オーディオのイシノラボ・ドットネット オーディオ機器の通販・修理!

イシノラボ オーディオ関連商品通信販売(オリジナルオーディオアンプや、真空管などのオーディオパーツ)

マスターズ オリジナルオーディオアンプの製作・販売

ホーム  >  店長のブログ  >  商品のご紹介
  カテゴリー ‘商品のご紹介’ のアーカイブ
店長が日々感じたことを、オーディオエッセイ風に綴ります。開発日誌、コラムなど、様々な内容を情報発信しています。
前ページへ
ブログのホーム
次ページへ


弊社製品の安さの理由とオーディオ機器の価値

弊社の販売している製品は“安い!”といわれることがしばしばです。確かにわたしのところでは、オーディオビジネスの長い経験からしても、それほどの利益はいただいておりません。それは、“このご時世ですから、生活に無理の無い範囲で長くオーディオを楽しんで欲しい”という想いからです。本日も、“何とかお小遣いを貯めて、4月上旬には買いたい”といわれる方が1/3ほどの代金を持参されました。確かに、持っていると無駄使いはしなくともお金は出て行きます。弊社はクレジット会社とは契約しておりませんいので、代金を100%いただいてからでないと商品はお渡しできませんが、貴重なお金をお預かりして製作の準備を致します。

また、ユーザー様から“それほどのパワーは要らないということが良く分かった!”というコメントも寄せられます。私がサンスイに勤務しているときは、50W以下のアンプはスモールパワーということになっていました。これは、パワーが少しでも大きいことが、他社との競争で重要な要素であったからです。前回のブログ(「我が家のオーディオ装置から、やっといい音が出る!!」)でも書きましたように、広い部屋でバンバン音が出せ、効率86dBくらいのスピーカを鳴らす方では100Wのパワーは必要でしょう。しかし、99%のユーザーさんは、効率86dBの効率でも、大きい音でも0.1W(1V程度/8Ω)程度で聴いておられます。従って、10Wあれば充分すぎるし、2W程度のアンプでも音量不足というお話は聞きません。わたしの自宅では、ロジャーズLS3/5A(82dBの低効率)を使用していますが、10WのAU-880Lで、ボリュームは8時半くらいで充分な音量です。

それよりも、アンプからのノイズが少ないことがより重要です。マスターズのアンプでは、パッシブ・プリアンプ“MASTERS CA-777S”,“MASTERS CA-999FBS”では、原理的にまったくノイズは出さないし、パワーアンプは30~60μVの残留ノイズで、他社の半導体アンプの平均ノイズレベル300μVと比べると、1/10~1/5の低さです。この静寂さの中から、本当のリアルサウンドが生まれると思っています。

それでは、まだまだ寒い日が続きます。お体をご自愛下さい。


我が家のオーディオ装置から、やっといい音が出る!!

プリメインアンプ“MASTERS AU-880L”の出来栄えに納得!改めて、スピーカ“ROGERS LS3/5A”の良さを知る!

当方の工房ではお客様にお聴かせするので、私自身も音楽を工房で聴くことがほとんどでした。

住居のほうは、至ってコンパクトな装置です。
スピーカはROGERSのLS3/5A、CDプレーヤーはCECの5連CDプレーヤーです。アンプは、何と、ケンウッドの小型コンポ用のものです。
ケンウッドには申し訳ありませんが、聴いても好ましいサウンドが出ず、家族もそのような感じを持っていて、TVしか視聴しなくなり、1年以上音は出ずになっていました。

ところが、突然、家族がCDを買ってきて、聴きたいというのです。
“紺屋の白袴!”と昔のことわざどおり、自分のほうはなおざりになっていたのです。
そこで、仕方なく、プリメインアンプ“MASTERS AU-880L”を住居に運び、アンプをこれに変更しました。

久しぶりに結線して音を出して、家族が驚きの声を挙げたのです。
“このCDはこんなにいい音が入っていたんだ!”
クリア、さわやか、瑞々しく細部まで聴き取れるサウンドに、私は聴きほれてしまいました。
それまでは、LS3/5Aは小型の割に高価で大したことない!などと思っていました。ところが、やっぱりBBCモニターだけのことはあります。
また、“MASTERS AU-880L”は10W+10Wアンプですが、82dBの低効率のLS3/5Aに充分過ぎる大きさの音が出てきます。
日本全国で500人くらいしか所有していないと思われる広いリスニング・ルームを持っていて、85dBくらいの最近のスピーカで、どでかい音で聴きたい方であれば、100W以上のアンプが必要なのかも知れません。
しかし、多くの一般的なお部屋でお聴きの方は、10Wどころか5W、いや、2Wで充分と思います。ですから、真空管シングルアンプも存在しえるのでしょう。
我が家は、TVを消して音楽を聴く時間が増えました。
私の我が家での居場所が少しできました!

私の製品はメーカー品と違った生々しいサウンドが出ると思います。
聴覚を味覚に例えると、メーカー品はチェーン・ファミリーレストランの味わい、わたしのところはこだわりの料理屋、それもリーゾナブルプライスでしょうか!
一度、食べに(聴きに)いらしゃいませんか!?

ユニークな工夫・検討をおこなっていますので、次回はそれが報告できたらと思っています。


パッシブ・プリアンプで体験したこと

今秋、発売したパッシブ・プリアンプ“MASTERS CA-777S”、“MASTERS CA-999FBS”が好評です。

作り手側の私は、自己陶酔に陥らぬように、出来上がってのヒアリング・チェックは努めて客観的におこなって、充分なパフォーマンスを発揮していることを確認して、出荷しております。

最近では、バランス型パッシブ・プリアンプCA-999FBのカスタムの注文を受けました。これは究極の形というべき、モノラルタイプで入力、出力ともに1系統です。このところチェックに聴いているCDのうちの1枚に、“ケルテック・ウーマン”というアイルランド録音のCDがあります。おなじみの“ダニーボーイ”のも入ったりして、とても日本人の琴線を刺激する音楽がいっぱいです。

これまではスタジオ録音音源ですが、“良いサウンド”であるけれども、そこそこな出来栄えと思って聴いていました。上記のパッシブ・プリアンプで聴き流しているうちに、段々とわたしの聴覚はそのサウンドに引き付けられていきました。これまで聴こえてこなかったサポートする楽器音やハーモニー、コード展開がよく聴こえるのです。それを、いかにも、録音場面で、おそらくこうやって録って、こうやってミクシングして、こうやってイフェクターを掛けている!という有様が想像できるようなサウンドパーフォマンスなのです。このときのパワーアンプがバッテリードライブアンプでしたから、なおさらリアルに聴こえたのかもしれません。

そうこうしているうちに、CA-777Sを購入なさった方から、2週間を経過してレポートをくださいました。CDと真空管アンプの間にこのパッシブ・プリアンプを入れてお使いです。

それを要約すると、

フィリップスLHH700と真空管アンプの間に入れていますが、音の切れ、厚み、輪郭、音像が素晴らしいです。
CDがこんなにも情報が詰まっているとは思いませんでした。
それに電源が必要ないのも良いです。
末永く使わせていただきます。

ということでした。確かに、ノイズのない、ひずみのない、電磁波ノイズのない、究極リアルサウンドと言えましょう。
けれども、オーディオはリアルサウンドだけを楽しむものではありません。音楽全体をデフォルメしたり、ある部分を抜き出して聴かせるサウンドも、オーディオ趣味にとっては意味あることなので、私はいろいろなサウンドがあって良いと思いますが、今回の体験には驚きました。

それでは、良いお年をお迎え下さい。イシノラボは、来年もユニークでリーズナブルな価格で皆様に喜んでいただくことを目指します。

“MASTERS CA-777S”のカスタム仕様画像です。
これは、L/Rのレベル差を細かくコントロールする目的の特注品です。
いろいろなカスタム仕様に対応できますので、お気軽に問い合わせ下さい。
MASTERS CA-777S CUSTOM

前ページへ
ブログのホーム
次ページへ


Copyright © 2003-2024 ISHINO LAB. © 2003-2024 MASTERS All rights reserved.

Valid XHTML 1.0 Transitional  Valid CSS!   Microsoft Internet Explorer  Google chrome  Microsoft Edge