オーディオのイシノラボ・ドットネット オーディオ機器の通販・修理!

イシノラボ オーディオ関連商品通信販売(オリジナルオーディオアンプや、真空管・コンデンサなどのオーディオパーツ)

マスターズ オーディオを含むエレクトロニクス商品企画・開発・設計・製作・販売・コンサルティング・修理・サービス

ホーム  >  店長のブログ  >  MASTERS AU-880L
一言ご紹介
【MASTERSブランド】
CD-300M
CD-300M
クロスオーバー周波数可変方式採用!
サウンドバランス調整で挫折することのないチャンネルデバイダ!!
人気記事リスト
  1. 最近修理したサンスイアンプについて
    2012年1月12日(木)
  2. すぐれたロータリースイッチの存在でMASTERSパッシブプリアンプが成立している
    2013年4月6日(土)
  3. オーディオアンプの修理の傾向
    2020年4月5日(日)
  4. 1978年製“サンスイ AU-707”の修理
    2016年10月16日(日)
  5. トランス式アッテネータ・パッシブプリアンプ MASTERS ATT-900シリーズ
    2010年7月18日(日)
  6. 我が家のオーディオ装置から、やっといい音が出る!!
    2011年1月16日(日)
  7. オーディオを節電しつつ楽しむには
    2011年3月21日(月)
  8. NFBアンプを考えてみよう!
    2013年12月25日(水)
  9. バッテリー電源に使うバッテリーを充電するには!?
    2010年4月6日(火)
  10. 昨今のビンテージ真空管事情
    2011年11月19日(土)
  11. パッシブ・プリアンプで体験したこと
    2010年12月31日(金)
  12. 弊社製品の安さの理由とオーディオ機器の価値
    2011年2月12日(土)
  13. 新開発!Zバランス回路(Xバランス回路の改良版)!
    2012年8月12日(日)
  14. アンプの進歩を導いたJBL SA600アンプ回路をベースに創ってみた
    2018年11月24日(土)
  15. 高能率スピーカに最適のアンプとは?
    2012年5月14日(月)
  16. 日立(現ルネサス)高性能MOSFETによるZバランスアンプ
    2015年9月9日(水)
  17. 新開発の真空管整流電源によるトランジスタ・フォノEQアンプ
    2012年1月19日(木)
  18. カスタムアンプ“MASTERS CA-999FB/super A custom”のユーザー様からのレポート
    2011年6月4日(土)
  19. 評価の高いプリメインアンプ“MASTERS AU-880L”
    2011年6月26日(日)
  20. 究極のリアルサウンドが聴けるか!マスターズのパッシブ・プリアンプ
    2010年10月23日(土)
  21. 真空管アンプによるフルバランスシステム 試聴報告
    2008年10月7日(火)
  22. MCトランス“MASTERS MC-203”の優美なサウンド
    2013年7月3日(水)
  23. 真空管パワーアンプ 6AS7Gppアンプ製作
    2010年7月8日(木)
  24. 300Bを4本採用したフルバランス・プリアンプのカスタム製作
    2008年9月28日(日)
  25. マッチングトランス、その新接続方法によるパフォーマンス
    2013年6月2日(日)
  26. ホーンシステム・ユーザーさんに有益な情報!
    2010年5月22日(土)
  27. “MASTERS BA-225FB/MOSy”誕生!
    2008年5月6日(火)
  28. ビンテージ管45(直熱3極管)搭載プリアンプ“MASTERS CA-45S CUSTOM”の更なる改善
    2010年9月26日(日)
  29. トランス式パッシブプリアンプ“MASERS CA-999FBS”を納入致しました!
    2011年9月7日(水)
  30. パーマロイコア採用の小型出力トランスの開発と搭載アンプの製品化計画
    2017年7月8日(土)
  カテゴリー ‘MASTERS AU-880L’ のアーカイブ
店長が日々感じたことを、オーディオエッセイ風に綴ります。開発日誌、コラムなど、様々な内容を情報発信しています。
前ページへ
ブログのホーム


プリメインアンプ“MASTERS AU-900L”のパフォーマンス

最近発売した、プリメインアンプ“MASTERS AU-900L/HP”,““MASTERS AU-900L”は、大好評をいただいている““MASTERS AU-880L”,““MASTERS AU-890L”の第3世代として、開発致しました。

パワーは(12W+12W)と十分なパワーを有しており、アンプ回路はインバーテッド増幅回路に磨きをかけております。具体的には、最適動作の検討結果、図に示すような極めて優れた電気的特性を得られています。

但し、使い方は、“ユーザーさんに少し時間をいただき、ゆったりとオーディオを楽しんでいただくことが重要”ということが、ひずみ特性グラフから読み取れると思います。

電源ON直後は、1KHzのひずみは極小で、極めて優れています。高域10kHzでは、安定動作のため、NFB量を減るように設計してあるので、0.05%程度となっています。この結果はオーディオアンプの常識から言えば、優れたものといえましょう。ところが、電源ON後、20分以降では、十分に回路が熱的均衡して、アイドリング電流が少し増加して、オープンループ特性が改善、安定し、1kHzに変わらない優れた低ひずみを示すことです。この成果がAU-900Lの優れたポイントです。無理にNFB量を増やして、NFBのデメリット(TIM歪等)が出てくるのを巧みに防いでおります。
具体的には、NFBを掛ける前のアンプ本来のオープンループ特性に、十分な発振マージンを取ってあります。

また、それだけでは、アンプの安定動作には充分ではありません。特に、半導体回路の入力回路(ベース,ゲート)には発振を生じる負性抵抗ができやすくなります。これは、エミッタ(ソース)フォロア一回路だけでなく、コレクタ(ドレイン)フォロアー回路でも発生します。負性抵抗による発振現象については、どのオーディオ回路書籍を見ても、ほとんど触れられていません。多くは、体験的に発振防止ノウハウとして、設計試作時に現場対応し、飛びつき発振,寄生発振防止ノウハウとして処理してしまいます。(発振検出に効果的なのはAMラジオ受信です。発振すれば、“ザー”ノイズとして、発振認識できます。)
その発振が超高域(100MHz以上とか)ですと、オシロスコープで観測できないときは、大メーカーの設計者、品質保証関係者でも見逃していることは少なくないでしょう。(特に、近年、普及してきたデジタルオシロは過渡現象の可視化には有効ですが、高周波領域の発振では、高周波数用オシロスコープのほうが見つけやすいです。高周波発振がありますと、オーディオ帯域の電気的特性は良好でも、聴いてみて、どこかぎこちなかったり、表情がうまくでなかったりすることが生じてしまいます。)

私が眺めたオーディオ書籍のなかで、唯一、負性抵抗による発振が触れられていたのが、尊敬する黒田徹さんの書籍でした(はじめてのトランジスタ回路設計:CQ出版)。
その解決方法で有効な方法は、負性抵抗を実抵抗で打ち消す(中和)することで安定動作になることを数式で示してありました。また、回路によっては、CR回路負荷によって改善できます。

以上のような配慮をおこなったAU-900Lは、極めてしなやかで表情豊かなサウンドを奏でてくれます。さらに、コンパクトで、価値感あるサイドウッドを排した素敵なデザインも魅力です。価格は6万円台とリーズナブルです。

さらに、すでに発売しているMASTERS定番アンプにも、当然、以上のような考慮を払っております。

MASTERS AU-900L ひずみ率特性(時間経過特性)
【MASTERS AU-900L ひずみ率特性(時間経過特性)】


最近のマスターズ/イシノラボの状況

相変わらず、それなりに忙しくアンプ作りに励んでおります。

発売以来、トランス式パッシブプリアンプ“MASTERS CA-777S”,“MASTERS CA-999FBS”は、ご好評をいただいており、製作に励んでおります。
お客様から、「L/Rのレベル差はどうですか?」というお問い合わせが割とあります。当然、「トランスの巻き数でレベルが決まるので、誤差はありません!」とお返事をしておりますが、実際測定してみても、測定器の誤差レベルで非常に優れています。
具体的には、どこの位置でもL/Rレベル差は±0.01dB以内です。

また、話題の節電アンプである、プリメインアンプ“MASTERS AU-880L”,“MASTERS AU-890L”が大好評です。お手頃価格もありますが、とても心地よいサウンドが出ております。それにコンパクトで扱いやすいです。
購入なさったユーザーさんから高い評価レポートをいだだき、作り手としては最高の喜びです。

STAXアンプも使える新型・多用途プリメインアンプ“MASTERS AU-900STAX/HP”も好評をいただいております。
AU-880LのサイズでSTAXのイヤーSPが使えるのは、便利この上ないです。
通常のスピーカやヘッドフォンを使うときは、STAX回路からは分離されますので、まったく影響ありません。また、STAX使用時には、300Vrmsを超える高電圧振幅でもひずまず、クリップもしません。
STAX専用アンプとも異なる芳醇サウンドをお楽しみ下さい。

また、アンプ修理依頼も少なくありませんが、かつての重量級・大型アンプの修理には苦労しております。とにかく重く、年齢的にもとてもわたしの体力では厳しくなり、修理に際しては、あらかじめ分解して、軽くしてから修理にあたっております。

これからも、体力の続く限り、お客様に喜ばれる製品の製作と、修理依頼にもできるだけお応えしたいと考えています。


高能率スピーカに最適のアンプとは?

オーディオファイルの方の中で、マルチチャンネルでオーディオシステムを構築して、特に、ミッドレンジ、ハイレンジに110dBを超えるホーンドライバを使っている方は少なくありません。

110dBの音圧というと、ジェット機の大轟音に匹敵するもので、このようなものすごい大きな音を1Wの入力で出してしまうのですから、驚くほかありません。したがって、これらのドライバーの最大入力(音楽ソースで)スペックは5Wが限度と規定されていることが多いのです。オーディオ界を見渡すと、ホーンドライバにマッチしたアンプがないのではないかと思います。どう考えても、アンプ出力は2Wもあれば充分です。2Wですと、1m離れて113dBの大音量が鳴らせるので、2m離れても6dBダウンの107dBの大きな音になります。
ちなみに、4月29日に開催された“ウエストリバーアンプ”の視聴会で、音圧計で音の大きさを測定しましたが、フォルテシモ(ff)のところでも、2m離れて85dBでした。1mのところでは、6dBアップの91dB出ていたことになります。
このスピーカの効率は87dBですので、アンプは1W出すと87dBの音が出て、さらに、4dBアップの91dBでは、アンプ出力は、概算2.3倍くらい、2.3Wの音を出していたことになります。このレベルの音は、近所迷惑であるような大音量です。
通常の皆様のヒアリングレベルは、スピーカの効率を88dBくらいとして、せいぜい0.1~0.5Wくらいです。その代わり、小さいレベルで聴いているのですから、ノイズは気になるはずです。S/N比よりも、残留ノイズが音楽再生の質に影響します。
もっとも、“ホワイト・ノイズが好きだ!”という方もおられるので、それはそれで、よろしいと思います。

最近、パワーを落として、かつローノイズのカスタムアンプのご注文をいただきました。プリメインアンプ“MASTERS AU-880L”,プリメインアンプ“MASTERS AU-890L”、コンパチブル・プリメインアンプ“MASTERS AU-700BD”等は、究極のローノイズを実現しておりますが、今回はさらにウルトラローノイズを目指して、パワーは2W+2Wあれば充分というリクエストに応えるべく検討開始して、近々実現する予定です。価格も、他ブランドに比べて低価格を実現するつもりです。

写真は、最近納入したバッテリードライブの8W+8W、高域用スピーカネットワークを内蔵したカスタムパワーアンプです。“MASTERS BA-208BD CUSTOM”といいます。バッテリードライブならば、このようにコンパクトに作れます。
また、100V電源内蔵アンプでも、2W+2Wですと、アイドリング電流をAクラス領域まで流すことは、ケースを一回り大きくしてヒートシンクを大きくすることにより可能です。少し熱くなるのは省エネの面から避けたいという方には、ABクラスのバイアスを掛けて、ホーンスピーカ向けアンプを実現することができます。

様々なカスタムアンプ、オンリーワンアンプの製作も可能ですので、興味をもたれた方は是非お問い合わせください。

MASTERS BA-208BD CUSTOM

前ページへ
ブログのホーム


Copyright © 2003-2024 ISHINO LAB. © 2003-2024 MASTERS All rights reserved.

Valid XHTML 1.0 Transitional  Valid CSS!   Microsoft Internet Explorer  Google chrome  Microsoft Edge