皆さまのおかげで、2016年を迎えることができました。
2016年も引き続きご愛顧をお願い致します。
昨今のオーディオ事情
オーディオ誌をご覧になっている方、円安傾向になって以来、円安の程度を超えて、輸入オーディオコンポの価格がひどく高価になってきました。輸入代理店は、海外メーカーの輸出価格の上昇もあると理由付けしています。¥100万円のコンポでもエントリークラスという有様です。
加えて、グローバル環境に対応するということで、日本のオーディオコンポ、とりわけ、カートリッジ、トーンアーム等の価格も異常に高価です。\70万を超えるカートリッジも販売されています。
高価な値付けでも強気なのは、中国のオーディオファンの爆買いがオーディオにも及んでいるからのようです。さすがに、輸入オーディオコンポの売れ行きは低落傾向で、この事態を憂慮した大手輸入代理店は一部海外コンポの値下げを11月に実施致しました。
一方、中古オーディオ品は、その価格から、程よく売れているようです。但し、ヤマト運輸が、スピーカー輸送事故の多さから、メーカー本箱品以外はスピーカー宅配引き受けを取りやめており、やむなく、ピアノ運送で運んでいる状況です。当然、輸送コストはそれなりにかかります。
マスターズアンプのこと
少し、話題が我田引水になることをお許し下さい。
コストパフォーマンス
マスターズ製品は相対的に安価です。これは、マスターズアンプを製作・継続できるだけで、利益は充分と私が考えているので、少しでもお安く提供するように、かつ、ユーザーさんの負担を軽減できるように考えているからです。
電源部の重要性
オーディオアンプは電源が重要ですし、問題点でもあります。その理由は、オーディオアンプの基本原理は、電源エネルギーをオーディオ信号で変調して、オーディオ信号を増幅して、スピーカーから音を出すからです。(Dクラスアンプは高周波で電源をスイッチングして、LCフィルターでオーディオ信号をろ過して取り出します。)
従って、リップル(整流しきれない交流成分)や電磁波ノイズがアンプ供給する電源成分に少しでも混入しては、著しくサウンド品位を落とします。
けれども、実際にはリップル成分がない電源を用意することはやさしいことではありません。交流電源からDCに整流する際、従来の回路ですと必然的にリップル成分、電磁波ノイズ成分がグランド回路に流れ込みます。
この大問題を解決するのが完全バランス増幅回路です。
具体的には、アドバンストZバランス増幅回路では電源回路がバランスフローテイング回路となっていますので、パワーアンプからスピーカーにリップル成分が流れ込むことが原理的にありません。
通常のハーフブリッジアンプでも、マスターズが採用しているXカレント回路にしますと、上記のような問題からフリーになることができます。
また、究極の方法として、電源電圧に12Vと制限がありますが、バッテリー電源駆動は清澄なサウンドが得られます。但し、バッテリーの電源供給能力は車用で100A以上ありますから、絶対にショートさせない注意が必要です。
Zバランス回路アンプをバッテリー電源駆動の場合でも、清澄さでは、交流電源からの整バランス電源方式よりもバッテリー電源が上回ります。
トランスのこと
トランス採用のパッシブプリアンプは大好評をいただいております。
通常のAC電源を採用したプリアンプとは決定的に違うサウンドです。電源不要ですから、電源や電磁波等による厄介な問題がまったくありません。また、パッシブプリアンプではノイズやひずみの発生がありません。
また、採用しているスーパーパーマロイコアは磁性体そのもの磁化特性が優秀で、ひずみの発生はありません。但し、磁性体は磁化されたときの振る舞いが絶好調になるには、ある程度のエージングが必要です。使いこなすことによってさらにサウンドパフォーマンスは向上します。この現象は、微視的には電子顕微鏡等で微少磁性体(磁区という)のふるまいを観測できるといわれています。
NFB設計
NFBは理論通りに作れば、大変有効です。けれど、現実のオーディオアンプでは、位相とゲインとの兼ね合いで、NFBは高域では位相のずれた形で掛かることになり、正弦波では良好でも、過渡信号では問題を引き起こします。
このあたりがNFBアンプのキーポイントです。
まずはオープンループ特性の周波数・ゲイン・スルーレート(高域パワーバンド)との関係を検討して設計・製作すれば、良好なアンプになります。
また、意外と無視しがちなことは負性抵抗によるアンプの超高域不安定性です。これは負性抵抗を打ち消す抵抗を付加すれば、アンプは安定動作となります。特にエミッタフォロア―回路には負性抵抗打消し用エミッタ抵抗付加は必須です。
経緯と概要
これまで、アドバンストZバランス回路搭載アンプは、フルバランス増幅ステレオパワーアンプ“MASTERS BA-999ZB/A”,フルバランス増幅モノラルパワーアンプ“MASTERS BA-999ZB/MA”で好評をいただいております。
新製品として、この回路を搭載したプリメインアンプを発売致しました。
ご承知のようにフルバランス増幅ステレオプリメインアンプ“MASTERS AU-999ZB/AC”は完全バランス増幅アンプ、パワーも30WとMASTERSアンプとして、それなりにハイパワーです。
電源部はメイン電源がL/R、2トランスによるバランス電源となって、パワーステージに電力を供給しています。プリドライブ(電圧増幅)段は専用の別電源、トータル3電源トランス方式となっています。
内部は大型ヒートシンク2個、3トランス、ケミコン、ダイオード、4連ボリウム等でぎっしり詰まった充実の内容です。
また、形状はセットしやすいように幅の狭いスリムタイプ形状のスタイルになっています。
電気的性能
周波数特性、ひずみ特性、共に素晴らしく、ワイドレンジ、低ひずみとなっております。また、残留ノイズは増幅率が23dBあるにもかかわらず、120μV(LPF:80kHzフィルターのみで測定)と低く、さらに、DC安定度は抜群で変動しません。(サンスイXバランスでは、3段増幅回路であるので、どうしても、3段目のDC変動は少しあります。)
スルーレートとは高域周波数において、どこまで再生できるか、高域パワーバンドを示すもので、むやみに高くする必要はありません。但し、スルーレートがものすごく高くても安定にNFBが掛かるというのは優れたアンプ回路ということができます。電気回路ではNFBを深くするとスルーレートを高くすると発振安定度が低下します。
AU-999ZB/ACは、半導体アンプとしては少量NFB(30dB程度:通常の半導体アンプでは50-60dBもかける)、比較的高いスルーレートを得ることができています。
結果的にモノラルアンプのBA-999ZB/MAと同等な性能を得ています。
そのパフォーマンス
最近、出来上がったAU-999ZB/ACを、エージング兼ねて聴き始めました。まず、気が付くのがサウンドの分解能の高さです。オーディオ/音楽信号が多量にインプットされても、まったく混濁せず、それぞれの音楽情報が聴き分けられます。また、改めて、音楽情報が持つパワフルさを感じ取ることができます。また、少しだけ寒色系と感じられるのは、MOSFETがこれまで採用していた東芝2SK5405/J115からルネサス(旧日立)2SK1059/J160になったこともあるのでしょう。
東芝、ルネサスのMOSFETは電気的性能にはほとんど同様ですが、製法、ペレット構造が異なるので、微妙にサウンドは頃なるようです。ちなみに、私の感じ方では、東芝は華やかなサウンドに聴こえます。
AU-999ZB/ACはジャス、ロック系音楽ではパワフルに、クラシックでは細部の音を聴きとりながら、パワフルに聴けます。バロック、ギター等に歯切れと清澄感が重要な小編成音楽も充分すぎるほど楽しめます。
BA-225MOSy等のバランス増幅アンプのアップグレード
アドバンストZバランス増幅回路へのアップグレードも受け付けております。
是非お試しください。さらにフレッシュサウンドが楽しめます。
このところ、Zバランスアンプやバランスパッシブプリアンプのご注文が多く、最近のDAコンバータにバランス出力を装備した機種が増えてきたことと、やはり、バランス増幅によるサウンドを支持する方が増えてきたように思えます。最近のヘッドフォン、さらにはMCカートリッジのバランス伝送・増幅が注目されるようになってきました。
さて、マスターズではMOSFETデバイスとして、東芝2SK405/2SJ115を採用してきました。
このたび、旧日立(現ルネサス)のMOSFET、2SK1056/2SK160のコンプリ・ペアの組み合わせによるZバランスアンプの試作をおこない、良好な結果を得ましたので、ご報告すると同時に、この組み合わせをご希望の方に対するご注文をお受けいたします。
なお、マスターズアンプのユーザーの方で、MOSFET交換希望の方への対応も致します。良心的な料金でおこないますので、お問い合わせください。
2SK405/ASJ115と2SK1056/2SJ160との特性比較
デバイス |
耐圧 |
Idmax |
Pd |
Cis |
外形 |
2SK405 |
160V |
8A |
100W |
430pf |
TO-3P |
2SK1056 |
120V |
7A |
100W |
600pf |
TO-3P |
2SJ115 |
-160V |
8A |
100W |
800pf |
T0-3P |
2SJ160 |
-120V |
7A |
100W |
900Pf |
TO-3P |
ちなみに銘品と評価された日立2SK175/2SJ56は、耐圧±180V、Idmax8Aと高いですが、入力容量(Cis)は800pf,1200pfです。従って、2SK1056/2SK160は入力容量が東芝と同じ程度に改良されています。
電気的にはそれほどの違いはなく、同じ回路で、一部定数を変更することで動作します。
オーディオは面白いもので、そのサウンドは微妙に違います。
どちらかというと、2SK405/2SJ115は華やかで、暖色系であるの対し、2SK1056/2SJ160は寒色系で、引き締まった感じを受けます。
けれども、この感想は私個人のものなので、興味ある皆様にこのあたりは楽しんでもらいたいと思っています。
ルネサスの2SK1056/2SJ160も製造完了と思われ、市中在庫のみになっています。
ルネサス 2SK1056/2SJ160