オーディオのイシノラボ・ドットネット オーディオ機器の通販・修理!

イシノラボ オーディオ関連商品通信販売(オリジナルオーディオアンプや、真空管などのオーディオパーツ)

マスターズ オリジナルオーディオアンプの製作・販売

ホーム  >  店長のブログ  >  商品のご紹介
  カテゴリー ‘商品のご紹介’ のアーカイブ
店長が日々感じたことを、オーディオエッセイ風に綴ります。開発日誌、コラムなど、様々な内容を情報発信しています。
前ページへ
ブログのホーム
次ページへ


低昇圧比MCトランスのサウンド

低昇圧比MCトランスを聴いてみました。

特別ご提供品のMCトランス“MASTERS MC-201custom”)は昇圧比が8dBしかありませんが、バランス巻き(巻線が2個)構成ですので、周波数特性が広く、かつ、外部からの漏洩磁束をキャンセルする性格を有します。そのため、トランスとして最高の特性(ワイドレンジ、超低ひずみ)を示しております。

ご年配のオーディオファンは覚えていますか?

オールホーンシステムで、我々に大きな影響を与えた高城さん(1960年代)は日本人で初めて、オルトフォンカートリッジを使った方として知られています。
いろいろ、MCトランスも試したらしく、オーディオ誌(ラジオ技術)で、一番、音質が良かったのは2次インピーダンス200Ωが良かったと記しています。
昇圧比の低い分はフォノイコライザーのS/N向上に努めて、ベストサウンドが聴けたという記事には私はわくわくしたものです。

その印象を思い出しながら、このトランスを聴いてみようと思いました。MCカートリッジは比較的巻線インピーダンスの大きいDL103は素晴らしく再生しますが、それよりも良かったのはオルトフォン系の低インピーダンスカートリッジでした。広々としたサウンドは良く言われる“オルトフォンSPUはリッチなサウンド”という定評があります。

しかし、MCトランス“MASTERS MC-201custom”ではそのような印象より、”光悦“カートリッジのようなスムーズですっきりとしたサウンドで聴けました。

フォノイコライザーのゲインの点でやや厳しいですが、フォノイコライザーに充分な電気的性能があれば、他にないMCサウンドが聴けます。

売れてしまうまで、私が楽しむことにしましょう!


小型プリメインアンプ“MASTERS AU-207/custom”

オーディオの楽しみ

コロナ禍で、引きこもった生活を余儀なくされている方も多いと思います。
引きこもってオーディオを楽しむことはオーディオファイルにとって、楽しいことです。

私はお酒が飲めませんが、好きな音楽、良いサウンドを聴きながら、水割りをちびちび飲むのは楽しいことだと推測します。

特別ご提供品の小型プリメインアンプ

今回、特別ご提供品として小型プリメインアンプ“MASTERS AU-207/custom”(リンク先は、販売終了時にリンク切れになります)を作りました。

初段はトランジスタで、パワーデバイスはルネサスのMOSFETです。
高価なマッチングトランスを採用することなく作りました。

電源電圧は±12Vに下げて、それなりにアイドリング電流を流して、結果としてアイドリング電力は12Wにしました。
測定してみると、1Wまでは8Ω負荷抵抗で純Aクラス動作となります。
それ以上、5WまではABクラス動作になりました。

とてもコンパクトなサイズのアンプです。
それなのに、けっこうパワフルで濃厚なサウンドが出てくるのには、少し驚きました。

長年、アンプ作りをやっていても、わからないところです。
このアンプには、特別な部品は使っていないですし、まして、電源ケーブル、内部配線材は普通です。
強いて言えば、マスターボリームにアルプスの27型ミニデテントを採用しているくらいです。

また、上下対称回路を採用しているので、電源ON/OFFには±電源は均等に立ち上がり、立ち下がるので、スピーカーリレーは不要です。
また、うっかりして負荷をショートしても、MOSFETのドレイン電流が7Aもあるので、壊れることはなく、その前にヒューズが溶断してアンプを保護します。

まず、期待を裏切ることはありません。
どうしてもお気に召さないときは、ご返品下さい。傷つけないように扱っていただいたものであれば、ご返金致します。

MASTERS AU-207/custom


多用途プリメインアンプ“MASTERS AU-900XG/STAX/HP”

多用途プリメインアンプ“MASTERS AU-900XG/STAX/HP”は、けっこう使い物になるアンプです。

概要

多用途プリメインアンプ“MASTERS AU-900XG/STAX/HP”は、プリメインアンプ“MASTERS AU-900XGシリーズ”と同様に12W+12Wの高音質アンプがベースになっています。

Xカレント増幅回路、2トランス、3電源トランス構成です。

加えて、STAXイヤースピーカーをドライブして、完璧に聴かせます。

さらに通常ヘッドフォンも使えます。
STAX社製のアンプも優秀なアンプですが、そちらはSTAX専用です。

STAXドライブ回路構成

静電式スピーカーは静電力(クーロン力)で動きます。

そして、振動版の両側から、バランスドライブ(プッシュプルドライブ)するので、ひずみが少なく、振動板全体がリニアに動きます。
それに対して、ダイナミックスピーカーは、ボイスコイルが動いてから振動板に振動が伝わるので、帯域によっては部分的に動かさざるを得ません。つまり、分割振動です。

当然、DC(直流)バイアスを掛けたうえで、オーディオ信号を印加しなければなりません。
この電圧はSTAXでは590Vと規定しています。

実際、実験してみると、300Vくらいから音が出ます。その音圧は590Vに比べ、3dB程度下がるようです。
さらに、静電力による張力が減少するので、その音質は少しやわらかめになります。

反対にバイアス電圧を上げていくと、しっかりしたサウンドとなり、マージンをみて、上限は630Vに抑えるのがよろしいようです。

多用途プリメインアンプ“MASTERS AU-900XG/STAX/HP”では、バイアス専用トランスを搭載して、アンプ電源の電圧変動とは関係なく安定にしております。

肝心のオーディオ信号はスーパーパーマロイ昇圧トランス(もちろん、カスタム設計)で、バランス変換した信号で、振動板をバランスドライブします。
その帯域は10Hz~100kHz(±0.5dB)と驚異的なワイドレンジです。ひずみもまったく悪化しません。
これは容量負荷になるので、発振マージンの充分なアンプが必須ですが、負荷エネルギーは軽いので、ひずみレスになるのでしょう。
その前提は昇圧トランスが無ひずみということになります。

そして、STAXを動作させるには高電圧が必要です。この昇圧トランスは10倍(20dB)巻線比、出力電圧は100vrmp×2(395Vp-p)に達します。

STAXイヤーSPをガンガン鳴らせます。
さらなる大音量にしたいなら巻線比をアップするも良し、パワーアンプ自体の電源電圧をアップすれば、さらに倍増します。
けれども、聴力保護の点からは100Vrpm程度が充分と考えます。

通常ヘッドフォン

通常ヘッドフォンも優秀です。

ゼンハイザー等のヘッドフォンはSTAXとは異なった良さがあります。

このアンプでは抵抗による定電流ドライブで対応しています(通常の方法)。

もし、ある程度の定電圧的な回路をリクエストいただければ、それも対応できます。

そのような多目的用途のアンプが多用途プリメインアンプ“MASTERS AU-900XG/STAX/HP”です。

前ページへ
ブログのホーム
次ページへ


Copyright © 2003-2024 ISHINO LAB. © 2003-2024 MASTERS All rights reserved.

Valid XHTML 1.0 Transitional  Valid CSS!   Microsoft Internet Explorer  Google chrome  Microsoft Edge