オーディオのイシノラボ・ドットネット オーディオ機器の通販・修理!

イシノラボ オーディオ関連商品通信販売(オリジナルオーディオアンプや、真空管などのオーディオパーツ)

マスターズ オリジナルオーディオアンプの製作・販売

ホーム  >  店長のブログ  >  コラム
  カテゴリー ‘コラム’ のアーカイブ
店長が日々感じたことを、オーディオエッセイ風に綴ります。開発日誌、コラムなど、様々な内容を情報発信しています。
前ページへ
ブログのホーム
次ページへ


アンプの修理についての実情

特に、コロナ禍以降、アンプの修理のお問い合わせや修理のご依頼が多くなっております。
オークションでの動きも活発なようです。

40年~50年前のアンプの不具合の大半は、スイッチやボリュームの接触不良です。
けれども、交換部品はありませんので、ひたすら、それらのクリーニングが作業の主体になります。

それと共に、オーバーホールのリクエストがあります。

最近あったことですが、オークションで入手したアンプにノイズが出て、気になるので診てください、とのことで持ち込まれました。

このアンプに付属して、ケミコン交換・トランジスタ交換をしたとのことで、数多くの取り外し部品が一緒についてきたとのことです。
ここまで部品交換したから不良はないという、売り手側の言い分だそうです。

私の長年の経験から言わせていただくと、ケミコンはまず不具合の原因にはならないことが多いです。
極端に言えば、交換する必要はないと思います。

それよりも、ノイズを発するのは抵抗の経年劣化です。特に、ソリッド抵抗、カーボン抵抗、それも高抵抗値(10kΩ以上とか)抵抗に発生します。

このアンプはいろいろチェックしていったところ、ラインアンプの100kΩや10kΩの特にベースに接続される抵抗を交換したら、ノイズはピタリと無くなりました。
たくさんのケミコン交換は悪いことではありませんが、的を外している感があります。

このような古いアンプは、オーバーホールよりも、不具合部分を修理しつつお使いになったほうがよろしいかと思います。


アンバランスシステム(RCA)におけるオーディオ信号伝送

最初に断っておきますが、それほど重要なお話ではありません。

アンバランス(RCA)システムでは、入力信号の切替は+(HOT)側の切替でおこなっています。
この方法で、オーディオ信号は切り替えられます。どのアンプもこのように切り替えています(【図1】)。

【図1】標準方式
【図1】標準方式

ただ、細部まで、また、厳格にオーディオ信号を切り替えるために、グランド側も同時に切り替えることを理想とすることが考えられます。
その具体的な方法は入力切替スイッチにおいて、1回路増やして、グランド切替専用とすることです。具体的には、【図2】に示します。

【図2】アース分離方式
【図2】アース分離方式

そうなると、切り替え選択していない機器は電気的にはまったく関係が無くなり、パーフェクトに分離できることになります。
こうしなければいけないと言うことではありません。潔癖派の方は、このようにすればすっきりしたかたちになり、気持ちが良いでしょう。

マスターズアンプのRCAシステムユーザー様で、アース(グランド)分離をお望みの方はお問い合わせください。
リーズナブルな費用でお引き受けいたします。


低昇圧比MCトランスのサウンド

低昇圧比MCトランスを聴いてみました。

特別ご提供品のMCトランス“MASTERS MC-201custom”)は昇圧比が8dBしかありませんが、バランス巻き(巻線が2個)構成ですので、周波数特性が広く、かつ、外部からの漏洩磁束をキャンセルする性格を有します。そのため、トランスとして最高の特性(ワイドレンジ、超低ひずみ)を示しております。

ご年配のオーディオファンは覚えていますか?

オールホーンシステムで、我々に大きな影響を与えた高城さん(1960年代)は日本人で初めて、オルトフォンカートリッジを使った方として知られています。
いろいろ、MCトランスも試したらしく、オーディオ誌(ラジオ技術)で、一番、音質が良かったのは2次インピーダンス200Ωが良かったと記しています。
昇圧比の低い分はフォノイコライザーのS/N向上に努めて、ベストサウンドが聴けたという記事には私はわくわくしたものです。

その印象を思い出しながら、このトランスを聴いてみようと思いました。MCカートリッジは比較的巻線インピーダンスの大きいDL103は素晴らしく再生しますが、それよりも良かったのはオルトフォン系の低インピーダンスカートリッジでした。広々としたサウンドは良く言われる“オルトフォンSPUはリッチなサウンド”という定評があります。

しかし、MCトランス“MASTERS MC-201custom”ではそのような印象より、”光悦“カートリッジのようなスムーズですっきりとしたサウンドで聴けました。

フォノイコライザーのゲインの点でやや厳しいですが、フォノイコライザーに充分な電気的性能があれば、他にないMCサウンドが聴けます。

売れてしまうまで、私が楽しむことにしましょう!

前ページへ
ブログのホーム
次ページへ


Copyright © 2003-2024 ISHINO LAB. © 2003-2024 MASTERS All rights reserved.

Valid XHTML 1.0 Transitional  Valid CSS!   Microsoft Internet Explorer  Google chrome  Microsoft Edge