オーディオのイシノラボ・ドットネット オーディオ機器の通販・修理!

イシノラボ オーディオ関連商品通信販売(オリジナルオーディオアンプや、真空管・コンデンサなどのオーディオパーツ)

マスターズ オーディオを含むエレクトロニクス商品企画・開発・設計・製作・販売・コンサルティング・修理・サービス

ホーム  >  店長のブログ  >  MASTERS CA-999FBS
一言ご紹介
【MASTERSブランド】
BA-218FBG/PI
BA-218FBG/PI
パーマロイコア採用出力トランス搭載!
フルバランス増幅真空管パワーアンプ!
アクリル仕上げフロントパネル!
人気記事リスト
  1. 最近修理したサンスイアンプについて
    2012年1月12日(木)
  2. すぐれたロータリースイッチの存在でMASTERSパッシブプリアンプが成立している
    2013年4月6日(土)
  3. 1978年製“サンスイ AU-707”の修理
    2016年10月16日(日)
  4. オーディオアンプの修理の傾向
    2020年4月5日(日)
  5. トランス式アッテネータ・パッシブプリアンプ MASTERS ATT-900シリーズ
    2010年7月18日(日)
  6. 我が家のオーディオ装置から、やっといい音が出る!!
    2011年1月16日(日)
  7. オーディオを節電しつつ楽しむには
    2011年3月21日(月)
  8. NFBアンプを考えてみよう!
    2013年12月25日(水)
  9. バッテリー電源に使うバッテリーを充電するには!?
    2010年4月6日(火)
  10. 昨今のビンテージ真空管事情
    2011年11月19日(土)
  11. パッシブ・プリアンプで体験したこと
    2010年12月31日(金)
  12. 弊社製品の安さの理由とオーディオ機器の価値
    2011年2月12日(土)
  13. 新開発!Zバランス回路(Xバランス回路の改良版)!
    2012年8月12日(日)
  14. 高能率スピーカに最適のアンプとは?
    2012年5月14日(月)
  15. アンプの進歩を導いたJBL SA600アンプ回路をベースに創ってみた
    2018年11月24日(土)
  16. 日立(現ルネサス)高性能MOSFETによるZバランスアンプ
    2015年9月9日(水)
  17. 新開発の真空管整流電源によるトランジスタ・フォノEQアンプ
    2012年1月19日(木)
  18. カスタムアンプ“MASTERS CA-999FB/super A custom”のユーザー様からのレポート
    2011年6月4日(土)
  19. 評価の高いプリメインアンプ“MASTERS AU-880L”
    2011年6月26日(日)
  20. 究極のリアルサウンドが聴けるか!マスターズのパッシブ・プリアンプ
    2010年10月23日(土)
  21. 真空管アンプによるフルバランスシステム 試聴報告
    2008年10月7日(火)
  22. 真空管パワーアンプ 6AS7Gppアンプ製作
    2010年7月8日(木)
  23. MCトランス“MASTERS MC-203”の優美なサウンド
    2013年7月3日(水)
  24. 300Bを4本採用したフルバランス・プリアンプのカスタム製作
    2008年9月28日(日)
  25. ホーンシステム・ユーザーさんに有益な情報!
    2010年5月22日(土)
  26. マッチングトランス、その新接続方法によるパフォーマンス
    2013年6月2日(日)
  27. “MASTERS BA-225FB/MOSy”誕生!
    2008年5月6日(火)
  28. ビンテージ管45(直熱3極管)搭載プリアンプ“MASTERS CA-45S CUSTOM”の更なる改善
    2010年9月26日(日)
  29. トランス式パッシブプリアンプ“MASERS CA-999FBS”を納入致しました!
    2011年9月7日(水)
  30. バッテリードライブ・バランス増幅アンプ“MASTERS BA-225FB/MOSyFB”を製作中
    2010年8月18日(水)
  カテゴリー ‘MASTERS CA-999FBS’ のアーカイブ
店長が日々感じたことを、オーディオエッセイ風に綴ります。開発日誌、コラムなど、様々な内容を情報発信しています。
前ページへ
ブログのホーム
次ページへ


レコーディングスタジオでマスターズアンプをテストする!(前編)

東京・大田区にある“バニラハウス・レコーディングスタジオ”に行ってきました。
このスタジオは、民家(コンクリート2階建て)の1階部分をレコーディングスタジオに改造しています。スモールサイズながら、グランドピアノを備え、ボーカルブースも設置してあります。代表取締役であり、レコーディング・エンジニアでもある森田さんは、“サウンド・オーナーシェフ”と言えましょう。
このスタジオはアット・ホームな雰囲気なので、若手ミュージシャン達が使ってくれるようです。

森田さんは長年、“アルファレコード”や“SONY MUSIC”で新人発掘業務、エンジニアリング、そして、フリーのプロデューサーとして従事されてきたので、音楽作りの現場もご存じですし、ミュージシャンの腕前・才能を見抜く眼力も確かなものです。それ以上に、サウンドを大変大事にされており、そして、オーディオに対する情熱・造詣も深いです。
メジャーのデジタルサウンドがあまり良くないことを憂いている一人でもあります。

今回の訪問は、森田さんが当社のパッシブプリアンプをスタジオで聴きたいとのリクエストと、後述するMASTERSの300B真空管アンプを、エレキギターアンプとして使ったらどうなるか?との相互のニーズが合致して実現しました。

トランス式パッシブプリアンプ“MASTERS CA-999FBS”をレコーディングスタジオでテスト!

このスタジオのモニターシステムは、スピーカに“ALTEC 605A”、イギリス製小型モニター“EPOS”(ロジャースのLS3/5Aのキャビネット製作していた会社製のキャビネットに、イギリス製ユニットを装着した2WAY)に、パワーアンプ“QUAD303”、カスタム製デジタルコンソールです。森田さんは電源を重要視しており、高電圧、少電流主義を実現すべく、あえて240V(イギリス商用電源)で、これらの機器を動作させています。
普段はイギリス製2WAYを小型モニターに用いており、現状システムで聴かせていただきました。
音源は、最近、ミュージシャンが集まって、興が乗ったところで森田さんが録ったもので、音楽する楽しみを記録する意味で、同時録音(セッション)になったとのことです。

私にとっては聴きなれた名曲ばかり、フィメールボーカルを主体としたCDアルバム風になっています。デジタル録音して、そのままの加工なし音源なので、フレッシュそのものです。
私は、バランスを良く録ってあり、聴きやすく、とても好ましく感じました。
生音を知っている森田さんは、もっと生っぽいサウンドが出るはずだ!との観点から、MASTERSのパッシブプリアンプを、モニターシステムに入れ込んで聴きたいというのです。
それではと、写真に示すように、ミクサーシート脇の机の上にパッシブプリアンプをセットして、コンソールからオーディオ信号も貰い、トランス式パッシブプリアンプ“MASTERS CA-999FBS”の入力に入れ、出力を“QUAD303”に入れます。
接続を終えて再生の用意が出来たところで、音出しです。

“何と、フレッシュで、生っぽく、しなやかで、音楽が溶け合うのでしょう”。フィメールボーカルが表情豊かに、たっぷりと聴かせます。ほとんどリハーサルなしで一発録りしたとのことで、ミュージシャン達も大した実力です。音楽する余裕と喜びが溢れています。
森田さんは唸って、うなずき、“まるで、音楽が違って聴こえる!良いサウンドが録れていたんだ!”と。
私は、“森田さん!ほんとに、ここで気軽に録ったの?メジャーCDでは、こんな生きたサウンドは聴けない!”と言ってしまいました。
私はケーブル関係には無頓着で、関心もあまりないですが、バランスケーブルをイギリス製ケーブルとアメリカ製ケーブル(ゴッサム)に交換して、私に聴かせます。特に、ゴッサムケーブルでは、かつて、アメリカ・ロスアンジェルスで聴いた、あのごっつい、ややドライな音調が聴こえてくるではないか?との感慨に浸ってきます。
聴き終わって、どうしてこうなるのかは現在のオーディオ科学では解明できませんが、推測としては、以下のようなところでしょうか。

  1. 電源とは一切関係ない機器であること。電源ノイズの影響がない。
  2. パッシブアンプであるからノイズは全くでない。オーディオ信号のみを伝送し、静けさ、清らかさを悪化させない(きれいな流れを汚すものがない)。
  3. キーパーツであるコアがスーパーパーマロイでひずみがなく、さらに、適切な巻線設計ですっきりしたサウンドが出る。
  4. トランス式だから、取り扱うインピーダンスが低く、パワーアンプを低インピーダンスでパワフルにドライブ出来る。

こうして聴いていたところに、このセッションにギターで参加された傳田さんが来訪されたので、聴いてもらいました。傳田さんもびっくりして聴きこんでいました。傳田さんは、写真のミクサーシートに座っている方です。まだ26才の若手ですが腕利きのギタリスト、アレンジャーです。

この音源は、頼んでCD-Rに焼いて貰いました。それをラボで聞き、ご機嫌で、感激を新たにしながら、このブログを書いています。

<パーソネル>
 Ds:河村 亮 カワムラ アキラ
 Bass:森田 晃平 モリタ コウヘイ
 guitar:傳田修弘 デンダ ノブヒロ
 vocal+key:大和田 慧 オオワダ ケイ

<スタジオ連絡先>
 vanilla house sound lab.(ヴァニラハウス サウンドラボ)
 Phone/fax 03-5700-2319
 Email:vanillahousesoundlab@gmail.com

傳田修弘さん
【傳田修弘さん】


最近のマスターズ/イシノラボの状況

相変わらず、それなりに忙しくアンプ作りに励んでおります。

発売以来、トランス式パッシブプリアンプ“MASTERS CA-777S”,“MASTERS CA-999FBS”は、ご好評をいただいており、製作に励んでおります。
お客様から、「L/Rのレベル差はどうですか?」というお問い合わせが割とあります。当然、「トランスの巻き数でレベルが決まるので、誤差はありません!」とお返事をしておりますが、実際測定してみても、測定器の誤差レベルで非常に優れています。
具体的には、どこの位置でもL/Rレベル差は±0.01dB以内です。

また、話題の節電アンプである、プリメインアンプ“MASTERS AU-880L”,“MASTERS AU-890L”が大好評です。お手頃価格もありますが、とても心地よいサウンドが出ております。それにコンパクトで扱いやすいです。
購入なさったユーザーさんから高い評価レポートをいだだき、作り手としては最高の喜びです。

STAXアンプも使える新型・多用途プリメインアンプ“MASTERS AU-900STAX/HP”も好評をいただいております。
AU-880LのサイズでSTAXのイヤーSPが使えるのは、便利この上ないです。
通常のスピーカやヘッドフォンを使うときは、STAX回路からは分離されますので、まったく影響ありません。また、STAX使用時には、300Vrmsを超える高電圧振幅でもひずまず、クリップもしません。
STAX専用アンプとも異なる芳醇サウンドをお楽しみ下さい。

また、アンプ修理依頼も少なくありませんが、かつての重量級・大型アンプの修理には苦労しております。とにかく重く、年齢的にもとてもわたしの体力では厳しくなり、修理に際しては、あらかじめ分解して、軽くしてから修理にあたっております。

これからも、体力の続く限り、お客様に喜ばれる製品の製作と、修理依頼にもできるだけお応えしたいと考えています。


バランスドライブアンプとパッシブプリアンプとの合体

バランスドライブアンプ“MASTERS BA-225FB/MOS”、トランス式パッシブプリアンプ“MASTERS CA-777S”、“MASTERS CA-999FBS”は、ご好評をいただいております。
さらに、バッテリードライブでアンプを駆動しているお方も確実にふえておりますし、現在、カスタムアンプとして製作中のアンプもあります。
今回、盟友デザイナーの大友さんから、“私にも、これが一番良いと思うアンプを作ってくれ”との要請を数か月前から受けていました。日々の製作に没頭することが多く、なかなか試作に取り掛かれませんでした。大友さんは、先にアンプ図面を書いてきて、さらに少し経ったら、シャーシ・ケースを作って送りつけてきました。
そうなったら私も意欲が湧いてきました。
そこで、以下のような内容のアンプにしようと思いました。

  1. アンプはバランス増幅アンプ形式にする。
  2. 電源は、ピュアで、電源インピーダンスが低く、ドライブ力のあるバッテリーを採用する。
  3. 音量調整はパッシブプリアンプに採用しているトランス式アッテネータ(トランスATT)を搭載する。

このような、ある意味、究極のアンプの内容を盛り込んで作ろうということにしました。大友さんも、この内容に賛同してくれました。

さて、実際、トランスATTは電源トランスからの誘導を受けやすいので、この問題は発生しないようにと、バッテリードライブ形式とすることは必要条件かもしれません。(商用電源方式にするなら、電源部は別シャーシに用意すれば問題解決します。)

また、トランスATTをバランス用に4個搭載するのは、コスト・スペースの点で無理があり、やむなくバランス入力は諦めて、アンバランス入力(大友さんのCDプレーヤーはバランス出力がないという)専用として、このアンバランス信号をバランス変換してバランス増幅アンプに入力させる方式にしました。
最大出力は、バッテリードライブですから、最大パワーは8Ωスピーカで18W+18Wというところです。
時間を見つけては、少しずつ組立、やっと5月になって音が出る段階になりました。
写真は、配線した直後なので整理されていませんが、あえて掲載します。

結果は以下のようになりました。

  • まず、ノイズの発生は、周囲に電源トランスを置かないバッテリードライブとしたので元々ローノイズですが、さらにローノイズに仕上がりました。
  • 周波数特性、ひずみ、ダンピング・ファクターなど、電気的特性も問題なく優秀でした。
  • さて、一番気になるサウンドパフォーマンスです。これは、一聴して好みを超えて素敵なサウンドであることは理解できました。静寂のなかで純粋にサウンドだけが耳に届く感じです。低域の重心、がっちり感も充分です。ボーカルのパワフルさ、透明感もエクセレント、コーラスの場合の混変調感も、リアルそのものと聴き取れました。また、パルシブなサウンドも立ち上がり感、爆発感、切れ味が素晴らしく、言うことはありません。

自己陶酔かも知れないと、落ち着いて2週間ほど聴いてから、大友デザイナーに発送致しました。

大友デザイナーからは、“いい音!大変満足!”とのありがたいコメントをいただきました。事実、大友デザイナーにTELすると、最近はいつも音楽が聴こえます。
“カー・バッテリー(28Ah)を使っているけど、まるで電圧低下がないような電圧測定結果!”ということですから、このペースでは2~3カ月に一度くらいの充電で充分でしょう。充電は、わたしの説明・注意に従って、安価(¥2,980)な充電器で充電しています。
そんなわけで、この方式のアンプを、できれば製品化したいと思っております。
とりあえず、皆様にお知らせいたします。

バランスドライブアンプとパッシブプリアンプとの合体

前ページへ
ブログのホーム
次ページへ


Copyright © 2003-2024 ISHINO LAB. © 2003-2024 MASTERS All rights reserved.

Valid XHTML 1.0 Transitional  Valid CSS!   Microsoft Internet Explorer  Google chrome  Microsoft Edge