーニングする方法になります。なかなかなおらないときは、スライドロータリースイッチをプリント基板から外してクリーニングします。
けっこう根気のいる作業になります。

ボリウム不具合

ボリウム不具合は、抵抗体と信号を拾うブラシとの接触が、両者に劣化が出るのはある程度仕方ないことです。

ほとんど回さない12時以降の位置では劣化はあまり発生しません。特に、つまみのMin位置から10時頃の頻繁に使う位置での不具合が多いです。

そうは言っても、20年以上の使用では、良く持ちこたえたとボリュームメーカーは思うでしょう。

プロ用フェーダーに採用されるコンダクティブプラスチック抵抗体では、このような劣化が少ないことは知られています。
けれども、回転式の場合では減衰誤差を少なくするのは難しいと言われています。

プロ用ボリウムを製造している東京光音電波は、上記抵抗体を採用しているようですが、減衰特性精度はアルプスのミニデテントボリュームのほうが正確で、
かつリーズナブルな価格です(その音質評判は別として)。

さて、不具合ボリュームの修理は新品交換すればと思いますが、アンプメーカーが採用しているボリューム軸はつまみ取付作業の容易さと正確さで、18山セレーション(ギザギザ軸)、そして、Dの字に類似する方式でつまみ軸を加工してあるため、丸軸のボリュームでは、つまみが取り付きません。

当然、修理業者はメーカー指定のボリュームを在庫していません。そこで、残された方法はボリュームのクリーニングです。
クリーニングを施すと80%から90%位の確率で直ります(修理経験者のノウハウにもよります)。

プロテクションリレーの劣化

プロテクションリレーの劣化によっても音切れ、ひずみが発生することは常識と言えましょう。

そもそもパワーアンプの出力とスピーカーとをリレーで接続することは、本来あまり好ましいことではありません。
なぜなら、使われるリレー接点は0.3mm程度だからです。

多くの半導体アンプは、電源ON/OFF時に±電源がバランスして立ち上がり、立ち下がることは回路的に困難なので、その間スピーカー接続にならないようなミュート回路は必要悪として設置せざるを得ないのです。±電源が電源ON/OFFにバランス良く立ち上がり、立ち下がればリレーは必要ありません。

また、多くの半導体アンプは、負荷ショートのような事故で大電流が流れ、アンプが壊れないようなプロテクションの役目も果たさせています。
そう言っても、アンプが正常動作するようにしなくてはなりません。オーディオメーカーはリレー会社に長期経過による接点劣化が少なくなるようなオーディオ用リレー開発を依頼して採用して搭載していますが、それでも、20年30年経てばリレー接点が劣化して、音が途切れたりひずんだりします。

幸い、オーディオ専用ではありませんが工業用リレーがオーディオアンプに使っているリレーと同じ取付サイズですので、交換可能です。
交換と言っても前述のように修理サービス性が悪いアンプはこの作業が大変なのです。

まれに、ある程度のパワーを出して、リレー動作を人為的に繰り返して接点を磨くような作用が認められ、そうして修理できてしまうこともありますが、再発することもあります。

ノイズが出る

“ジィージィー”ノイズはハムノイズで、これはグランド/アース配線とか整流回路部と推測されます。

これは配線を追っていったり、アンプの電源±電源波形をオシロスコープで追っていけば、修理は何とかなります。

問題は“ざわざわ”するノイズで、時折発生したり、連続して発生するノイズです。 

コンデンサーを原因とするノイズは意外と少ないです。次に疑うのは増幅回路を構成する半導体です。

小電力用の小型トランジスタは永年経過(20年以上とか)で、ノイズ発生することがあるのです。
推測としては、水分が内部に入り込んでそうなるだろうと思います。

そこで、どのトランジスタが不具合かを見つけるのは、半導体アンプはNFBが掛かっているので、どれかを特定することは厄介です。
やむなく、その回路ブロックすべてのトランジスタを交換せざる得ないこともあり得ます。

近年、交換用トランジスタは枯渇しているので、交換は貴重な作業になります。それでも治らないときは、抵抗を交換になります。
これは本数が多いので、面倒で時間が掛かる作業になります。

それでも直らないときは、プリント基板のハンダが劣化して部品との接続が不安定になっていることもあり得るので、半田つけをやり直します。
ここまでやれば、95%くらい、ノイズ発生は直る実績があります。

電源スイッチが不具合になる

オーディオアンプの電源スイッチをONすると瞬時、大電流が流れる(突流)場合があります。

その電流値は電源トランスの1次DCR値で決まります。例えば、1Ωならば、100V÷1Ω=100Aになります。

但し、この電流値は実効値ですから、最悪の場合、100W×1.42(√2)=142Aになります。

従って、DCRの低いトランスを使用する場合、電源ON時には保護抵抗(3.9Ωくらい)で瞬時電流を制限し(1Ω+3.9Ω=4.9Ω)、すぐリレーに切り替えて、100V電源をトランスに直結させることがおこなわれます。
なるべく、リレーを使って電源回路を複雑にしたくないので、電源スイッチに耐えて欲しいわけです。

そこで、電源スイッチには瞬時電流値ランク付けされるものがあります。安全規格ではTV規格と呼ばれます。
TV-7と書いてあるようなプッシュスイッチは耐えるはずですが、やはり、長年の使用によりスイッチ接点が焼き付いてしまうことがあります。
何とか探したり、部品取りして、交換するしかありません。

あとがき

以上、いわゆるアナログアンプの修理について述べました。Dクラスアンプのような高周波スイッチングアンプの修理は、アンプ基板全体を交換しないと治りません。

次回の修理関係ブログは、パワーアンプ増幅部とか電源部の不具合、フォノイコライザー関連修理について記述致します。


オーディオ趣味のはじまりから

ラジオブームからオーディオブームへ

いろいろありました!

古くは、終戦後、アメリカからの文化、とりわけ、音楽がどっとFENを通じて、日本人にもたらされました。
戦時中の情報統制に餓えた日本人は、情報を求めて、空前のラジオ製作ブームが起こりました。
勿論、ラジオはまだ売ってないから、米軍放出を中心とする部品が神田闇市から流れ出し(現在の秋葉原部品街の始まり)、ラジオを作れる人は貴重で、かつ、それなりに稼いだようです。
ちょうど、その頃、スーパーヘテロダイン回路が普及し、受信品質が格段に向上しました。
FENはAM電波の中心に居座り、従って、アメリカからの音楽、とりわけ、ジャズミュージックに触発された日本人は多かったです。
駐留軍の慰安にまがいなりにもジャズ風なミュージックをできる日本人はそれなりに稼いだようです。

これらのミュージシャンが日本の放送番組に登場するようになってきました。
1955年にはラジオ東京(現在のTBS)が開局しました。文化放送、日本放送、ラジオ関東(現在のラジオニッポン)、そして、全国にAMラジオ放送局が開局しました。
AMラジオ帯は、ほぼ10kHzごとに電波が割り当てられ、すぐに満杯になりました(現在は9kHzごと)。
それらの音楽番組には、歌謡曲だけでなく、ジャズ番組も人気が高かったです。
民放開局後、人気を博したのは、“ビッグフォア(1953年結成)”でしたその構成はドラム:ジョージ川口、ピアノ:中村八大、ベース:小野満(のちに上田剛に交代)、テナーサックス:松本英彦)。
さらにドラムスの名手、白木英雄の登場もあって、第一次ジャズブームと言われる現象が生まれました。
ピアノの穐吉敏子、テナーサックスの渡辺貞夫等の皆さんが、本場、アメリカに進出して、評価されました(現在も健在です)。

1958年にはアメリカでステレオレコードが登場して、日本においても人気を浴び始めました。
当時、¥9,000程度の給料で、ステレオレコードは¥2,000以上しました。
それでも、本格的なクラシック音楽演奏に餓えた若者は買えず、“名曲喫茶”なる喫茶店で粘って、むさぼるように聴いていました。
1961年、上野に文化会館ができて、イタリア歌劇団来日で、ますますクラシック音楽の人気は高まりました。
勿論、私はまだ学生で、レコードを買うことは大変で、中古レコード店で何とか少しずつ、買っていました。

また、たまにコンサートには行きましたが、N響、東京フィル、日フィルにしても、現在に比べれば下手で音もきれいでありませんでした。

1963年にはFM東海(FM東京の前身)からステレオFM放送が開始され、ここから、オーディオブームが起こったと言えましょう。
“FMファン”、“週間FM”、“FMレコパル”等のFM週刊誌が発売され、いわゆる書き手であるオーディオライターが誕生しました。
さらに“ステレオサウンド”、“ステレオ”、“ステレオ芸術”、“オーディオ専科”、“オーディオピープル”、“オーディオアクセサリー”等のオーディオ誌が相次いで発刊されました。
これらのオーディオ誌に健筆をふるった方々の、懐かしい方々の名前を挙げてみましょう。
岡俊雄、瀬川冬樹、井上卓也、長島達夫、山中敬三、菅野沖彦、上杉佳郎、長岡鉄男、斎藤 宏嗣、金子英男、江川三郎、高島誠の皆さん。
そして、今も健在な石田善之、藤岡誠、福田雅光、柳沢功力の方々。

このころの主な話題は“海外コンポ”、“国内コンポ”と分かれ、主にステレオサウンド誌は海外、他の諸誌は国内のほうが多かったようでした。
紙面は、多くは比較ヒアリング、組み合わせヒアリングに人気がありました。

そして、ハード面では、パイオニア、サンスイ、トリオのオーディオ御三家が上場企業になっていました。
勿論、SONY、TEAC、AKAI、オンキョー、テクニクス、電蓄ブランドのデノン、JVC、そして、スタンダード→マランツ。
カートリッジからのグレース、ニート、オーディオテクニカ、FR、SUPEX、などなど。
また、儲かるとみた大手家電メーカーは、東芝→AUREX、三菱→ダイヤトーン、日立→Lo-D、シャープ→オプトニカ、サンヨー→オットー、NEC→オーレックスと参入し、オーディオは日本中の人気を集めました。
何と、その頃には、皇太子(現上皇)様のオーディオフェア見学もありました。
オーディオ取扱店は全国で2000店を超えていました。

クラシックとジャズの違い

ところで、皆さん、どのようなきっかけで、好きな音楽が決まってきますか?
クラシックとジャズはいったい何がちがうのでしょうか?

クラシック音楽の特長とは

とくに、バロック以降、メロディにメロディが重なる手法(対位法:カウンターポイント)が取り入られるようになり、それに楽器種類が増えたことによって、さらに、ハーモニーが重なり、その傾向が増しています。
それに調性(ドレミファ音階)が重視されて(交響曲名称に例えばイ短調と付記されます)その傾向が強まります。
その傾向はワグナーの“トリスタン”での半音階手法で大きな転機を迎えます。
そしてシェーンベルクの12音階(すべて半音を含む)になって、現代音楽の停滞になります。
リズムが軽視された音楽です。オーケストラに常時、ビート(拍動)を維持する楽器はありません。
拍手で、ビートを意識出来る曲は“ラデツキーマーチ”くらしかありません。
皮肉な話ですが、全体のリズム進行を維持するために、クラシックでは指揮者は不可欠な存在なのです。

18世紀、ヨーロッパ音楽界に大きな影響を与えたのがオスマントルコの軍楽隊を基本とするリズム重視音楽です。
モーツアルトには“トルコ行進曲”、“トルコ風”V協奏曲があります。
ベートーベンに至っては、第9の4楽章、最終場面では、トルコ軍楽隊調になって、にぎやかになり、そして、また、ベートーベン音楽に戻って終わります。

ジャズ音楽の特長とは

奴隷としてアメリカに連れてこられた黒人にドレミファ音階を教えてみると、違った音階を好んで、それが広まりました。
これを白人たちはブルーノートと言い始め、定着しました。
具体的には、ド、レ、♭ミ、ミ、ファ、♭ソ、ソ、ラ、♭シ、シ、となり、半音階が多く、12音階に近いように思えます。
このような音階をジャズは多用するので、クラシック音階とかなり違う感じになります。

余談ですが、“ノート”と言う意味は、音楽的には音符、例えば、4分音符は“quater note”と言います。

オーディオノートとかソウルノートという会社名には音楽センスがあり、好ましいと思います。
この2つとも日本のオーディオ会社の、それもアンプブランドネームです。

ジャズはビートが常に意識される音楽です。ドラムスは常にビートを出し、ベースもはじき(ピッチカート)奏法です。
このあたりで、クラシック好きとジャズ好きとが分かれるはじまりのようです。
ジャズの物足りなさは、メロディに乏しいことです。ほかのジャンルからの主題(メロディ)を展開させて、さらにはアドリブを重視する傾向の音楽です。
この一種、ビートの効いた変奏と言える音楽が大好き→ジャズ好きということには異論がありません。

近年の音楽では、ビート重視はさらに進み、ソウルミュージックでは16ビート(16部音符が16)が普通になりました。
スクラッチを中心とするDJとかもはやりましたね。
さらに、近年ではメロディが無いに等しいヒップホップがもてはやされています。
ロックミュージックもビート中心です。ドラムス、エレキベースのビート楽器が必須の存在です。

ご意見をお待ちしております

これからの音楽シーンはどうなっていくんだろう?

そして、オーディオファイルはどのように音楽を楽しんでますか?

お問い合わせフォームを利用して、ご意見を伺えたらありがたいです。

前ページへ
ブログのホーム
次ページへ


Copyright © 2003-2024 ISHINO LAB. © 2003-2024 MASTERS All rights reserved.

Valid XHTML 1.0 Transitional  Valid CSS!   Microsoft Internet Explorer  Google chrome  Microsoft Edge